片山寅之助議員(「維新」旧たち日)のメルマガが届きましたのでご紹介します。
法人税の減税論議について
9月26日自民党税調は、政府の経済対策に対応する税制改正大綱の原案を固めました。そして、この原案で公明党と調整し、できれば政府が発表する経済対策の文言と同様にした税制改正大綱を、週明けにも正式に決定したい考えです。
ポイントはもちろん法人税の減税をどうするかですが、地方税分を含めた法人税の実効税率引下げは、「今後早期に検討を開始する」と明記し、また復興財源に充てる復興特別法人税は、「一年前倒しして今年度末で廃止することを検討する」と政府方針を受け入れる姿勢を示しつつも、表現は「検討」にとどめました。
賃上げした企業への法人税減税は、適用条件を当初案の「人件費を3%以上増やす」から「2%以上増やす」にさらに拡大、政府側の意向に沿っています。
しかしながら、原案では法人税の実効税率(東京都の場合、復興特別法人税を含め38.01%)に関し、引き下げの時期や引き下げの税率の明記は見送りました。復興特別法人税の廃止に伴う代替財源をどうするかと合わせて、年末に決める来年度税制改正で丁寧に議論する意向です。これだけ与党内に反対論、慎重論が多いと軽々に結論を出すべきでなく、財政再建と両立できる方途を探るため議論を盡くすことが必要との判断です。
賃上げした企業の法人税減税制度の方は、既述したように適用条件を緩和して使いやすくした上で、平成27年度の終了予定を2年間延長、また開始した平成25年度に遡っての適用も認めます。ちなみに現制度は、給料やボーナスなどの人件費を平成24年度より5%以上増やした企業が増額分の10%分を法人税額から差し引けるようになっていますが、これを年度に分けて大幅に拡充する改正です。
平成25年9月27日
西田昌司議員のお話を聴きに行って
昨夜、京都に行き、西田昌司議員のお話を聴きました。
この頃バッシングの多い西田議員、
お疲れではないかと思いました。
企業の税金を減らしても、企業は海外に進出し、現地の社員を雇う。
そしてそれは日本人の雇用につながらないし、税収にもならないと訴えていました。
TPPのことで思わぬ人に出会いました。西田議員のすぐ前の客席にいた人が、前に出てお話をされました。
そのお話が気になるので、残って立ち話でも伺ったのですが、国会でもTPPの件で招かれていた「田淵隆明」氏です。
名刺を頂きました。
田淵さんが仰るには「5項目」は護られている、
ISD条項も以前は古い型だった、今は違ってきている、というのだけれど。
帰宅したのが日帰りのため、夜11時頃になってしまいました。
田淵さんが仰ることは外国からの情報なのでしょうか。
また、金子洋一、江田けんじ、竹中は売国奴、
櫻井よしこさんも要注意、韓国関係で、と仰っていました。
「金子洋一」さんといえば、倉間満氏が絶賛(これも今、検索していて発見のサイト)
http://www.kurayama.jp/modules/wordpress/index.php?author=1
http://www.kurayama.jp/modules/wordpress/index.php?p=1133
帰宅して「田淵隆明」さんを検索してもyoutubeしかない、
危険だからフェイスブックも作っていないと仰っていました。(私もフェイスブックには加入していないので関係ないのですが)
そして青山繁晴さんとはうまくいっていないようです。
田淵さんは、「維新の議席はゼロに」と仰るので、「平沼さんたち旧たち日のことではないでしょう?」って反論したのですが、
「平沼?」と言って私を見つめ、黙られました。
わからないことだらけです。
政治の世界はややこしい・・・。
私はよくわかりません・・・。
以前の田淵さんが国会で述べられたことと混乱しています。
他にこんなyoutubeがあります。これ、音楽が怖いので・・・。
でもこの時のお話と昨夜の田淵氏のお話では「これは古いISD条項」なのでしょうか。
この会場にも知った人がいないので、誰にも相談できず、帰宅しました。

最新の西田昌司氏のビデオレターです。(見つけたばかりです)