飯田市が企画するワーキングホリデーで気に入っているのは、
とにかく現地に行って農作業のお手伝いをすれば、
宿泊も食事も無料で提供されること。
多少のお手伝いはしますが、
それでも自分でつくることなく朝・昼・晩と3食出てくるのは
とてもありがたいです。
10時と3時のおやつタイムもあります。
夕食は、タマネギやニンジンなど自家製野菜がたっぷり入ったカレー。
夏にたくさん採れてしまうキュウリを使った佃煮も絶品でした。
たくさん作って、冷凍にしておくそうです。
次の日、午前中は作業場の2階で柿を吊るす作業をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2f/a895fcf93e01acbd60cc61a377907327.jpg)
ちゃんと帽子をかぶって、ビニール手袋もして作業開始!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/46/9923b4c5c8250a7aa283045ab78dbfc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/60/bf5e8f1003da07b7f04fa89ff0994e3c.jpg)
黒いプラスチックの割れ目に枝の部分をくくっと差し込みます。
きちんと下まで差し込んでおかないと、
途中で落ちてしまうので慎重に。
でも、時間をかけすぎると効率が悪くなるからパパパっと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d2/871629ac5a82d440d228586d4768b15f.jpg)
これを一旦、温かい小部屋に入れ、
その後、燻蒸してからずらりと並べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/89/328cfbe585a79ece6f6db4c8cc605a3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e8/205c840ff6467f2426fe5d9bfa8c2db9.jpg)
そうなんです、吊るしておくのは室内なんです。
テレビで見た勝手なイメージで、
軒下にずらりと並べるものだと思い込んでいましたが。
外では雨が降ったり、風の影響も受けたりしやすいので
室内で吊るして、天気や気温、湿度、風の様子を見ながら
窓を開けたり閉めたりします。
場合によっては扇風機も使います。
そう、干し柿になるまでの管理が難しいのです。
市田柿が高いのも納得ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/18/fe2179e9b713245443ef6f746fae1c8b.jpg)
10月22日に吊るしたものはこんな感じになっています。
まだ完成には時間がかかりそうで・・・。
とにかく現地に行って農作業のお手伝いをすれば、
宿泊も食事も無料で提供されること。
多少のお手伝いはしますが、
それでも自分でつくることなく朝・昼・晩と3食出てくるのは
とてもありがたいです。
10時と3時のおやつタイムもあります。
夕食は、タマネギやニンジンなど自家製野菜がたっぷり入ったカレー。
夏にたくさん採れてしまうキュウリを使った佃煮も絶品でした。
たくさん作って、冷凍にしておくそうです。
次の日、午前中は作業場の2階で柿を吊るす作業をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2f/a895fcf93e01acbd60cc61a377907327.jpg)
ちゃんと帽子をかぶって、ビニール手袋もして作業開始!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/46/9923b4c5c8250a7aa283045ab78dbfc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/60/bf5e8f1003da07b7f04fa89ff0994e3c.jpg)
黒いプラスチックの割れ目に枝の部分をくくっと差し込みます。
きちんと下まで差し込んでおかないと、
途中で落ちてしまうので慎重に。
でも、時間をかけすぎると効率が悪くなるからパパパっと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d2/871629ac5a82d440d228586d4768b15f.jpg)
これを一旦、温かい小部屋に入れ、
その後、燻蒸してからずらりと並べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/89/328cfbe585a79ece6f6db4c8cc605a3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e8/205c840ff6467f2426fe5d9bfa8c2db9.jpg)
そうなんです、吊るしておくのは室内なんです。
テレビで見た勝手なイメージで、
軒下にずらりと並べるものだと思い込んでいましたが。
外では雨が降ったり、風の影響も受けたりしやすいので
室内で吊るして、天気や気温、湿度、風の様子を見ながら
窓を開けたり閉めたりします。
場合によっては扇風機も使います。
そう、干し柿になるまでの管理が難しいのです。
市田柿が高いのも納得ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/18/fe2179e9b713245443ef6f746fae1c8b.jpg)
10月22日に吊るしたものはこんな感じになっています。
まだ完成には時間がかかりそうで・・・。