ベッラのブログ   soprano lirico spinto Bella Cantabile  ♪ ♫

時事問題を中心にブログを書く日々です。
イタリアオペラのソプラノで趣味は読書(歴女のハシクレ)です。日本が大好き。

「ウクライナ」情勢・・・住民投票でロシアへの編入を決議、宮崎正弘氏のメルマガ 「ウクライナ」

2014年03月06日 | 政治

ロシアへの編入を決議=住民投票、16日に前倒し―クリミア議会
 【モスクワ時事】ウクライナ・クリミア自治共和国議会は6日、ロシアへの編入を求める決議を採択した。また、ロシア編入をめぐる住民投票を30日から16日に前倒しすることを決めた。 (時事通信)


≪参考記事≫
【Q&A】ウクライナとはどんな国か 「生い立ち」異なる東西の歴史産経新聞 2月26日(水)10時20分配信

 ウクライナで親ロシア派のヤヌコビッチ政権が崩壊し、この国の行方に関心が集まっている。ウクライナの成り立ちなど基本的事項をQ&A形式で整理した。(キエフ 遠藤良介)

 Q どんな国か

 A 一般に旧ソ連地域で第2の大国といわれる。国土は日本の約1・6倍にあたる60万3700平方キロメートルで、人口4543万人。住民の8割近くはウクライナ人で、南部を中心にロシア系が2割近くいる。

 肥沃(ひよく)な黒土を擁し、古くから「欧州の穀倉地帯」と呼ばれた。東部は石炭と鉄鉱石が豊富で工業基盤がある。代表的なロシア料理のボルシチは実はウクライナが起源だ。1986年に大事故を起こしたチェルノブイリ原発が北部にある。

 Q 西部と東部の住民の対立が深刻だと聞く

 A 13世紀まで存在したキエフ公国は、ロシア人など東スラブ諸民族にとって共通の国家発祥地だ。その後は複雑な歴史をたどり、1667年には西部がポーランド、東部がロシア領という構図ができた。18世紀には大半がロシアに入ったが、リビウなど最西部が旧ソ連に編入されたのは第二次世界大戦後と遅い。

 長くポーランドのカトリック文化圏にあった西部では「欧州の一員」という意識が強く、住民の大半がウクライナ語を話す。東部ではロシア語使用率が高く、ロシアへの親近感が強い。

 Q ソ連時代にはどんなことがあったか

 A 1920年代末からの農業集団化と穀物徴発は大飢饉(ききん)を招き、33年前後には推定で人口の10%以上が死亡した。西部では第二次大戦から戦後にかけて対ソ連パルチザン闘争が起きた。これは現在のウクライナ民族主義にも影響を与えている。他方、工業化路線が取られた東部では鉄鋼や機械、航空機製造などが発展し、軍需分野も強い。

 91年のソ連崩壊以降も「アイデンティティーの西部と経済力の東部」という図式が維持されている。

 Q 2004年にも大衆の抗議デモによる政変があった

 A 04年の大統領選で親露派のヤヌコビッチ氏が当選したが、「選挙不正」を訴える大規模デモが起きた。やり直し選挙で親欧米派のユシチェンコ大統領が誕生した出来事が、デモのシンボルカラーを取って「オレンジ革命」と呼ばれる。長く続いた親露派政権の腐敗や抑圧に、西部を中心とする住民が不満を強めたことが根底にあった。

 しかし、新政権ではユシチェンコ氏と「革命」の立役者だった女性政治家、ティモシェンコ氏の内紛が絶えず、経済も好転しなかった。06年と09年には、ロシアが価格交渉のもつれからウクライナへの天然ガス供給を停止するなど圧力を強め、政権は苦しい立場に追い込まれた。

 Q 今回の政変はなぜ起きたのか

 A 10年の大統領選ではヤヌコビッチ氏が僅差で雪辱を果たした。だが、この政権はティモシェンコ氏を投獄するなど反対派への抑圧を強め、その腐敗と利権追求の姿勢にも大衆の反発が蓄積した。政権が昨年11月、ロシアの支援を目当てに欧州連合(EU)との連合協定締結を見送ると再び大規模デモが行われ、政権の崩壊につながった。

 Q 今後はどうなる

 A 次の大統領選では、釈放されたばかりのティモシェンコ氏や、野党第二党を率いる前ボクシング世界王者のクリチコ氏など親欧米派が有力視されている。だが、何より経済危機からの脱却が課題で、東部との和解も不可欠だ。ロシアも、天然ガス供給やウクライナ南部クリミア半島の海軍基地を足がかりに、さまざまな圧力をかけるとみられる。
.


☆ では宮崎正弘氏の明日の日付(前日発行)のメルマガをご覧ください。

「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 
平成26(2014)年3月7日(金曜日)
       通巻第4174号 <前日発行>
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 中国のウクライナ投資は200億ドル、捨て金になるか
  ロシアとの友好演出のためにはウクライナを見捨てざるを得ない


 昨師走にウクライナを訪問した習近平はヤヌコビッチ大統領(当時)と投資協定に署名し、80億ドルの援助ならびに投資を取り決めた。
ワシントンのシンクタンク「CATO研究所」のドラグ・バンドウ研究員よれば「無駄になる懼れが高まった。そればかりか、中国はウクライナへ過去の投資を見捨てざるを得なくなるだろう」と予測する(FOX ニュース、3月6日)。

 過去二年間に中国はウクライナへ200億ドルもの大金を注ぎ込んだといわれる
 主目的は農地買収で、開拓した農地へ中国から農民を移民として送り込むのである。ところが、農地買収を契約したとされるウクライナのKSGアグロ社は「中国とは『目論見書』(LETTER OF INTENT)にサインしただけで契約はしていないと言う。
 
 契約が暗礁に乗り上げた理由は「中国の農地買収の究極目的は移民であり、ウクライナは農民の移民を受け入れない。しかも300万ヘクタールの大地を外国へ売却するはずがない。報道されているのは3000ヘクタールの別件である」。

 ただでさえウクライナは中国の密航ルートとして活用されてきた。ウクライナからポーランドやチェコへもぐりこむマフィアが斡旋するルートが存在し、いちどEUへ入れば域内の移動が自由になるため、およそ100万人から200万人が、この密航ルートでEU域内へ潜り込んだとされる。
 他方、ウクライナ用地の買収はフランスのロスチャイルド系列ドレフェス社が行っているが、これはウクライナ農民を雇用して農作物を生産している。
(以上)      



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

字幕【テキサス親父】仏アングレーム「世界朝鮮売春婦漫画展」について

2014年03月06日 | 事件
 
☆ やはり「慰安婦問題」について、ハッキリさせないととんでもないことになります。
  テキサス親父さん、よく頑張って下さったし、私たち国民が「民間防衛」で先日の「河野談話見直し国民大集会」に参加したり、
  署名したりして活動をしています。それにしてもテキサス親父さんことマラーノさん、本当にありがとうございます。


字幕【テキサス親父】仏アングレーム「世界朝鮮売春婦漫画展」について


字幕【テキサス親父】仏「アングレーム世界朝鮮売春婦漫画展」で何が起こったのか?



【動画解説】

2014年1月30日から2月2日まで開催されたフランスの「アングレーム国際漫画祭­」にテキサス親父と私Shunも論破プロジェクトのサポートに行ってきました。

やはり、このアングレーム漫画祭は完全に韓国に買収されていると感じました。
このあたりは証拠をとるのは不可能に近いのですが明らかだと推察できます。

•韓国の記者会見は予定通り行われました。韓国側が言っているキャンセルされたのはパ­リで行われる予定であった韓国政府女性家族部のチョ長官の「日本叩き」を目的とした会­見だけ。

•韓国のブースの展示は完全に日本が「強制的に性奴隷にした」事になっており、零戦か­ら慰安婦が爆弾の様に落とされる絵などもありましたが撤去されるどころか、主催者側(­ニコラ•フィネ)は、韓国ブース内で満面の笑み。

•予定されていた韓国のチョ女性家族部長官の挨拶も行われました。

•主催者側のニコラ•フィネは韓国ブース内にいたので動画に収めていたのですが体当た­りして来て更に何度も『出て行け!』と怒鳴り危害を加えて来ました。

日本のメディアのインタビューにはチョ長官は一切答えないと言う姿勢を貫いています。­日本のメディアを無視しており、カメラを向けるだけで側近が妨害する徹底ぶりです。

実質的漫画祭のトップであるニコラ・フィネはアングレーム市長と共に昨年韓国に招待さ­れています。

全ては韓国の為にお膳立て通りに進行し日本人達は完全に排除された形です。

ニコラ•フィネは、日本側のブースのバナーに「従軍」慰安婦は存在しなかったと言う文­字が入っていたので強制撤去した言っていますが、もし、それが理由であれば、開会一日­前の準備段階なので、検閲し外す様に指導すれば良いことですので、完全に後付けの理由­だと言う事が明らかです。

パリの大使館より五名の書記官や公使が来ましたが、現在のところ日本政府見解を記した­A4の印刷物をプレスセンターに置いただけの情けない対応でした。

翻訳文で尋問調書が第94とありますが第49の間違いです。(以上)



☆ 「田母神都知事選」で、このころ、気になっていながらそのままになってしまった。
  あれからどうなったのだろうか。
  横浜の女性がフランス語で抗議の動画を作成、それを拡散したまでだった。

【上念司】フランス・アングレーム国際漫画祭の慰安婦漫画で勝利したつもりが実は大失敗した韓国

上念司さんが、フランス・アングレーム国際漫画祭の慰安婦漫画で勝利したつもりが実は­大失敗した韓国について語っています。
アングレーム国際漫画祭では主催者側と買収して、日本のブースを破壊したり、日本側の­出展を禁止したりとやりたい放題の韓国で、日本は悲惨な目に遭いました。
しかし、日本側の目的は韓国の慰安婦プロパガンダに断固として言い返すことなので、そ­こはしっかりと達成できています。
その結果、現地のフランスメディアも今回の日本の動きを取り上げています。

韓国は全力でアングレーム国際漫画祭にかけていたと思うので、結果的に大ダメージを受­けたのは韓国でしょう。
慰安婦漫画に関しても日本の原作をパクッたりとブーメランをくらっていますしね。

(おはよう寺ちゃん活動中 2014年2月3日放送分より)


☆ これもUPしておきます。宮崎正弘氏のメルマガで、習近平がベルリンの「ホロコースト記念館」来訪をドイツが拒否したことを
  詳しく書かれたものです。



「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 
平成26(2014)年2月26日(水曜日)貳
        通巻第4161号 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 習近平は三月に欧州歴訪へ出るが、ドイツで大論争が起きた
  ベルリンの「ホロコースト記念塔」見学は政治利用、反対論渦巻く


ベルリンのブランデンブルグ門近くに「ヨーロッパで虐殺されたユダヤ人の記念碑」がある。
http://www.holocaust-mahnmal.de/

これは2005年に、ベルリンの壁が撤去された跡地を利用し、無人地帯に建設された、ユニークは墓場を模したオブジェ彫刻群と地下室にホロコースト記念館がある。

習近平主席は、三月下旬にドイツ、フランス、オランダ、ベルギーの四カ国を訪問するが、ドイツにおいてベルリンの「ホロコースト記念碑」見学を希望したところ、ドイツが拒絶するという挙にでた(香港『明報』、2月25日)。

習近平は訪独にあたり、この記念塔に献花を希望したわけだが、ドイツは「反日キャンペーンに利用される」として拒否したのだ。

「明らかにこの訪問を利用して日本非難の政治利用をする目的があり、政治的にいかがなものか。中国は『ドイツは戦争の謝罪と補償を済ませたが、日本は謝罪していない』ことを世界に向けて効果的に宣伝につかう懼れが強いため、他方で日本との関係を重視するドイツ側が断固拒絶している」とドイツ情報筋の話として前掲の香港紙『明報』が伝えた。同紙は「香港のウォールストリートジャーナル」と言われるクオリティ・ぺーパーで、論調は中立、けっして北京寄りではない。


ドイツ駐在中国大使の史明徳は先月もドイツのテレビで、「ドイツは深刻な謝罪と誠意ある補償をしたが、日本は安倍首相が靖国参拝をしているようにドイツに比較すると謝罪は軽く誠意がない」などと発言し、さかんにドイツを煽てるそぶりをみせながら、日本を罵倒する宣伝戦術を行使した。

温家宝前首相は2012年のポーランド訪問時に、わざわざアウシェビッツにあるホロコースト記念館を訪問し、同様の発言をした。
李克強首相も前年にドイツを訪問した際にポツダムへすたこらと足を延ばし、ヤルタ会談が行われたツェツェリンホフ宮殿の前庭に記者団をあつめ、同様なことをパフォーマンスで示唆した。

もとより中国の人権侵害批判が強かったドイツのメルケル首相とて、この二、三年は、日本企業撤退をドイツ企業進出の絶好のチャンスとみて、中国市場のさらなる開拓のため、大型経済使節団を率いて二回も訪中を繰り返し、すっかり中国批判を控えている。

この弛緩した雰囲気を巧妙にとらえ、中国は図に乗ってドイツへ要望をだしたわけだが、「いまさら第二次世界停戦を中心議題にするのは迷惑な話。絶対に行かせない」と関係者が発言しているという。



▼卵を投げられませんように。。。

スペインは裁判所命令で江沢民元国家主席に「逮捕状」をだした。法輪功弾圧、臓器摘出強制の容疑である。
また胡錦涛前主席に対してもスペインは「チベット人虐殺」容疑で取り調べを行うと発表した。

天安門事件では人権侵害を楯にフランスがもっとも戦闘的に中国を弾劾した。
オランダやスペイン、イタリアなど李鵬首相(当時)は行く先々で罵倒され、抗議デモに怯え、法輪功や「チベットに自由を!」の長い列、くわえて世界ウィグル会議の抗議デモに見舞われた。欧州では決して中国の全体主義を容認してはいない。

他方、中国に甘い姿勢だった米国はスタンス替え。オバマ大統領は『中国が敵だ』とするアメリカ人の世論調査が二割を越えた情勢変化を背景に先週、訪米中のダライラマ法王と面談した。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小山和伸教授のお話~菅官房長官が櫻田文部科学副大臣に「誤解を招かぬよう」と注意、について

2014年03月06日 | 政治
  
【早い話が...】菅官房長官、あなたの発言こそ第二の河野談話になりかねませんよ[桜H26/3/5]

先日行われた『河野官房長官談話の見直しを求める国民大集会』に出席した櫻田文部科学­副大臣に対し、菅官房長官が「誤解を招かぬように」と注意を与えたという。検証の前に­要らざる波風を立てたくないとの配慮も働いたのであろうが、言うべき事まで腹にしまい­込むその配慮こそが、事態をここまで悪化させた事を忘れないで欲しい。また菅官房長官­が、南京大虐殺に関連してニューヨークタイムスに反論した発言をチェックすると、むし­ろ櫻田発言とは比べものにならないほどの「誤解」を招く表現が使われており、中国につ­け込む隙を与えてもいる。今後は、従軍慰安婦や南京大虐殺の既成事実化を許してきた当­事者としての反省に立って、正確で毅然とした発言をしていただくよう求めます。
(動画の解説)


【動画に寄せられたコメント】

1、お話の通りですね♪

2、無闇に反論すればいいってもんじゃないでしょ。
時と状況を考えないとそれこそ昔の日本の二の舞だよ。
菅さんはそういう意味でよく考えてバランスとってると思う。今の状況じゃ第二次世界大戦に関わる日本の無闇な反論は敵を増やすだけ。
歴史的な検証の中で着実に事実を確認していくことが最優先だよ。

3、この様にはっきりしないどちらにも取れる政府の発信がここまで来ている問題であり、これでは日本以外の世界は肯定しているとしか取らない事を未だに理解していない、世界は以心伝心で通じるとでも未だに思っているのだろうか??
なーんにも変わっていない、、、情けない限り、だめだこりゃ。

4、きっと河野が出てきてあらざらい喋ると自民党が崩壊するほどの何かが隠されているのではないのか。 どうみてもおかしい安倍内閣の中にそれに関わった議員がいるのではないかと居たがってしまう。 安倍さん指導力を発揮してくださいね。

5、先生にお願いしたいのですが、菅官房長官が自民党の
誰に向かって言っているのか教えてください。
国民の多くは「河野談話」など信用していません。だから
次のステップに進んでください。 誰に抗議し、潰せば良い
のか発表してください。 現状はわかりましたから!!


☆ 東京の憲政記念会館で、櫻井文部科学副大臣が登壇し、短くエールを送った言葉は強く印象に残った。
  本の30秒ほどの発言だったが、急いで帰られた。何か事情でもあるのかな?って思ってあとでネットでニュースを知って
  驚いた。
  「維新」の旧たち日の議員を中心に、小山さんのような学者、チャンネル桜でおなじみの水島さんのほか、自民党から来たという
  議員は櫻井さんだけと思ったし、なぜそんなに短く発言し、帰りを急ぐのかと思っていた。

6、桜田義孝文部科学副大臣・・・私は嘘・捏造の大嫌いな人間だ。みなさんと思いは同じです。

「河野官房長官談話の見直しを求める国民大集会」櫻田義孝文部科学副大臣挨拶


これはもう早くも記事になっていました。

  >元従軍慰安婦への旧日本軍の関与を認めて謝罪した河野洋平官房長官談話の見直しを求める集会が3日、
  国会近くの憲政記念館で開かれた。

  来賓で出席した桜田義孝副文部科学相は「私はうそをついたり、人をだましたり、事実を捏造(ねつぞう)することが大嫌いだ。
  皆さんと考え方も同じだ。一生懸命応援する」とあいさつし、河野談話の見直し要求に同調する考えを示した。

集会には呼び掛け人の日本維新の会の国会議員や地方議員ら約500人が参加し、
河野氏の国会招致などを求める決議をした。



  ☆ 小山教授の話は、政治家とは別の視点から見ているので、ハッキリと意見を言い、よく理解できる。
  自民党からなぜ話をしないのか、また安倍総理は「村山談話」元首相の村山さんの自虐史観に満ちた談話を「踏襲」すると
  3日の国会で発言したそうだが、これも菅官房長官は冊子て櫻井さんに話したのだろう。
  しかし、菅官房長官は立場が立場である限り、用心するにこしたことはない。
  小山教授の話もよく聴いて、これからを話して頂きたいと願う。
  自民党には敵も多く、公明党と連携しているだけに大変とは思うが・・・。

  ただ、村山氏は全く評判がよくない。

  
・・・クリックで拡大。絵はYohkan画伯


【参考記事】・・・これは「村山談話」ですが・・・

村山談話の認識踏襲=安倍首相
時事通信3月3日(月)18時34分

安倍首相は3日の参院予算委員会で、日本の植民地支配と侵略を認めて謝罪した95年の村山首相談話に関し、歴代政権と同様に踏襲する意向を重ねて示した。「侵略や植民地支配を否定したことは一度もない」とも強調。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎正弘氏、朝一番のメルマガで届きました~中国に拘束されていた朱建栄氏が日本に帰る。

2014年03月06日 | 政治

 朱建榮事件がなにを意味するか? 中国のメディア規制強化
  米国人ジャーナリストを追放し、言論の自由を無視する北京の狙いは奈辺に?


 朱建榮が七ヶ月の長期拘束のあと、ようやく釈放され日本に帰還した。
しかし彼は一切を語らず獄中の取り調べで何がなされたかは不明のまま、中国の言論弾圧と、その盗聴、防諜、間諜というスパイ行為の闇を覘かせた。

 ニューヨークタイムズの辣腕記者、オースチン・ラムゼイ北京特派員は「ヴィザの滞在期間が切れた」という理由で2014年一月に中国から事実上追放された。かれは温家宝前首相一家の不正蓄財を克明に暴いた。
 中国国内では共産党幹部らの不正・腐敗を報道した新聞記者、ブロガー、編集者が30名以上拘束され、なかには懲役刑で獄中にある記者もいる。

また香港『明報』編集者は、暴漢に襲われ重症を負った。
これに抗議する香港市民は『言論の自由』を求めて二万人ちかくが抗議デモ行進を繰り返した。
「こんなメディア操作をする国がAPEC議長国になる資格があるのか」と。
 香港の人権グループは習近平一家の汚職は300億円以上ののぼっていると全人代へ告発した。

 中国の影響力が強いカンボジアでも政権の腐敗、汚職をあばいた記者スオン・チャンが2014年2月に殺害された。
ベテラン外国人記者のディブ・ウォーカーは行方不明となっている。
「フィリピンでは1992年以来、じつに70名のジャーナリストが殺害されている」(アジアタイムズ、2月27日)

現在、世界中の3000のメディアが中国の妨害にあっている。
具体的には中国に都合の悪いニュースを切断し、インターネットが繋がらないようにある。
NHKの画面がときおりまっ黒になる。あれと同じである。
2001年の上海APECでもロイター、CNN、BBCなどが電波妨害をうけた。
さらに主要なメディアのHPへのサイバー攻撃がなされている。

 全人代前日の記者会見で中国は、「南沙、西砂、スカボロー岩礁などへの中国の侵略」について質問が飛ぶと、「中国は挑発を受けている」とあべこべの回答をなすほど、心臓に毛が生えた態度にかわりはない。
記者会見においても、一方的プロパガンダで、国民を洗脳しているのである。
だから中国の学生、インテリは政府発表の公式見解をまったく信用しなくなった。

全人代ではことしの経済成長を7・5%目標とした。この数字を達成できないことは、いまや誰の目にも明らか、マイナス成長の可能性がある。
にも関わらず中国は軍事予算を二桁増加させ、8080億元(邦貨換算で13兆4000億円)とした。
2011年に10・7%、12年は11・2%、そして13年は10・7%、今年度予算は12・2%増の8080億元という異常な突出ぶりだが、ことしから国内治安対策費より、国防費のほうが多くなった。


▼日本政府、情報戦での反撃を開始

日本政府も安倍政権になってから、従来の「沈黙は美徳」の殻をやぶって日本の立場を鮮明にするメッセージの発信を開始した。
管内閣官房長官は2014円3月4日、「ニューヨークタイムズの偏向報道に抗議と反論の掲載を要求した」ことを明らかにした。

 これは2月26日の同紙が安倍晋三首相の靖国神社参拝を強く批判し「中国、韓国との緊張をさらに高める「危険なナショナリズム」だとした社説である。
同紙は「アジアに必要なのは各国間の相互信頼であり、安倍氏の行動はその信頼をむしばむ」と中国の主張のような批判を述べるとともに、他方で、「尖閣諸島の領有権や慰安婦問題をめぐる中韓両国の対応が日本国民に軍事的脅威を感じさせたり、不信感を抱かせたりしているとも指摘。問題解決のため、中韓首脳は安倍氏と会談すべきだ」と中国韓国への批判も併記した。

 しかし、問題なのはニューヨークタイムズが「安倍氏の究極の目標は日本の平和主義的な憲法を書き換えることであり、日本の軍事的冒険は、米国の支持があって初めて可能となる。
米国は安倍氏のアジェンダ(政策課題)は地域の利益にならないことを明確にすべきだ」とオバマ政権に注文を付けていることだ。


▼このままでは日本の悪印象が世界にひろがってしまう

ロンドン駐在の林景一大使は『ディリー・テレグラフ』(1月6日)に寄稿し、「軍事拡大を継続する中国は、あたかもハリー・ポッターにでてくる闇の帝王、『ヴォルデモート卿』の役割を演じている」と批判しつつ、「挑発ではなく対話を」と中国に呼びかけた。
林大使は続けて、「中国の戦争行為と受け止められる軍事的挑発に日本は最大限の自制で耐えてきた。
戦後の日本は一貫して民主主義と人権尊重の道を歩んできている。
安倍首相の靖国参拝は不戦の誓いであり、日本には軍国主義の復活はあり得ない」と強く苦言を呈した。

 李克強首相が全人代初日の演説で、「歴史認識」で安倍政権を批判したが、日本政府は直ちに菅官房長官が記者会見で「わが国は歴史を逆行することはあり得ない。戦後、一貫して自由と平和と民主主義の道を歩んでいる」と強く反論した。

 菅長官は中国の軍事費と日本の防衛費を比較しても、中国はあまりに不透明であるとして、真正面から反論し、悪い印象の意図的な拡大を防ぐという安倍政権の姿勢を示した。

 昨師走の首相の靖国神社参拝以降、一部の欧米メディアが「日本が右傾化している」とまるで中国の新聞のように批判報道がなされているのは、中国が世界的規模で日本批判のプロパガンダを展開しているからだ。

 このため日本は事実誤認や一方的な見解に基づく中国の主張に逐一反論する方針に切り換え、中国の不正義、邪しまな試みには、正正堂堂の「言論戦」で対抗する姿勢である。


☆ 李克強は、かつて小沢一郎氏の家でステイしていたという。 日本に住みながら日本を憎んでいたのか。
  小沢一郎氏は李克強を「強力な人脈」としてステイさせたのだろうけれど、今や李克強は中国共産党の大幹部である。

  そういえば、あの孫文もそうだった。 日本に逃れ、さまざまな人に世話になったが、日本を敵とした。
  中国共産党は病んでいる。自国民をも裏切り、強大な全体主義は、ドイツからも習近平が「ホロコースト」来訪を断られたほどだ。
  そして今回のウクライナの件でも、プーチン大統領にG8よりも新しいのを作ろうと提案、しかしプーチン氏はチャイナを信用せず。

  日本は、今、大変な時だ。
  政治家はもちろん、学者・文化人も、そして何より「民間」が国を思い、国内を整備し、外国への対応を勧めている。
  国内のマスコミや反日勢力のことと同時に外国への対応をするという綱渡りに、国民ができることは「民間」での声を上げること。
  
  それにしても朱建栄氏、日本でどのような生活をしているのだろうか。
  多分、何も言いたくないだろうし、恐怖も冷めやらぬことだろう。
  宮崎正弘氏の中国の情報はいつも的確で鋭い。


【参考動画】
朱建栄教授が帰国 研究について中国当局の調査受けていたと説明(14/02/28)


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする