"Дороги" Дмитрий Хворостовский (4.2003)
ホロストフスキーをはじめて聴いたのはイギリスでのコンサートで歌った「イーゴリ公」(ボロディン作曲)からのアリアだった。
もちろん、老親介護をしている私はヘルパーさんが来て下さっている時間だけしか、外へ出ることはできない。
2階の掃除、隣の別宅の掃除、市場へ買い物、などで時間はあっというまに過ぎて行く。彼が来日しても、演奏会には行けない。
私はロシアオペラやロシア民謡も好きで、この曲は日本語歌詞でよく歌っていた。
和訳の歌詞は、戦争に出た若者が弾丸が飛ぶ中を、砂塵にまみれ、戦った思い出であった。
ホロストフスキーは長いブレスで、素晴らしく歌っている。
今年ロシアは9月2日を「戦勝記念日」にした。
日本とは「不可侵条約」を結んでいたのを一方的に破り、悲劇を繰り広げた。
しかし、ここは亡き兵士を悼む歌に耳を傾ける・・・。
ソ連・ロシアはいつも激動で、民衆は独裁政治に翻弄されてきた。
「ロシア人は素朴でいい人が多い」と多くの人は言う。
「だけど国となったら・・・」と絶望的だと・・・。
私は音楽だけに夢中で、美しい歌にあこがれた。
でも、今、この美しい歌が、祖国を愛し、恋人を愛したことを切々と歌うのに、なぜか心震える。
どうか平和な世界に、と願う。
ホロストフスキーをはじめて聴いたのはイギリスでのコンサートで歌った「イーゴリ公」(ボロディン作曲)からのアリアだった。
もちろん、老親介護をしている私はヘルパーさんが来て下さっている時間だけしか、外へ出ることはできない。
2階の掃除、隣の別宅の掃除、市場へ買い物、などで時間はあっというまに過ぎて行く。彼が来日しても、演奏会には行けない。
私はロシアオペラやロシア民謡も好きで、この曲は日本語歌詞でよく歌っていた。
和訳の歌詞は、戦争に出た若者が弾丸が飛ぶ中を、砂塵にまみれ、戦った思い出であった。
ホロストフスキーは長いブレスで、素晴らしく歌っている。
今年ロシアは9月2日を「戦勝記念日」にした。
日本とは「不可侵条約」を結んでいたのを一方的に破り、悲劇を繰り広げた。
しかし、ここは亡き兵士を悼む歌に耳を傾ける・・・。
ソ連・ロシアはいつも激動で、民衆は独裁政治に翻弄されてきた。
「ロシア人は素朴でいい人が多い」と多くの人は言う。
「だけど国となったら・・・」と絶望的だと・・・。
私は音楽だけに夢中で、美しい歌にあこがれた。
でも、今、この美しい歌が、祖国を愛し、恋人を愛したことを切々と歌うのに、なぜか心震える。
どうか平和な世界に、と願う。
ロシアは政治的にちょっと、と思うのですが、それに耐えてきたたくましい人たちや鍛え抜かれた芸術を思います。
マリオ・デル・モナコはボリショイ劇場に出演し、「レーニン賞」という国家賞を外国人ではじめて貰ったというのが自慢でした。ロシア人はイタリア音楽にあこがれているそうです。
そして「スペードの女王」、ぼくが何百回と聴いた演奏です。
スペードの女王から「貴女を愛しています、計り知れないほど」
http://www.youtube.com/watch?v=W8zKkvGB7Rw&feature=related
フォロストフスキーが歌うと、ピッタリですね。彼の音色は最初は批判があったそうです。
バスティアニーニもそうでした。
でも、今は天下の名歌手、40代の半ばを超え、ますます円熟ですね。
すばらしい。完璧!音楽に国境はありませんね。
素晴らしい演奏に心ふるえます。
ありがとうございます。
2017年2月25日(土) 福岡 博多渡辺通り jazz喫茶「ニューコンボ」 練習をしてきましたが、うまく歌えるか 自信 今一です。
ですが、この歌の持つ背景をメッセージしたいと思います。
私たちは平和への「道」を選ばなければなりません
!
「平和」はますます世界の大乱の中で大変です。
どうぞ朗々とお客様に歌声をお聴かせください。
ご成功をお祈りしております。
「朗々と」はい 頑張ります。
また ご報告申し上げます。
曲のクライマックスはそのひとつ前のフレーズからはじまっていると思って。歌は「建築」のようでびくともしないように。
きっと大丈夫ですよ。
この曲は自分に歌ってもらいたいのだ、と思って下さい。
ご成功をお祈りします。