軽便与那原駅舎展示資料館を堪能した後、あがりはま市場へ。
地元の農産物が並びます。

有機カリフローレ、長命草、インスタントぞうすいに、
巨大なこんぺん、ケイビン焼なるものを買ってみました。

軽便鉄道のケイビンのようです。ドラゴンフルーツまで入っています。
あんこに、餅も入っていて、それがピンク色している感じ。
さて、与那原の資料館で充実した展示に見入って、予想以上に時間がかかりました。
お昼は遅めの時間になります。
目指すは、「山の茶屋」。「浜辺の茶屋」と同系列のお店です。
ガイドブックに載っていた電話番号をカーナビに入れて目指しても、見つかりません。
カーナビが間違っています、という看板まで道で発見。
QRコードか地図を参照してくださいとの注意書きがあっても、地図はもうなくて。
住所を入れてみても、何もない場所に行ってしまいました。
仕方がないので、「山の茶屋」の後に行くつもりだった「浜辺の茶屋」へ。
な~んだ!「浜辺の茶屋」のすぐ手前に「山の茶屋」の駐車場があるではないですか!
ところがですね~、お昼は15時までですが、ラストオーダーが14時。
駐車場に着いたのは14時10分。あちゃー。そこからかなり階段を上るようになっていて、
これを上っても、もう完全に間に合わない!と思って、
「浜辺の茶屋」へ行くことにしました。2022年11月に初訪問しています(こちら)。

相変わらず素敵な風景が広がります。

うるおいの琉球紅茶をホットで。前回はアイスでいただきました。
ポットで出てきて、たっぷり2杯分。

クロックムッシュも注文。フードメニューは少ないですが、今回は仕方ないですね。
お店に入った時はほぼ満席で、ざわざわ、外国人旅行者も半分ぐらいいて、
ちょっとお喋り気になります~、でしたが、そのうち、静寂が戻ってきました。
「浜辺の茶屋」まで行ったなら、近くの奥武島へも行きましょう。
奥武島も2回目の訪問です(1回目はこちら)。同じパターンですね。

同じお店で、もずく天ぷら。やっぱり、これだね!

田芋天ぷら。もっちりしていてウマイ。イカ天ぷらと、うむくじ天ぷらも。
次に目指すは、EM牛乳のミルク工房西崎店。糸満市にお店があることを知り、行ってみることに。
ところがですね~、見つからなかったんです。公式サイトで確認したのに。
今回、2回目の空振りです。なんなんだ~。
このままでは帰れません。以前に行ったミルク工房(こちら)へ行きましょう!
と、もう夕方になってきて、渋滞に巻き込まれてしまいました。
早めにレンタカーを返却してもいいと思っていたのに、
ミルク工房まであと1キロぐらいと出ているのにノロノロ運転で時間がかかります。
到着したのは18時すぎ。営業時間は18時30分までなので、ギリギリセーフです。

前回食べておいしかったソフトクリームかミルク味のジェラートか
悩もうと思ったら、ソフトクリームは売り切れだと言われ、
必然的にジェラートとなりました。ミルク味と黒ごま味。ダブルで400円。
どちらもやっぱりEM牛乳のおいしさが生きていて、絶品です。

瓶牛乳も買いました。ホテルでいただきます。
レンタカーを返却して、すぐに「三笠」へ。

ちゃんぽん(三笠風)。もうこれしかありません。

よく炒めたたっぷりの玉ねぎと挽き肉を卵でとじてあるのが三笠風。
ほかの店では、キャベツなどの野菜がたくさん入っています。
「三笠」のちゃんぽんが私は一番好き。
子どもの頃に家で食べていた、ちょっと似ている料理の懐かしさもあって。
帰りに寄ったリウボウ百貨店の地下で。

うわ~、こんなの売っていました。
かなり小さかった時、借家住まいで、汲み取り式のトイレでした。
その時に使っていたのが「便所紙」。これです。
まだ売っているんですね~。1200枚入りで、袋は縦50センチ以上ありますよ。
すごいものを発見しました。
それにしても、外国人旅行者が多いです。
リウボウにもわんさか押し寄せています。
台湾人の割合がかなり多いと思われますが、
東南アジア系もたくさん出会いました。
ドイツ人もいたな~。ドイツ人といえば、第九にも
ドイツ人が参加していましたよ。結婚して沖縄へ2003年に来たという人で、
第九はドイツにいた時には歌ったことがなかったと。いかにも。
練習の時、発音(これは当たり前か?)も表情もいいと先生によく褒められたと言っていました。
ドイツ語の発音では日本語より頬をよく動かすので、
表情も豊かになるそうです。なるほど~。
地元の農産物が並びます。

有機カリフローレ、長命草、インスタントぞうすいに、
巨大なこんぺん、ケイビン焼なるものを買ってみました。

軽便鉄道のケイビンのようです。ドラゴンフルーツまで入っています。
あんこに、餅も入っていて、それがピンク色している感じ。
さて、与那原の資料館で充実した展示に見入って、予想以上に時間がかかりました。
お昼は遅めの時間になります。
目指すは、「山の茶屋」。「浜辺の茶屋」と同系列のお店です。
ガイドブックに載っていた電話番号をカーナビに入れて目指しても、見つかりません。
カーナビが間違っています、という看板まで道で発見。
QRコードか地図を参照してくださいとの注意書きがあっても、地図はもうなくて。
住所を入れてみても、何もない場所に行ってしまいました。
仕方がないので、「山の茶屋」の後に行くつもりだった「浜辺の茶屋」へ。
な~んだ!「浜辺の茶屋」のすぐ手前に「山の茶屋」の駐車場があるではないですか!
ところがですね~、お昼は15時までですが、ラストオーダーが14時。
駐車場に着いたのは14時10分。あちゃー。そこからかなり階段を上るようになっていて、
これを上っても、もう完全に間に合わない!と思って、
「浜辺の茶屋」へ行くことにしました。2022年11月に初訪問しています(こちら)。

相変わらず素敵な風景が広がります。

うるおいの琉球紅茶をホットで。前回はアイスでいただきました。
ポットで出てきて、たっぷり2杯分。

クロックムッシュも注文。フードメニューは少ないですが、今回は仕方ないですね。
お店に入った時はほぼ満席で、ざわざわ、外国人旅行者も半分ぐらいいて、
ちょっとお喋り気になります~、でしたが、そのうち、静寂が戻ってきました。
「浜辺の茶屋」まで行ったなら、近くの奥武島へも行きましょう。
奥武島も2回目の訪問です(1回目はこちら)。同じパターンですね。

同じお店で、もずく天ぷら。やっぱり、これだね!

田芋天ぷら。もっちりしていてウマイ。イカ天ぷらと、うむくじ天ぷらも。
次に目指すは、EM牛乳のミルク工房西崎店。糸満市にお店があることを知り、行ってみることに。
ところがですね~、見つからなかったんです。公式サイトで確認したのに。
今回、2回目の空振りです。なんなんだ~。
このままでは帰れません。以前に行ったミルク工房(こちら)へ行きましょう!
と、もう夕方になってきて、渋滞に巻き込まれてしまいました。
早めにレンタカーを返却してもいいと思っていたのに、
ミルク工房まであと1キロぐらいと出ているのにノロノロ運転で時間がかかります。
到着したのは18時すぎ。営業時間は18時30分までなので、ギリギリセーフです。

前回食べておいしかったソフトクリームかミルク味のジェラートか
悩もうと思ったら、ソフトクリームは売り切れだと言われ、
必然的にジェラートとなりました。ミルク味と黒ごま味。ダブルで400円。
どちらもやっぱりEM牛乳のおいしさが生きていて、絶品です。

瓶牛乳も買いました。ホテルでいただきます。
レンタカーを返却して、すぐに「三笠」へ。

ちゃんぽん(三笠風)。もうこれしかありません。

よく炒めたたっぷりの玉ねぎと挽き肉を卵でとじてあるのが三笠風。
ほかの店では、キャベツなどの野菜がたくさん入っています。
「三笠」のちゃんぽんが私は一番好き。
子どもの頃に家で食べていた、ちょっと似ている料理の懐かしさもあって。
帰りに寄ったリウボウ百貨店の地下で。

うわ~、こんなの売っていました。
かなり小さかった時、借家住まいで、汲み取り式のトイレでした。
その時に使っていたのが「便所紙」。これです。
まだ売っているんですね~。1200枚入りで、袋は縦50センチ以上ありますよ。
すごいものを発見しました。
それにしても、外国人旅行者が多いです。
リウボウにもわんさか押し寄せています。
台湾人の割合がかなり多いと思われますが、
東南アジア系もたくさん出会いました。
ドイツ人もいたな~。ドイツ人といえば、第九にも
ドイツ人が参加していましたよ。結婚して沖縄へ2003年に来たという人で、
第九はドイツにいた時には歌ったことがなかったと。いかにも。
練習の時、発音(これは当たり前か?)も表情もいいと先生によく褒められたと言っていました。
ドイツ語の発音では日本語より頬をよく動かすので、
表情も豊かになるそうです。なるほど~。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます