「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

                 源実朝と集中豪雨

2012-07-14 05:46:02 | Weblog
九州地方の平均的梅雨明け宣言は7月13日だそうだが、今年はここへきて連日豪雨に見舞われ、土砂崩れや河川の氾濫などで各地で大きな被害がでている。まさに”時によりすぐれば民の嘆きなり、八大竜王雨やめ給え”(源実朝)である・八大竜王とはインドの半獣半蛇の神、Nagaだが、中国経由で日本に渡来、わが国ではその第一神が難陀と呼ばれ、雨や水をつかさどる竜神として崇められている。

鎌倉幕府の最後の将軍、源実朝(1192-1219年)は、百人一首にも選ばれた歌人だが、わずか27歳の若さで公暁によって鎌倉八幡宮の境内で暗殺されている。ところが調べて見ると、その短い人生なのに天災や地震が多発している。実朝が7歳、10歳、23歳の時に鎌倉には大地震があったという記録がある(震度や被害は不明)。また9歳の時には、東国は大暴風雨に見舞われ大被害がでている。前記の歌がこの時の暴風雨を歌ったかどうかは不明だが、八大竜王に願いを乞うほどの集中豪雨だったのだろう。

この時代は天災、地震、飢饉それによる疾病の流行などもあって政治も混乱していた。実朝の死の2年後に日蓮(1220-1282)が生まれているが、日蓮上人の時代には正嘉元年(1257年)にM7.5と推定される鎌倉大地震が発生、寺社民家が全壊して2万人が死亡している。また、この年から翌年にかけて2年間大飢饉に襲われ大きな被害がでている。さらには1272年には蒙古軍が襲来してきている。日蓮上人の説く立正安国論が多くの人々に受け入れられたのもうなずける。

翻って今の日本はどうだろうか?”国民の名を勝手に使って政局が一向に安定しない。それをいいことに日本の領域を外国船がウロチョロしている。危機管理は大丈夫なのだろうか。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
無防備 (chobimame)
2012-07-14 17:09:47
風水的にいうと日本の位置は昨年から大凶だそうです。だとしたらさっさと年が明けて欲しいような気分になります。今の政府は国を守る政策もなく、近隣のならず者国家に対しての脅しに簡単に屈するので、今の政府が続くのであれば、日本はまだ暗い状況が続くのではないかと恐ろしくなります。新しい変化を求めて政権交代をさせたのではなく、地球の磁場が狂って人の精神状態も狂わせたのではと思ってしまいます。変化が起こる時には、地質や天候含めての変化な気がします。人も動物なので影響は受けると思います。政治も風水害に地震も早く収まって欲しいです。
返信する
大凶 (kakek)
2012-07-14 18:22:23
chobimame さん
風水学は門外漢ですが、昨年の大震災以来、気のせいでしょうか異常気象ですね。小さな地震でも大地震が起こる予兆ではないかと心配です。改めて鎌倉初期の災害史を見ると、地震が多発しており、異常気象から毎年のように飢饉が発生しております。政治も乱れていています。日蓮は蒙古来襲を5年前に予告していたそうです。蒙古も日本国内の混乱を知っていて攻めてきたのかもしれませんね。国民の生活が第一と言ったって、具体的な政策を示さなけれが混乱を増長するだけです。
返信する

コメントを投稿