背くらべ 森の木児童合唱団
鯉のぼり 東京荒川少年少女合唱隊
芹 洋子 こいのぼり~鯉のぼり
みなさまでお歌いください。ちまきや柏餅もどうぞ

「ちまき」といえば古代中国「楚」の憂国の詩人、屈原の詩<離騒><漁夫>を想います。
昨年は書いたのに、今年は書こうと思ったら疲れてしまって・・・5月5日は屈原の命日。
入水自殺をしたのですが、人々は屈原を慕い、魚の餌食とならないようにちまきを作って投げ込んだのです。
では【漁夫】、一部だけ。・・・憂国の屈原と通りがかりの漁夫との対話です。・・・やっぱり書いた。(ベッラ)
屈原曰く
挙世 皆濁り、
我、独り清めり。
衆人、皆酔い
我、独り醒めたり
是(ここ)をもって放たれり。
漁父曰く
聖人は物に凝滞せずして
よく世と推移す。
世人 皆濁らば
世人 其の泥をみだして
其の波を揚げざる。
衆人 皆酔わば、
何ぞ其の汁を啜(すす)らざる
何の故に深思高挙して、
自ら放たれしむるを為すや。
屈原曰く
吾、之を聞く
新たに沐する者は必ず冠を弾き
新たに浴する者は必ず衣を振う と
いずくんぞ能く身の察察たるをもって、
物の紋紋たる者をうけんや。
寧ろ湘流に赴いて
江魚の腹中に葬らるるも、
いずくんぞよく晧晧の白きを以って
世俗の塵埃を蒙らんや
漁父 莞爾として笑い
えいを鼓して去る
乃ち歌って曰く
滄浪の水 清まば、
以って吾が纓(冠の紐)をあらうべし
滄浪の水 濁れば、
以って吾が足をあらうべし
遂に去ってまたともに言わず
鯉のぼり 東京荒川少年少女合唱隊
芹 洋子 こいのぼり~鯉のぼり
みなさまでお歌いください。ちまきや柏餅もどうぞ


「ちまき」といえば古代中国「楚」の憂国の詩人、屈原の詩<離騒><漁夫>を想います。
昨年は書いたのに、今年は書こうと思ったら疲れてしまって・・・5月5日は屈原の命日。
入水自殺をしたのですが、人々は屈原を慕い、魚の餌食とならないようにちまきを作って投げ込んだのです。
では【漁夫】、一部だけ。・・・憂国の屈原と通りがかりの漁夫との対話です。・・・やっぱり書いた。(ベッラ)
屈原曰く
挙世 皆濁り、
我、独り清めり。
衆人、皆酔い
我、独り醒めたり
是(ここ)をもって放たれり。
漁父曰く
聖人は物に凝滞せずして
よく世と推移す。
世人 皆濁らば
世人 其の泥をみだして
其の波を揚げざる。
衆人 皆酔わば、
何ぞ其の汁を啜(すす)らざる
何の故に深思高挙して、
自ら放たれしむるを為すや。
屈原曰く
吾、之を聞く
新たに沐する者は必ず冠を弾き
新たに浴する者は必ず衣を振う と
いずくんぞ能く身の察察たるをもって、
物の紋紋たる者をうけんや。
寧ろ湘流に赴いて
江魚の腹中に葬らるるも、
いずくんぞよく晧晧の白きを以って
世俗の塵埃を蒙らんや
漁父 莞爾として笑い
えいを鼓して去る
乃ち歌って曰く
滄浪の水 清まば、
以って吾が纓(冠の紐)をあらうべし
滄浪の水 濁れば、
以って吾が足をあらうべし
遂に去ってまたともに言わず