「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

              「柿の木坂の家」の柿

2012-10-20 06:10:45 | Weblog
東京もここ数日気温が下がり、すっかり秋らしくなった。朝晩は肌寒ささえ感じる。ひと月前のお彼岸の頃は、このまま夏の暑さが続くのではないかと心配したほどだったが、やはり季節はきちんと移り変わってゆくものだ。つい、この間まで青かった近所の家の柿の実も一気に赤みを増してきた。

僕ら夫婦が結婚した昭和30年代の初め頃、青木光一の「柿の木坂の家」の歌が大ヒットしていた。”秋には柿の花が咲き、秋には柿の実が熟れる”という歌だ。この歌は広島県出身の作詞家、石本美由起が故郷の廿日市から旧佐伯町に通じる汐見坂の光景を歌ったものだが、僕らの住んでいる町が東京の柿の木坂(目黒)だったため、よく間違えられた。

しかし歌にある「柿の木坂の家」は駅まで三里あり、半世紀前でも東京の柿の木坂は駅から数百m、住宅地として開発されていた。でも今のように高層なマンションはなかった。わが家にも狭いながらも庭があり、亡母が植えた柿の木が渋柿ながら赤い実をつけていた。この50年の変化で、わが家だけでなく近所の家もみな建て替えられた。そして庭が削られ柿の木も切られてしまった。

町の名前の由来でもある柿の木は、ほとんどなくなり、あっても写真のように家にへばりつくように植えられている。甘柿なのか渋柿なのかもわからない。昔のように柿を盗んで食べる子どもたちの姿もなくなった。柿を食べてもお寺の鐘も聞こえてこない。




























最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
屋敷林 (kakek)
2012-10-21 08:37:00
chobimame さん
時代の推移で仕方がないのですが寂しいことです。昭和10年代僕が住んでいた目黒川沿いの五反田の低地には昔の農家の家が残っており、屋敷林までありました。柿、枇杷、ザクロ、イチジクの木があり、チャボが放し飼いまでされていました。自然と人々の気持ちもゆったりしていました。近所争いなどなかった気がしますが。
返信する
余裕なし (chobimame)
2012-10-20 22:47:49
家も高くなりましたから狭い土地に、いかに合理的で見栄えよい家を建てるかという感じですね。建て売りを見ていると、まったく庭がなく庭の変わりに駐車場になっています。昭和の家を潰した後には、必ず2軒以上の家に様変わりです。予算にも土地にも、そして人の心にも余裕がなくなったように思いますが。不必要な物は削り、全てをタイトに纏めていますが、本来人には不必要な物が必要だったりします。建築物は、その時代と人の心を顕著に表すものかもしれません。
返信する

コメントを投稿