去年味噌をつくりに行ったところで開催された
またまた楽しいイベント。
麹&麹を使った調味料づくりです。
麹までつくっちゃうのですよ!
去年味噌づくりに参加したときに、
麹も自家製とのことだったので、
それならその部分も参加したいと。
麹はうるち米と種菌でつくります。
実際にやってみると意外と簡単、でも意外と大変。
米を蒸して、さまして、菌を入れて混ぜるだけ、
この部分は確かに簡単でした。
大変なのは温度調整。48時間一定の温度を保つのです。
といっても、「イベント」なので、
そこは主催者がちゃんとやってくれます。
途中でお米をパラパラにさせて、あとは待つだけ。
といっても、今回は48時間滞在したわけではないので、
調味料をつくったときに使った麹は前日に準備してもらったもの。
実際にみんなでつくった麹は、
2月の味噌づくりのイベントに使うらしい。
麹を使ってつくった調味料は、
ゆずこしょう、西京漬けの素、豆板醤。
ゆずこしょうに麹が使われていることは知りませんでした。
基本的にはどれも切ったり摺ったり混ぜたりするだけ。
どれもみんなで楽しく協力しながらつくって。
そういうところが楽しいわけですよね。
麹は自分でつくったことも使ったこともなかったので、
いろいろな発見もありました。
残念なのは、熟成する必要があるから
まだ「お預け」だということ。
おいしくなってね~と、いい気を送りながら
のんびり待ちたいと思います。
またまた楽しいイベント。
麹&麹を使った調味料づくりです。
麹までつくっちゃうのですよ!
去年味噌づくりに参加したときに、
麹も自家製とのことだったので、
それならその部分も参加したいと。
麹はうるち米と種菌でつくります。
実際にやってみると意外と簡単、でも意外と大変。
米を蒸して、さまして、菌を入れて混ぜるだけ、
この部分は確かに簡単でした。
大変なのは温度調整。48時間一定の温度を保つのです。
といっても、「イベント」なので、
そこは主催者がちゃんとやってくれます。
途中でお米をパラパラにさせて、あとは待つだけ。
といっても、今回は48時間滞在したわけではないので、
調味料をつくったときに使った麹は前日に準備してもらったもの。
実際にみんなでつくった麹は、
2月の味噌づくりのイベントに使うらしい。
麹を使ってつくった調味料は、
ゆずこしょう、西京漬けの素、豆板醤。
ゆずこしょうに麹が使われていることは知りませんでした。
基本的にはどれも切ったり摺ったり混ぜたりするだけ。
どれもみんなで楽しく協力しながらつくって。
そういうところが楽しいわけですよね。
麹は自分でつくったことも使ったこともなかったので、
いろいろな発見もありました。
残念なのは、熟成する必要があるから
まだ「お預け」だということ。
おいしくなってね~と、いい気を送りながら
のんびり待ちたいと思います。