今回は1年目のイスづくりをしている方たちの回の時に
合流させていただいて、完成させるということになりました。
1年目の方は全部で3人。リタイア組はいないようで、
平均年齢はあちらのメンバーと比べると低そうです。
書見台の作業としては、一人で進めていきました。
一人でやると待ち時間も全くなく、スムーズですね~。
最初の年がそうだったので、それを思い出してしまいました。
8人で作業していると待ち時間などありますから。
いかに最初の年がゼイタクだったかよく分かります。
途中、空いた時間を利用して、
最初の回で作ったまな板の削り直しもやりました。
時間が取れそうだったのでまな板を持参していたのでした。
手押しガンナや自動ガンナなどでするするするっと。
あっという間に削れました。もう手馴れたもので。
削り直したら、またヒバのいいにおいがして、
それにも嬉しくなりました。
講師曰く、100年ぐらい経っているいい材料だそう。
確かに年輪も細かくてたくさんあり、
改めてそのまな板に愛着が沸いてきた次第です。
川場はもちろん銀世界でした……。

宿の窓から外を見ると……。

日曜日の朝は雪が降っていました。
合流させていただいて、完成させるということになりました。
1年目の方は全部で3人。リタイア組はいないようで、
平均年齢はあちらのメンバーと比べると低そうです。
書見台の作業としては、一人で進めていきました。
一人でやると待ち時間も全くなく、スムーズですね~。
最初の年がそうだったので、それを思い出してしまいました。
8人で作業していると待ち時間などありますから。
いかに最初の年がゼイタクだったかよく分かります。
途中、空いた時間を利用して、
最初の回で作ったまな板の削り直しもやりました。
時間が取れそうだったのでまな板を持参していたのでした。
手押しガンナや自動ガンナなどでするするするっと。
あっという間に削れました。もう手馴れたもので。
削り直したら、またヒバのいいにおいがして、
それにも嬉しくなりました。
講師曰く、100年ぐらい経っているいい材料だそう。
確かに年輪も細かくてたくさんあり、
改めてそのまな板に愛着が沸いてきた次第です。
川場はもちろん銀世界でした……。

宿の窓から外を見ると……。

日曜日の朝は雪が降っていました。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます