子どもの時から本は大好きだったけれど、老親介護などで本はツンドクになっていた。
父も亡くなり、時々ボーッとしているが、子どもの時からの親友(悪友?)パンダ夫人に影響され、ヤル気をださないといけないと思い、本を買った。
「こんなに」と思うほど・・・「こんなに買って読めるの?」って自分でも思ったが、藤井教授の本は意外なほど面白い。
私は科学や経済に人並み以下の知識すらない、こうした理系の本など、今まで興味なかった。
ところが藤井教授の本は面白くて、話の内容に幅があって、私でも喜んで読めるのだ。
「もう寝る時間だ」と思っても読んでしまう。
実は藤井教授の講演を聴くための「予習」のために買ったのだけど、「かっぱえびせん状態」である。
本は「列島強靭化論」・・・序章【強靭な精神をもつ日本人】
第一章【巨大地震はすぐまた起こる】
第二章【東日本のふるさと再生】
第三章【日本経済の復活】
第四章【列島強靭化のための八策】
終章 【未来を変える】 文春新書760円+税
「日本破滅論」(これは中野剛志先生と対談)・・・第一章【大地震を食う】~危機論
第二章【学者・官僚・メディアの嘘】~パラダイム論
第三章【新幹線と失われた20年】~物語論
第四章【沈黙のらせんを絶て】~政治論
第五章【マクド経済論が世界を蝕む】~経済論 文春新書770円+税
「救国のレジリエンス」・・・・・講談社 1500円+税
他にも何冊か買っている。
「激論 日本の民主主義に将来はあるか」(岡崎久彦・長谷川三千子)・・・・・海竜社 1800円
「約束の日~安倍晋三試論」(小川榮太郎)・・・・・幻冬舎 1500円+税
「橋下徹、ニヒリズムの研究」(森田実)・・・・・東洋経済新報社 1500円+税
「漢詩を読む」日本の漢詩、幕末から昭和・・・・・NHKラジオテキスト 定価800円
「人間の縁(えにし)」(浅田次郎)・・・・・海竜社(新書) 880円+税
などなど・・・他にNHKの語学の本数冊・・・。
でも何もできていない。
勉強しようと思っていたら「帯状疱疹」になり、医師に「絶対に無理をしてはいけない、気楽にゆったりとして疲れをためないで」といわれ、それを「固く守っていた」からである。(笑)
おかげさまで、今日、医師に「もう大丈夫」と言われ、これで元気に過ごせるし、三宅博先生と藤井教授の「救国講演会」も拝聴できる、でも「予習」が・・・。本、まだ初めのほうなんです・・・・。
それに無事に行けるかどうか・・・今日も駅に行って電車の乗り換えなどを訊きに行ったのだけど・・・。
先月の「西村真悟・田母神」両氏の講演会は堺まで無事に行けたが「乗車券」を失くすし・・。不安。
10月5日のアクセス数 閲覧数:5,869PV
早いもので、もう秋なんですよね。
私が購入しようと思ってる本と かなり被ってます。(笑)
経済についても、本来ならマスコミが真実を報道して 普通に機能していたならばTVしか見ない層にも理解出来るのに…と悔しい思いをしてます。
オスプレーについて、ご年配の方から質問を受けた事があります。
私 青山氏のアンカー以下全くTVを見ないので、ワイドショーなどで、どのように報道しているのか知らないんですよね。
安全なのか?と聞かれましたが、100%安全なんて物は この世に存在しませんよ。何でも同じでしょ。自動車だって運転する人によっては危険物にもなるし。普通に道路脇を歩いていても車が突っ込んでくる事だってあるでしょ?
今の現状を考えたら必要じゃないかと私は思うんです。←この程度の説明しか出来ない情けない私。
まず、私に質問してくるな~!(涙
勉強したいと思った次第です。
本屋もご無沙汰で、見てないのですが 橋下の本なんて売れてるんですか(驚)例え売れてないとしても 目につく以上、影響力はありますね。
電凸以外に、ポスティングもやらないといけないかなぁ。
鬼女の奥様方も 頑張ってらっしゃるようなので。
ダウンロードして、待合室で配る事から始めたいと思います!
アメリカ
ベッラさまのブログ&コメントにいつも刺激を受けているのです。講演会のレポートも楽しみにしています。ぶじに会場に行けますように・・・(^^
私も先日から本を探しているんですが、田舎の本屋ですのでなかなか見つけられないでいます。
新書なんですけどね。
明日も出かけて探すつもりなんですが、注文したほうが早いかな?
夕方はもう暗くなっていて夜は肌寒いですね。
いつもお疲れ様です。
読書の秋というので、欲張って本をたくさん買いました。
でも時間に追われているような日々です。
橋下は急速にバブル崩壊ですね。
橋下の本、あまり売れていないようですよ。
批判したものは売れています。私も買いました。「橋下徹、ニヒリズムの研究」(森田実)そして藤井聡・中野剛志対談の「日本破滅論」にもあります。これは面白いですよ。
正鵠を得ているし、大笑いします。
藤井・中野両氏の対談は漫才も顔負けです。
気分がスカッとしました。
それだけでも悲しい思いがします。
いつもありがとうございます。
お励ましの言葉で私は、あの楽しかった日々を思い出します。
エプロンをつけて食卓に向かう父、手をとって誘導する時、目がニコニコしている父、赤いボールを投げてスピードある投球をしていた元一塁手の父、アメリカの話をしたら思い出そうとする父、でも学徒出陣の寄せ書きの日の丸を見せたら、うっすらと涙を浮かべた父、
娘の私に「戦場だと思え!」と育てたのに、私は頼りないので、あきれかえっていたかつてのしっかりしていた父、
本当にお世話になりました。
オペラの話や政治の話、お話できて本当に素敵なお友達の一ファンさま、いつも思い出しております。貴女さまの高校の先輩、パンダ夫人も元気です。
いつもバカなことを言ってけなしあって友情を高めて?います。
今日も古い親友のパンダ夫人と行っていました。
手にとって本を見ることができるのはいいですが、ない時はアマゾンで頼んだりします。
お近くに書店がないのはさみしいですね。
アマゾン便利ですが、夜に配達されるのはイヤです。時間指定できないようですし・・・。