「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

          老人とお中元

2007-07-11 05:39:54 | Weblog
お中元の季節である。定年を待たず”現役”を去ってから四分の一世紀
になる。老夫婦だけの家には、ほとんどお中元は届かない。が、逆にお
中元を贈る手間も煩わしさも要らない。若い時、営業をしていたころ毎年
デパートから同じような品が届き、処分に困った当時が懐かしい。

そんなわが家にお二人から、毎年心の困ったお中元が几帳面に届く。僕
とはまったく利害関係はない方々である。僕の行っていた国際ボランティ
ア運動に共鳴して、その”応援歌”として贈って頂いているようだ。

梅雨の晴れ間をみて、昨日近くのスーパーへ、お二人へのお返しを探しに
出かけた。「全国一律送料ゼロ」と大書した中元コーナーは、食品、お酒、
日常品などの贈物の”定番”が会場狭しと陳列してあったが、僕は結局買
わずに帰った。いま一つ、気が進まないのだ。

現役の時もそうだった。盆暮れの贈物に”定番”を送るのには抵抗があっ
た。お世話になった人への贈物にはやはり心のこもった品を贈りたかった。
家で処分に困るものを贈っても喜ばれない。幸い、今はITで全国各地の贈
物が簡単に検索できる。お二人には、この中から贈ることにした。

年金生活者では収入が限られている。正直言って贈物の交換は負担である。
しかし、加齢とともに”世間が狭く”なってくる老人には、逆に友人、知人に
”健在”知らせるには好いことだ。ただ値段が高すぎる。高齢者用のリーゾナ
ブルなものがあればよいのだがー。



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
確かに高すぎます (chobimame)
2007-07-11 13:19:31
お中元やお歳暮は、まだ一度も贈ったことがありません。

会社では、そういうのは禁止されていますから、

(最近では年賀状も個人情報とかで禁止ですよね)

ある意味お気楽ですが、それだけ人との繋がりも薄くなるのかもしれません。

デパートのお中元商戦も、毎年同じような物ばかりですよねぇ。

妙に高いし・・・

新しいところでは、宮崎のマンゴーくらいでしょうか?

さて・・・何を貰ったら嬉しいのでしょう・・・( ̄ヘ ̄)ウーン

確かに悩みます。

あっ!この時期なのでホウズキなんて如何ですか?

楽しめる時期は短いですけど、夏を感じますよねぇ。

お役にたてなくて済みません(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
返信する
ほうずきのお中元 (kakek)
2007-07-11 16:47:48
chobimame さん
ほうずき、よいアイディアです。
北海道の企業にいたとき本州向けの贈物は安い四季の品を贈る案がでましたが、手間がかかるので実現しませんでした。
数昔前まではお中元というと”初恋の味”で、結構喜ばれた時代もありました。
返信する
お中元 (sakura)
2007-07-13 14:12:25
はじめまして。時々のぞきに来させていただいております。
私は手書きの手紙が好きなんですが、時々、郵便局で変わった形のはがきを買って、私より年上の方へ送ったりすると喜ばれます。自分ももらうととてもうれしくって封を切る時はドキドキします。
大事な友人は、普段はメールですが、時々はがきを書いて出してますよ。人とのつながりは「字」でもいいと思いますよ♪
返信する
手紙 (kakek)
2007-07-13 17:34:03
sakura さん
僕らと同じ年齢は、まだ圧倒的に手書きの郵便です。
季節季節に絵入りの挨拶状を頂くと、贈り主のゆかしさを感じます。
よろしくお願いします。
老人のため操作を誤り、もう一つのコメント拝読できず、ごめんなさい。
返信する
いえいえ (sakura)
2007-07-13 22:54:11
もう一つのコメントは、保護者のことを書いたのですが、世の中、非常識を通り越して理解不能と思ってしまう人が増えて残念という思いとともに、子供たちがそういう世の中をうまく渡っていけるだろうかと不安になりますね。
自分の親は、きちんと朝食をつくり、家族みんなで食べることを教えてくれました。ですから、私も朝ごはんをきちんと作って食べさせることは普通のことと思ってやっております。
しかし、周りから言われる言葉が「すごいね」「えらいね」ですよ。それだけ朝食を作ることが珍しいことになってきてるんですね。
いろんなことが変わってきている、過渡期なのでしょうか。不安でいっぱいです。
この話題とは違うコメントですみません。
返信する
えらそうな事はいえないが・・・ (kakek)
2007-07-14 08:53:36
sakura さん
お手数をかけてすみません。
馬齢を重ねているだけ、えらそうな事はいえませんが、原因の第一は家庭の崩壊だと思います。核家族が多くなって昔は親から子供へときちんと伝えられた良習が途絶えてしまいました。わが家もそうです。
住宅事情もありますが、昔のような家族
中心の生活の復活を望んでいます。
返信する

コメントを投稿