昨日の衆院予算委で「みんなの党」の山内康一議員(40)が道徳教育の教科化について質問した。僕はこれをNHKテレビの国会中継で見た。山内議員は教科化に反対のようだが、論拠がはっきりせず、前回の安倍内閣の際、文科省が全国の学校に無料配布した、副教材の「心のノート」さえ、ろくに読んでいない勉強不足。この程度の低い質問に僕はびっくりし、ため息をついた。
山内議員は大津のいじめによる自殺事件の学校が道徳教育推進校であったことに触れ”道徳を教科化するといじめがなくなるのか”とか、過去の犯罪率をみると、最近の青少凶悪犯罪は減っているではないかと、見当はずれの馬鹿な質問をしていた。これには安倍総理も下村文科相もあきれ顔だった。ネットの「山内康一のリアルタイム」のコメントをみると▽アホ▽バカ▽社民党▽幼稚▽反日ーといった具合だ。
ネット情報によると、山内議員は2005年の総選挙で自民党の公募に応じて神奈川9区から当選したが、、2009年の選挙では自民党をとびだし「みんなの党」に入党北関東比例区から当選している議員だ。彼を選んだ選挙区の有権者は多分あきれているに違いない。政治に道徳なんかないのかもしれないが、僕からみれば、こういった議員にこそ道徳教育が必要な思いがする。
「みんなの党」が4月28日の主権回復の日に賛同しているのか知らないが、山内議員はHPで反対を表明している。「みんなの党」は渡辺喜美代表と江田憲司幹事長との間で党内の人事をめぐって対立があるとの新聞報道があったが、政策には党としての統一見解がないのに違いない。山内議員のお粗末な幼稚な国会質問を見て、僕はつくづく、そう思った。
山内議員は大津のいじめによる自殺事件の学校が道徳教育推進校であったことに触れ”道徳を教科化するといじめがなくなるのか”とか、過去の犯罪率をみると、最近の青少凶悪犯罪は減っているではないかと、見当はずれの馬鹿な質問をしていた。これには安倍総理も下村文科相もあきれ顔だった。ネットの「山内康一のリアルタイム」のコメントをみると▽アホ▽バカ▽社民党▽幼稚▽反日ーといった具合だ。
ネット情報によると、山内議員は2005年の総選挙で自民党の公募に応じて神奈川9区から当選したが、、2009年の選挙では自民党をとびだし「みんなの党」に入党北関東比例区から当選している議員だ。彼を選んだ選挙区の有権者は多分あきれているに違いない。政治に道徳なんかないのかもしれないが、僕からみれば、こういった議員にこそ道徳教育が必要な思いがする。
「みんなの党」が4月28日の主権回復の日に賛同しているのか知らないが、山内議員はHPで反対を表明している。「みんなの党」は渡辺喜美代表と江田憲司幹事長との間で党内の人事をめぐって対立があるとの新聞報道があったが、政策には党としての統一見解がないのに違いない。山内議員のお粗末な幼稚な国会質問を見て、僕はつくづく、そう思った。
Bagaimana kabarnya?
I come to Jogjakarta now.
The temperature is 30 degrees celsius, cloudy weather.
I go to Solo tomorrow and will meet Miss Roekiah the day after tomorrow.
The parade of the wedding ceremony of somebody of sultan royal families was a Jalan Malioboro this morning.
It is a business talk in the cafe of the hotel with a customer from now on.
partner is overseas Chinese. Liquor is served thoroughly tonight!
Miss Roekiah との再会、僕もわくわくして期待しています。よろしくお伝えください。
時間がありましたらTumangguのBamnang Punomoさん
(86)に加藤が元気だとメールお願いします。バンバン.
スゲン元駐日大使の実弟で元義勇軍です。
bambang.terakoya@mail.comです。電話番号不明です。
そうそう、先の衆院選で落選した議員は、次の参院選まで月50万の活動費が国会から支払われるのだそうです。参院選以降は100人に限定して4年後の衆院選まで支払われるのだそうです。年間6億もの血税が落選議員に支払われているのかと思うと腹立たしいです。
僕も気にかかっていました。アジェンダ、アジェンダといかにもマニフェストに代る打ち出の小槌にみたいに連呼していますが、何をするのかさっぱり解りません。親父のアクの強さでけが似ていますが、整髪とチョキ姿だけが他党と違うだけです。それにしても、この団塊二世世代はひどすぎます。こういった男のためにも道徳教育は必要です。
落選議員にも活動費が出るのですか。ドブにカネを捨てるようなものですね。
きわめて多くの議員が税金のムダ使いだと感じます。
阿部首相が国会で、いみじくも言っていましたが、「日本では、政治家が尊敬されていない」は、その通りだと思います。
・・・敗戦後数十年にわたり、政府や地方自治体の公金(補助金、公共事業、許認可利権、社会保障(年金、医療保険、子供手当など)、関税障壁などなど)を、票をいれてくれる選挙民に配る利益誘導=「お金をあげるようにしてあげるから、票をくれ」だけを選挙民に約束してきた結果なのだと思います。
見識、経験、実務能力のいずれも劣り、しかも、肝腎の立法能力もなく議員立法は、ほとんど皆無で、役人まかせです。道徳教育について語るのが、およそ似合わない人物のようですネ。
先日国会中継を見ていたら、ある議員がある子供たちへの”将来なりたい職種”の調査によると、政治家は刺青職人についで140番だったそうです。子供なりに、あまり将来なりたくないと思っているのかしれません。やはり”政治とカネ”によってイメージを悪くさせているのかもしれませんね。
政治家の場合、議員報酬が業務内容に比べて高給すぎる人も多いように感じます。また、業務活動や報酬金額を定期的に評価して増減させる仕組みもありません。一方で、一度選挙で落選すると、転職や転業も難しい人もいそうで、メシが食えなくなるという不安定さもつきまとうように思います。票田地盤の確立した世襲議員が登場しやすい土壌も理解できます。しかし、これでは、いつまでたっても、「農業道をつくってあげるから、保育所を作ってあげるから、子供手当や所得補償などの金をあげるから、・・私に票をくれ」となりやすい。とても、未来を見据えて、国家社会に身をささげる人物が生まれるとは思えません。
kakekさんは途中で転職をされて御苦労された経験があるようですが、日本社会での「職業集団の生涯固定化」の傾向も、悪影響をしていると思います。米国で、大統領が変わると、部長級以上の役人が、大異動できるのも、クビになっても、転職先がみつかり、また、再度復帰することも可能な「転職流動性の高い職業集団」を形作っているからかもしれません。
①官僚や政治家の業務経験のある人が、「天下り(転職先の職場との利権癒着)」ではなく、ひたすら業績や能力だけの理由によって、一般民間人への転職をしやすくできないだろうか?
逆に、
②企業や大学など一般民間人が、数年から十年ぐらいの期間、民間人のセンス・経験をもったうえで、政治家や役人として活動する。そのあと、再び、元の組織もしくは、政治家時代の能力を買われて、別の会社に中途採用されやすくする仕組み。
・・・このように、
役人や政治家の3割ぐらいの人々が、一般民間人の組織と人材交流するように、流動性を高めることができないだろうか?
役人にせよ議員にせよ、自分が帰属する集団組織にしがみつかないとメシが食えない、業績の評価もされない、将来の展望もみえないようでは、
役人や議員らが、
国家や国民のためではなく、帰属集団のなかでの「内輪の価値観・利害」を優先する性向からのがれないように感じます。
私は、
ワシントン大統領、リンカーン大統領、チャーチル首相、サッチャー首相などの政治家リーダーなどをみるにつけ、
元来は、政治家という職業は、国家や国民にとって極めて大事であり、本人にとっても、
やりがいもあり、尊敬される仕事だと思うのですが、大変残念です。
また、そのためには、
社会が、みんなで「愛国心を大事にする」コンセンサスができていることも優れた政治家をはぐくむ必須の条件だと思います。
選挙制度に問題があるようですね。だからといって僕には改善する妙案があるわけではありませんが。今朝もNHKの国会討論をみて、つくずく政治家たちが党利党略だけで有権者から遊離しているかが解りました。