フグさんの雑記帳

さいたま市の荒川河川敷を主なフィールドとして四季を綴っていきます。

サクラソウ自生地で出会った昆虫達がやっと分かりました

2017年08月10日 17時19分59秒 | 田島ケ原サクラソウ自生地

8月7日の立秋のサクラソウ自生地は守る会のH.Pにアップしましたので、是非ご覧下さい。

その時出会った3種の昆虫の名前が分からず、無駄な時間を過ごしたがやっと正体が見えました。
1種はどうにか分かったが、後の2種がどうしても分からなかった。ネットで調べているうちに日本昆虫協会のBBS昆虫質問箱を見つけ問い合わせてみた。
すぐに2件とも回答が来てびっくりするほどだった。

一つは蛾の一種とばかり思っていたクロバネツリアブだ。これは腹部にハッキリした白帯があるので出会った時にはすぐに名前が分かると思ったのに、手持ちの本では掲載が無かった。名前が分かってから図書館で探してみたが、やっと一冊に載っていただけだった。アブがハエ目かどうかも定かではない知識では何も言えないが、アブといえばシオヤアブをはじめ種類も多いと思うが、とにかく資料が少ないのは確かだ。
ハエ目ツリアブ科はホバリングしながら空中に静止している様子が吊り下げられているように見えるからという。

こんなに特徴的なクロバネツリアブが分からなかったとは・・・・・

柚香菊の花に来ていた虫は5ミリくらいの小さい虫だったので何かの幼虫かと思ったが、ツユムシの幼虫だった。ネットで見ると全く同じような幼虫が2齢とあった。
ツユムシ(露虫、Phaneroptera falcata)は、バッタ目キリギリス科の昆虫で、体長29-38 mm前後。全身鮮やかな緑という。

送った写真が小さかったので、もしかしたらウマオイの幼虫かもと丁寧な回答だった

どうやら自分でわかったのはスケバハゴロモだが、これがカメムシ目ヨコバイ亜目ハゴロモ科にも驚いた。
全長約10㎜。幼虫は翅のないセミのような姿で、腹部の先にロウ物質でできたフサをつけてそれを広げて移動するという。

成虫の上下に白い糸様な塊があったのがスケバハゴロモの幼虫たちでした