ホリスティックライフ in 世田谷

都会の中の田舎に住み、ウキウキ、ワクワク楽しく暮らす。
キーワードは、ホリスティックライフ。

京王線不通、歩いて帰宅

2006-04-06 14:33:12 | 日記
昨日、三軒茶屋で演劇を1日体験するという
楽しいワークショップに参加しました。
そのことについて書くつもりだったのが、急遽変更です。
帰りに京王線が不通になっていて、大変なことに。
それについて書かずにはいられません。

まず、事故のニュースから。

ワークショップが終わって、三軒茶屋から世田谷線で下高井戸へ。
そこから京王線に乗ろうと思ったら、事故で不通になっているとのこと。
桜上水からは電車が出ているから、桜上水まで歩いていってほしい、
という、駅員の説明。

桜上水まで歩いたところ、桜上水から確かに1本出たが、
その後、復旧の見通しは立っていなくて、電車は出ない、と。
バスの代行もできない、タクシー代も会社側は出さない、
それじゃ、いったいどうやって帰ったらいいのか、
詰め寄るおじさんたちが何人も。
タクシーを拾うにしても、甲州街道で流しのタクシーなんて拾えない、
という、状況をよく知っている人もたくさん。
だから、タクシーをここに呼べ、と。

どうしようもないから、歩くことにして、甲州街道を。
あらあら、歩道を歩く人、人、人、そしてタクシーの列。大渋滞。

やっとのことで烏山へ。
と、ここまでは、あ~無事帰れてよかったね、の話。
そこで終わるはずだった。
が、ちょいと駅へ行ってみたら、長蛇の列。
なんと、な、な、なんと、タクシー代のレシートを持ってきて
精算してもらっているじゃあないですか。
駅員に確認したところ、タクシー代を出してくれるとのこと。
最初はダメだったが、途中でいいことになった、と。
あんまりじゃないですか。私、歩いてきたんですよ。
あああ。

あんなにお気に入りの京王線。どうしちゃったのよぉぉぉ。
京王線でこんなメにあったことは初めて。
あんまりよぉぉぉ。
とりあえず、クレームを出しておきましたとさ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンビニモニター、再更新。またうれし。

2006-04-05 17:00:58 | コンビニモニター
いつも楽しくやっているコンビニモニター、
無事、再度更新ができることになりました。うれしやうれし。
去年の5月から始めて早くも1年。楽しくやってきました。
これでまた6カ月、しっかりコンビニウォッチングです。

モニターを始めてから、コンビニライフが変わりました。
コンビニで買うものはだいたい決まっているから、
それまではコンビニへ行っても、すみずみまで見ることはありませんでした。
たとえば、調味料やハブラシなど、
スーパーやドラッグストアで安く買えるものはコンビニでは買いません。
だから、そういうものを売っているコーナーを見ることは
ほとんどなかったんです。
が、毎月のアンケートの中で、日用雑貨に関するものがあったりして、
これまでになく、いろいろ観察するようになりました。
といっても、重要なチェックポイントはこれまでと変わりませんが。

ところで、今月のテーマはお寿司と飲料水について。
悲しくも、また試食なし。
お寿司なら試食があってもよさそうなものだけど。ま、いいか。
コンビニのお寿司は食べる気がしないから。
今回のアンケートに答えるために、お寿司ウォッチングをしなければ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月4日は「あんぱんの日」

2006-04-04 14:32:00 | 食いしん坊
今日は「あんぱんの日」だそうです。
銀座の木村屋總本店に先週行ったら、
桜の塩漬けが置いてありました。
その袋に書いてあったこと:

当社の「桜あんぱん」は、明治8年4月4日
天皇に献上する際、八重桜の塩漬けを
のせたのが始まりです。

だから、あんぱんの日? ふ~ん。
あんぱんが誕生した日というわけではないんですね。

4月4日といえば、キング牧師の命日でもあります。
ふと思い出しました。
1968年4月4日メンフィスにあったロレイン・モーテルで暗殺。
89年か90年、留学中にその場所へ行ったことがあります。
当時はまだロレイン・モーテルのままで、すでに営業はしていなかったですが、
雰囲気を肌で感じることができました。

その後、その場所に公民権博物館がオープン。
ニューヨークへ旅行に行ったとき、どうしても行きたくて、
メンフィスまで日帰りで行く、という強行軍を敢行。
メンフィスの空港でレンタカーを借りて、博物館へ。
キング牧師に思いを馳せながら見学。
ほかのところはほとんど見ないで、また空港でレンタカーを返して。
あっという間に返しに行ったので、
レンタカー屋の人にびっくりされた覚えがあります。

今日、4月4日あんぱんの日にそんなことを思い出しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車込み込み

2006-04-03 15:19:32 | 街歩き&商店街
桜満開。4月ですね。
今日、電車が込み込みでした。
最近、急行や快速を避けて各駅停車に乗っています。
先週までは、ぎゅーっと押されることもなく楽勝。
ところが今日は途中でぎゅー。あわわー。
きっと慣れない新入社員がたくさん乗り込んできたのでしょう、
着慣れないスーツを着て。
そのうち、大学生も加わって、もっと込み込みの季節がやってくる~。

通勤ルートはいくつもあるので、今いろいろ試しているところです。
今月は新宿から中央線で東京駅まで行っています。
東京駅からは、八重洲地下街、あるいは地上を歩きます。
もうあの時間帯は、みんな一方方向へ向かって、
つまり東京駅に背を向けて、列というほどでもない列になって
ざざざっと無言で歩く集団。
その集団に入って、さささっと歩く私。
いかにも、都会の風景ですね~。

気持ちのいい季節には歩くに限ります。
今のうちにたくさんトコトコ歩いておいて、
暑くなってきたら、極力歩かなくていいルートに変える予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せたがや桜めぐり

2006-04-02 10:36:57 | 街歩き&商店街
せたがや環境学習会の集まりがあって行ってきました。
午後は四つのコースに分かれて、せたがやの桜めぐり。
私は「桜新町~深沢~等々力~九品仏」という
いつも全然行かない方面のコースに参加しました。

長谷川町子美術館で有名な桜新町からスタート。
桜新町というだけあって桜がいっぱいです。
長谷川町子美術館には入らず、横を通りすぎて
深沢7丁目あたりの桜並木へ。
とてもきれいな桜並木。でも、車の抜け道とあって渋滞中。

その後、無原罪聖母宣教女会というすごい名前の修道院の
中にある湧き水見学。きれいで静かな庭がありました。
中町2丁目では、真っ白できれいなオオシマザクラを見て、
大平農園へ。ここは有機栽培に取り組んでいるのですが、
以前に雑誌で紹介されている記事を読んだことがあったので
気になっていたところです。
といっても、思ったより畑は狭かったです。

そして、九品仏(浄真寺)へ。ここにも桜の木がたくさんあって
多くの人が来ていました。
そのすぐ近くにある区民集会所で休憩。
なんと、そのお隣さんは小林旭邸。ほほぉ~。

私の知らなかった南方せたがやを見ることができてよかったです。
もちろん、よきお仲間のみなさんと楽しく歩けたことも!

<おまけ>
桜について、今日学んだこと。

1.桜はバラ科
2.桜餅(道明寺)に使われる桜の葉はオオシマザクラだけ
3.花が咲いているときに葉が出ているのはヤマザクラ

あ~、勉強になるな~。

(桜とサクラ、ちょっと使い分けてみました。分かる人には分かる?)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする