「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

         日本離れする米国の雑誌

2010-01-08 06:42:09 | Weblog
敗戦直後まだ東京に焼跡が残っていた頃、日比谷公園の一角に連合軍民間情報教育局
(CIE)の図書館があった。連合軍の占領政策の一環として全国主要都市にも同じ図書館が
あって、ここが当時の日本人の米国を知る窓口になっていた。作家江戸川乱歩の日記にも
登場してくる。

まだ学生でろくに英語も出来なかった僕も米国の”匂い”を嗅ぎに出かけ、新刊の雑誌をみ
た想い出がある。写真週刊誌「ライフ」情報誌「タイム」「ニューズウイーク」「リーダーズダイ
ジェスト」などなど。館内でテキパキと働く米国人の女性も珍しく魅力的だった。

昨日の新聞で「タイム」誌が東京の支局を閉鎖することを知った。「ライフ」誌はすでに1972
年に発行を停止しており「ニューズウイーク」も昨年東京から撤退しているとのことだ。日本
が”No one"とおだてられた時代もあったが、今や、日本はニュース価値がなくなり、市場価
値もなくなってきたのだろうか。

僕がCIEの図書館に出入りしていた頃、雑誌のグラビア写真に出てくるフォードやシボレーな
どの米国の高級車は夢の夢だった。ところが、昨日の新聞によれば、米国の新車の販売台数
が中国に抜かれ、その王座を譲ったとある。僕の中国へのイメージといえば、人民服を着た大
衆が自転車で大通り行く姿である。世界は急速にしかも確実に変わってきている。頭の固くな
っている後期高齢者は、なかなか、そのギヤーチェンジが出来ない。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
中国は自転車がお似合い (chobimame)
2010-01-08 15:40:06
今やアメリカの目は中国に向いています。経済的な効果もさることながら、日本の政治の体たらく。今の日本と付き合いたいと思う国があるでしょうか?政治は遊びではありません。日本の政治家だけは、その真剣さが判っていないようですが。日本の今の政治は、まるで発展途上国のような様です。中国は経済的にも上向きで、まるで日本の30代のようですが、実際に中国が国としての良識を持っていたのは、人民服を着て自転車に乗っていた頃までだと思います。今の中国は統制が取れていません。経済的にも危うさがありますが、日本より政治力は完全に上です。
返信する
アジアの小国 (kakek)
2010-01-08 17:48:50
chobimame さん
中国はアセアンとのFTA設立で18億人の消費者市場を獲得、韓国も独自にFTAを結んでいます。わが国だけ”東アジア”構想で独自の道をあゆみ孤立化しています。ここ数年、政治家たちはくだらない政治遊びに夢中になり、世界の動きがわからなくなっているのではないか心配です。
役人を悪者扱いしていても、彼らはその道の専門家です。専門家の意見をきき、それを動かすのが政治家だと思うのですが。今まで、何をやっていたのか判らない、大臣や副大臣、政務官
の素人の集団です。一人よがりの政治が心配です。
返信する
今年は少しは良くなって欲しいです! (usagi3)
2010-01-11 12:11:25
日本の注目度の低下は今に始まったわけではないですが、これだけネットの情報が出て、翻訳ソフトが発達して、グローバルな人材が増えると、あの手の雑誌を取り巻く環境は本当に厳しいと思います。特にこの2誌は偏ってて何も書いていない気がするので、ここ数年触ったこともありません。日本語版を展開している会社とかずいぶん物珍しいことをするなと感じます・・・ブルームバーグのビジネスウィーク買収は弱い部分を補完し合うなかなかいい投資であるように思いますが。

今週はお休みをとって、家族で海外にいってきます。特に母は楽しみにしているようです。
いつも楽しく読ませていただいています。
本年もよろしくお願いいたします。
返信する
時代の移り変わり (kakek)
2010-01-11 14:56:25
usag13 さん
有難うございます。時代の移り変わりですね。これだけ活字文化の環境が変わればそうなのですね。海外旅行お楽しみを!
返信する

コメントを投稿