戦時中、日本軍の占領各地で日本語新聞が発行されていた、インドネシアのジャワとボルネオ(蘭領)では朝日新聞が「ジャワ新聞」と「ボルネオ新聞」を、毎日新聞がフィリッピンとセレベスで「マニラ新聞」と「セレベス新聞}をまた読売新聞がビルマで「ラングーン」新聞。また同盟通信(共同通信)が昭南(シンガポール)とスマトラで「昭南新聞」と「スマトラ新聞」をそれぞれ傘下の地方新聞の協力で発行していた。
幸い、「ジャワ新聞」「昭南新聞」「セレベス新聞」などは実物が残っているが、「スマトラ新聞」については平成10年頃まで判からなかったが、横浜市立大学の鈴木正夫教授(当時)がジャカルタの国立図書館で新聞が残っていることを見つけ、戦時中「スマトラ新聞」の記者だった菊池秀広氏(故人)に知らせてきた。そこで、僕が中に立ち、知り合いの共同通信のジャカルタ現地支局員の協力でマイクロフィルムをコピーし、一部を現物で頂戴した。菊池氏は、同じころ戦時中の体験をもとに「ムルデカ(独立)に喝采を!(講談社出版サービス)を本にした。本は菊池氏の戦中戦後のインドネシアでの体験を書いた貴重なものだが、「スマトラ新聞」一本に絞って書いたものではないので、生前、菊池氏から聞いた話をつけたして「スマトラ新聞」について書いてみた。(2012年1月ブログ1000都物語記述)
菊池氏は大正9年生まれ、16年北海道の小樽新聞に入社、翌17年新聞統合で北海道新聞に転社、18年、シンガポールにあった「昭南新聞」に派遣され、さらに「スマトラ新聞」に出向となり18年9月、西スマトラの州都パダンに赴任した。
幸い、「ジャワ新聞」「昭南新聞」「セレベス新聞」などは実物が残っているが、「スマトラ新聞」については平成10年頃まで判からなかったが、横浜市立大学の鈴木正夫教授(当時)がジャカルタの国立図書館で新聞が残っていることを見つけ、戦時中「スマトラ新聞」の記者だった菊池秀広氏(故人)に知らせてきた。そこで、僕が中に立ち、知り合いの共同通信のジャカルタ現地支局員の協力でマイクロフィルムをコピーし、一部を現物で頂戴した。菊池氏は、同じころ戦時中の体験をもとに「ムルデカ(独立)に喝采を!(講談社出版サービス)を本にした。本は菊池氏の戦中戦後のインドネシアでの体験を書いた貴重なものだが、「スマトラ新聞」一本に絞って書いたものではないので、生前、菊池氏から聞いた話をつけたして「スマトラ新聞」について書いてみた。(2012年1月ブログ1000都物語記述)
菊池氏は大正9年生まれ、16年北海道の小樽新聞に入社、翌17年新聞統合で北海道新聞に転社、18年、シンガポールにあった「昭南新聞」に派遣され、さらに「スマトラ新聞」に出向となり18年9月、西スマトラの州都パダンに赴任した。
問題は貴重な資料に変なコメントや解説を後世の人間がすることです。あの時代を懸命に生きた先人たちに対するボウドクです。