その後の『ロンドン テムズ川便り』

ことの起こりはロンドン滞在記。帰国後の今は音楽、美術、本、旅行などについての個人的覚書。Since 2008

バレエ「パコダの王子」 @新国立バレエ

2014-06-26 21:32:36 | 演奏会・オペラ・バレエ(2012.8~)


 デヴィッド・ビントレー監督の退任前、最後の公演です。愛好家の方の強いお勧めもあり、スケジュール的に難しかったところをやりくりして新国立劇場へ足を運びました。お姫様が継母によってサラマンダー(トカゲみたいなもの)に姿を変えられた兄との兄妹愛を描く西洋の生まれのバレエですが、本公演はヴィントレー監督が新国立バレエの為に振付けた日本育ちのバレエです。

 お姫様を踊る小野絢子さんの優雅で安定感抜群の踊りが一番印象的でした。観ていて心温まります。力強く運動的な王子役の福岡雄大さんとのコンビネーションも良かった。また、継母の皇后エピーヌ役の湯川麻美子さんの踊りも貫禄で、迫力あって怖い。(失礼ながら、)はまり役にお見受けしました。

 ブリテンのオペラは過去に「真夏の夜の夢」と「ピーター・グライムズ」を見て、音楽が難解でとっつきにくい印象がありましたが、さすがにこのおとぎ話のバレエの音楽は聞き易い美しい音楽です。2幕のオーボエのソロも美しかった。「バリ島のガムラン音楽からインスパイアされた音楽」(新国立バレエHP)も混じったりするのも楽しめます。ただ、オケは初日ということもあってか、全体としてはちょっと安全運転すぎて、大胆さが少し足りなかった気がします。

 「日本とイギリス、二つの国の美的世界を、融合させるのではなく、同居させる形で」デザインされた舞台(新国立バレエHPより)も神秘的で、美しかった。妖怪が出てくるのも、妖怪好きの私のツボにはまりました。

 無理して行って、ホントよかったと思わせてくれた公演でした。ビントレー監督が築かれた財産を新国立バレエはしっかり引き継いで欲しいですね。


≪幕間。この日は3階席のサイド≫

芸術監督:デヴィッド・ビントレー
Artistic Director : David Bintley
音楽:ベンジャミン・ブリテン
Music : Benjamin Britten
振付:デヴィッド・ビントレー
Choreographer : David Bintley
装置・衣裳:レイ・スミス
Designs : Rae Smith
照明:沢田祐二
Lighting : Sawada Yuji
指揮:ポール・マーフィー
Conductor : Paul Murphy
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団
Orchestra : Tokyo Philharmonic Orchestra


≪キャスト≫
小野 絢子 Ono Ayako さくら姫
福岡 雄大 Fukuoka Yudai 王子
湯川 麻美子 Yukawa Mamiko 皇后エピーヌ
山本 隆之 皇帝
八幡 顕光 北の王
古川 和則東の王
マイレン・トレウバエフ 西の王
貝川 鐵夫 南の王
福田 圭吾 道化



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする