「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

               早春を求めて三浦半島

2013-03-10 08:16:55 | Weblog

昨日、早春を求めて三浦半島へ娘婿の車に便乗して出かけてきた。自宅から10分位で第三京浜玉川JCに入り、途中横浜新道、三浦縦貫道路など幾つかの高速道路を乗り継いで行くと、1時間足らずで三浦半島の一方の入口、長井に着く。
陽気は暖かく、絶好の天気なのに車窓からみる空は何とはなく煙っている。黄砂によるPM25によるものなのか、杉、ヒノキの花粉によるものなのか。老妻も娘もマスクを二枚重ねての重装備だ。長井は戦中は日本海軍、戦後は一時期、米軍のキャンプがあったが、いまはその跡の一角に「JAよこすか葉山」と長井漁業組合が「すかなごっそ」という名前の大型店舗を開いている。土曜日だったこともあって店は地元の客や観光客で大賑わいであった。僕らはここで名物の三浦大根や横須賀海軍カレーなどをしこたま買った。
娘婿は何度もここにきて地理に詳しく、僕らは次の目的地、佐島漁港へ出かけた、漁港の近くには活魚の看板を掲げた店があり、僕らはここで朝とれたばかりのセイゴ、アジなどを一箱千円で買った。店には大きなマンボも売られていたが、だれが買うのだろうか。
葉山の御用邸近くの、行き付けの農家の店先で早咲きの桜を一本100円で求め梅干しや自家製のヘチマ化粧水を買った。海岸通りの一本道はやはり煙っていたが、健康志向の若者たちは、そんなことは苦にもせずジョギングを楽しんでいた。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
河津桜 (大正生まれ)
2013-03-10 20:03:13
"早春を求めて三浦半島"拝見。
御返しです。
http://bup7.blog37.fc2.com/
当家近所の江戸川堤防の河津桜、満開でした。
”もう春”と思い、BLOG作成中、突然天候変異、 ”一寸先は闇”ですね。
"Facebook"で、♪Terang Boeran のお話も出しました。
返信する
Unknown (kakek)
2013-03-11 09:41:44
大正生まれ さん
見事な河津桜拝見しました。河津桜が東京の近くにあるとは知りませんでした。行徳の名前は昔から存じていましたが、機会がなくまだ一回も行ったことがありません。昔の東京の人間の感覚からいうと、行徳というと、辺鄙な場所でしたが、今は地下鉄ですぐ、都心ですね。
Toerang Bulan 僕も「老人タイムス」に書いたことがあります。マレーシア国歌の索引で見れます。鮫島正年さん(故人、戦前スマラン在住、歌手鮫島由美子さんの実父)から昭和12年吹き込みのSPで聞いたことがありました)
返信する
春の海、ひねもすのたり、のたり哉 (lordyupa)
2013-03-11 11:26:50
蕪村の句のように、いよいよ春。

杉花粉症の私には、
補正予算で、『杉伐採』に、ドーンと補助金をつけて欲しい。
イオウ酸化物、窒素酸化物、煤塵に対しては、工場排煙から有害物質を排出したら、減らすための対策をとるよう環境規制を加えている。因果関係が疫学的にも証明できそうなのだから、林業に対しても、杉花粉に対する排出規制を、環境省・厚労省は制定してほしい。具体的に改善のためのアクションをとることを放置したまま、面白おかしく、TVで花粉濃度分布やpm2.5濃度分布を報道しているのが、腹立たしい季節です。
返信する
花粉症 (大正生まれ)
2013-03-11 12:38:41
”花粉症”には、全く降参してます。
数日前から、眼から涙と痒み、鼻からたらたら・・・、毎年のことですが、今年は強烈、”花粉症ちり紙片手でキーボード”でアリマス。
不思議なことには、家内は無症状でアリマス。
「人種が違うのではないか」とか、{バカは花粉症に罹らない」でケンカしてますよ。
娘から抗アレルギーの錠剤を貰いましたが、一時的に少し収まる程度。
季節の変わりを待つのみであります。
返信する
煙霧 (kakek)
2013-03-11 15:34:29
lordyupa さん
気象庁は”煙霧”という今まであまり聞いたことがない言葉を使っていますが、そもそも花粉症そのものが、医学的に良く解明されていないのではないのでしょうか。昔、屋久島にでかけ時、花粉症患者はいませんでした。公害病の一種かもしれませんね。お見舞い申し上げます。
返信する
鈍感 (kakek)
2013-03-11 15:40:37
大正生まれ さん
僕は花粉症にかかったことがありません.。冗談に女房に酒を飲んでいるお蔭だといっているのですが、必ずしも酒飲みが花粉症に免疫とは限りませんね。要するに”鈍感”なのかもしれません。お見舞い申し上げます。
返信する

コメントを投稿