ベッラのブログ   soprano lirico spinto Bella Cantabile  ♪ ♫

時事問題を中心にブログを書く日々です。
イタリアオペラのソプラノで趣味は読書(歴女のハシクレ)です。日本が大好き。

アメリカが韓国を馬鹿にしたCMを放映

2012年02月07日 | 社会
アメリカが韓国を馬鹿にしたCMを放映


龍やんさまのご提供動画です。
ピッツアやパスタの起源ですが、韓国でないことは確かです。
シルクロードとの関わりがあると思うのですが、調べてみたいですね。

でも日本人はスパゲッティは「そば」、ピッツアは「お好み焼き」がルーツだとは言いませんが(笑)
食べ物のルーツを調べると歴史の勉強になります。
面白いですね。


調べました!!
ピザの歴史

ピザ(イタリア語の pizza (イタリア語発音: [ˈpiʦ:a])に由来する「ピッツァ」の表記も用いられる)は、小麦粉、水、塩、

イースト、砂糖、少量のオリーブ油をこねた後に発酵させて作った生地を丸く薄くのばし、その上に具を乗せ、オーブンや専用の

竃などで焼いた食品である。イタリアで生まれ、世界的に広く食べられている料理である。(これはWIKIから)


円盤状の丸パンは、イタリアだけでなく、世界各地の文明に存在していた。

イタリア・トスカナ地方に住んでいたエトルリア人の丸パンが、現在のフォカッチャ(focacia)に発展し、ピザの原型となったとされている。

フォカッチャというのは、「火で焼いたもの」という意味である。フォカッチャは、プレーンなパンで、チーズと一緒に食べたり、肉や魚介類を乗せて食べたりしていたようである(乗せて焼くのではない)。

pizzaという言葉ができてから200年くらいは、ピザはフォカッチャに似たものだったようである。


【16世紀】

ピザの誕生

ピザが初めて作られた正確な年号は分からない。

トマトが伝来する以前のピザは、フォカッチャに限りなく近かった。


トマトの伝来【1522】

伝来した当初は、トマトには毒性があると信じられており、鑑賞用として栽培されていた。そんなトマトを料理に使用し出したのは、ナポリの貧しい民衆で、彼らは、丸パンをトマトと一緒に食べるようになった。

「トマト」はイタリア語では「pomodoro(金のりんご)」と呼ばれる。


16世紀の後半から17世紀にかけての間に、トマトは食用として栽培されるようになったが、本格的に食用として普及したのは18世紀に入ってから。



【17世紀】

ピザはナポリ以外の地域ではあまり知られていない、ナポリの郷土料理のような存在だった。これまで、ピザは民衆の食べ物だったが、ナポリ王フェルディナンド2世【1578~1637】がピザを気に入り(きっかけは不明)、城に、ピザ作り用のキッチンを設置したことで貴族達の間にもピザが広がっていった。
    



【18世紀】

トマトが本格的に料理に使用され始める。

最も古いピザの公式レシピができる。



【19世紀】

ナポリでピザの店開店【1830】

しかしまだ、ピザはナポリ以外の地域ではあまり知られていない食べ物だった。


ピザ・マルガリータ(Pizza Margherita)の誕生【1889】

ピザに興味を持ったイタリア王のウンベルト1世とマルガリータ王妃は、ピザ職人の中で最も有名だったラファエル・エスポシートを城に呼び、ピザを献上させ、エスポシートは、緑色のバジル、白色のモッツァレラチーズ、赤色のトマトでイタリア国旗を表現したピザを献上した。このピザを王妃がとても気に入り、そのピザは王妃の名前にちなんで「ピザ・マルガリータ」と名づけられた。このことがあってから、ピザはナポリ以外の地域でも知られる料理となった。



2月7日のアクセス数 閲覧数:4,246PV

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拡散!竹島遊覧の韓国海運会社便に補助金 長崎県と対馬市~「漂泊の旅人」さまのブログから転載

2012年02月07日 | 政治

もう一度に力が抜けた・・・くやしいなんてものではない。裏切りだ、長崎と対馬、信じられないことをした!!
では「漂泊の旅人」さまのエントリーから転載します。
これは即抗議が必要です。
各党・長崎・対馬に抗議をしましょう。

竹島遊覧の韓国海運会社便に補助金 長崎県と対馬市産経新聞 2月7日(火)1時29分配信

 日本固有の領土ながら、韓国が実効支配している竹島への遊覧便を運航する韓国海運会社「大亜高速海運」の対馬-釜山航路に対し、長崎県と同県対馬市が昨年7月から補助金を支出していることが6日、わかった。東日本大震災で運休していた同航路を再開してもらうためだが、竹島を自国領と宣伝して遊覧船を出す韓国の会社に、日本の自治体が補助金を支出することに疑問の声も出ている。

 大亜社は平成11年から対馬-釜山間に高速船を走らせており、現在は週6日、計7往復を定期運航。利用客の9割以上を韓国人客が占めており、観光に力を入れる対馬にとって重要な航路となっている。

 平成22年は約6万人が利用したが、大亜社は、震災の影響による乗客減少などを理由に昨年3月28日から同航路を運休した。

 対馬市と長崎県は、観光業への影響が大きいとして大亜社に継続を要請。県と市で計約4600万円の補助金を昨年6月補正予算に計上した。対馬-釜山航路は6月17日に再開された。

 補助金は、大亜便を利用して対馬観光ツアーを組んだ旅行代理店に旅客1人あたり最大千円を支出。また、接岸料(月額平均1万5千円程度)と同額を大亜社に直接補助し、事実上の免除としている。

 一方、対馬-釜山航路には昨年10月、JR九州高速船と未来高速(韓国)の2社が新たに就航したが、両社に補助金は出ていない。

 関係者によると、大亜社は平成11年から鬱陵島(韓国領)発着で、竹島遊覧の定期便を運航。現在は1日2便程度を出し、船内では竹島が韓国領土であるとPRする映像を流しているという。

 対馬市は「批判もあると思うが、島の振興のために大亜便は必要と判断し、支援を決めた」としている。


島の振興のために国を売るのか?!・・・


韓国も「ウリの国ニダ」とか言ってるし、

いっそ、韓国に身売りしたらどうだ?
 (以上、izaブログ「漂泊の旅人」さまのエントリーから転載)

さだまさし 防人の詩


☆ ああ、自分の国でこんな裏切りが!
  何のために橋下のいう「道州制」「地方主権」に強く反対してきたんだ!
  よりにもよって、こんな形で煮え湯を飲まされる・・・。

  まだ支払っていないなら即刻やめてほしい。
  何を考えているのか・・・。
  
  長崎といえばあの「百人斬り」の捏造の授業をした学校のあるところか・・・
  対馬は日本人が「防人」として国境を護り抜いたところだ。
  そして私たちも対馬を護ろうとした。
  こんなひどい裏切りはない。
  言葉もない、長崎県と対馬市、あなたたちだけの問題じゃないんだよ、日本の名誉の問題だ!
  竹島遊覧船を出している会社に?

  何度も言うが、これは日本の名誉の問題だ!  (ベッラ)




抗議先

長崎県庁(本庁)  095-824-1111(代表番号)
ファックス 095-828-7665
電子メール nagasaki@pref.nagasaki.lg.jp
〒850-8570 長崎市江戸町2-13


対馬市メール   tsushima@city-tsushima.jp
〒817-8510 長崎県対馬市厳原町国分1441番地
TEL.0920-53-6111 FAX.0920-53-6112



7日、「北方領土の日」だった・・・。




コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする