ここ数カ月消えたままになっていたつげ櫛。
結局、見つからないまま。一体どこへ行ってしまったのか。
そろそろ諦めて、新しく買うことにしました。
で、どこで買うか……。
まずは以前に買った馬籠の店に電話で問い合わせ。
聞いてみたら、もう店にはつげ櫛を出していないとのこと。
店の奥に少しだけ置いてはあるらしいですが。
なんでも、木曽の贄川のほうで作っている職人さんたちが
もう高齢化のため、最近では手に入りにくくなったそうです。
木曽路は好きなところなので、
つげ櫛を求めて奈良井や贄川のほうへの旅行を
計画してもいいのですが、もっと早くほしい!
ので、取り急ぎ、東京ならココ!と前から思っていた
浅草の「よのや櫛舗」へ行ってみました。
江戸時代から続くつげ櫛の専門店です。
わ~、やっぱりありました。さすが。
気に入ったものがすぐに見つかって、やった~!
つげがどこのものか、もちろん確かめました。
デパートやネットで調べたところ
安いものはたいていタイや中国のつげ。
高くてもいいから日本でとれて
日本の職人さんがきちんと作ったもの、
そんなつげ櫛を探していたのです。
よのや櫛舗では鹿児島指宿のつげを30年も
枯れさせて、よく乾かした上で
一つひとつ手づくりするそうです。
そうそう、そんなつげ櫛がほしかった……。
早速購入と相成りました。末永く大切に使います。
はっぴーはっぴー。はっぴっぴ。
結局、見つからないまま。一体どこへ行ってしまったのか。
そろそろ諦めて、新しく買うことにしました。
で、どこで買うか……。
まずは以前に買った馬籠の店に電話で問い合わせ。
聞いてみたら、もう店にはつげ櫛を出していないとのこと。
店の奥に少しだけ置いてはあるらしいですが。
なんでも、木曽の贄川のほうで作っている職人さんたちが
もう高齢化のため、最近では手に入りにくくなったそうです。
木曽路は好きなところなので、
つげ櫛を求めて奈良井や贄川のほうへの旅行を
計画してもいいのですが、もっと早くほしい!
ので、取り急ぎ、東京ならココ!と前から思っていた
浅草の「よのや櫛舗」へ行ってみました。
江戸時代から続くつげ櫛の専門店です。
わ~、やっぱりありました。さすが。
気に入ったものがすぐに見つかって、やった~!
つげがどこのものか、もちろん確かめました。
デパートやネットで調べたところ
安いものはたいていタイや中国のつげ。
高くてもいいから日本でとれて
日本の職人さんがきちんと作ったもの、
そんなつげ櫛を探していたのです。
よのや櫛舗では鹿児島指宿のつげを30年も
枯れさせて、よく乾かした上で
一つひとつ手づくりするそうです。
そうそう、そんなつげ櫛がほしかった……。
早速購入と相成りました。末永く大切に使います。
はっぴーはっぴー。はっぴっぴ。