ホリスティックライフ in 世田谷

都会の中の田舎に住み、ウキウキ、ワクワク楽しく暮らす。
キーワードは、ホリスティックライフ。

カウチサーファーのオランダ人<6>

2012-10-20 21:27:09 | カウチサーフィン
区民センターの文化祭を堪能したあとは、
やはりお決まりのコース、
烏山寺町散策へ。

関東大震災や戦争の影響により
浅草などの下町から26ものお寺が移転してきて、
静かな寺町をつくっています。

いつものパターンで、
3つほどのお寺や庭、墓地をめぐって、
最後は池のある高源院へ。

ここ、評判いいですね。
写真を撮るにもいい場所でした。

紅葉には早かったものの、
ほんの少しだけ赤くなっている葉があり、
その謙虚な感じ?がまたよくて
いい被写体になっていましたね。

寺町散策も気に入ってもらえて大成功。
夕食は家で、簡単なあんかけご飯。
豆腐はオランダで食べるものと全然違う!と。
あちらの豆腐はかなり固いそうです。

そんなこんなで週末はあっという間に去り、
月曜の朝にはさよならしました。
その後、夜行バスで京都へ。
いまごろは広島にいるはずです。
日本を離れる前に、都合が合えば
もう一度会って旅行の様子を聞きたいですね。

ほかのカウチサーファー同様、
ローズもいろいろな質問を投げてきました。

道路にごみが落ちていないのはなぜ?
ごみ箱もないのに?

これ、みんなに聞かれます。
う~ん、日本人にとっては別にフツーですけど。

ローズは、日本人の足元に興味津々。ん??
あちらの国よりバラエティに富んでいるとか。
靴とか、靴下とか。ふ~ん。

足元の写真、こっそり撮ったりして。

足袋のように親指だけ分かれている靴下にも
興味を示していたので、
温泉旅館でもらってきた靴下、
プレゼントしました。

電線が地上にあるのも珍しがっていました。
オランダではみんな(どこでも)地下だそうで。

彼女、仕事は救急医療隊員として
救急車に乗っています。
いろいろ話を聞き、感銘を受けました。

すばらしい仕事をしています。

そのためもあってか、
本当に人柄もすばらしく、
気遣いもしてくれて、素敵なローズ。

カウチサーフィンはやっぱりいいぞ!!
またまた痛感した週末でした。

<街はぴ、また記事UPです>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウチサーファーのオランダ人<5>

2012-10-19 18:31:44 | カウチサーフィン
ご近所散策するときのランチは、
もうお決まりのコースです。

お好み焼き。
なかよし亭。

カウチサーファーをこの店にご案内するのは
何人目になるのかな。
4~5人ぐらいでしょう。

あ、その前に、
烏山区民センター文化祭の呈茶券を
午後2時からのもので手に入れておきました。

そうなんです、
ローズはとてもいいタイミングで来ました。
ちょうど区民センターの文化祭の日で、
例によって、タダでお抹茶がいただけるのです。
着物を着た方々がお点前などやってくださるので、
まさにニッポンの伝統文化!

ほかにも、華道、書道、ちぎり絵など、
いろいろな展示物もあり。
あとでまたゆっくり見ましょうと。

そして、お好み焼き。
やっぱりこれだよね~。
こうやって混ぜて、こうやって焼くのよ~。
分かりやすいですよね。

ローズにも大好評でした。

今回は、そばめしも注文。
お好み焼きとはまた違った味わいを
楽しむことができました。
実は、お好み焼き屋さんでそばめし注文して
つくったのは初めて。

なかなかでした。
お好み焼きは本当にハズレがないですね。

さて、次は茶道。
文化祭なので、それほど本格的ではないものの
(和室ではなく、イス席)、
お点前はきちんとやってくださるので
ローズも興味津々。

お饅頭は甘すぎないか心配でしたが、
ほかの国でもっと甘いお菓子があるから
これなら大丈夫と。
あ、確かに砂糖の塊としか思えないような
甘~~~いお菓子ありますね。

お抹茶もおいしくいただけました。

お茶碗もいろいろ違うから
拝見とかするのよ~と教えたり。
最後には、お点前をやってくださった方とお道具を
写真撮っていました。

ほかの部屋では、
華道、書道、折り紙、ちぎり絵、写真、絵画など、
展示物がたくさんそろっていて、
日本文化のオンパレード!
一度に見ることができてよかったわ~。

体験コーナーでは、切り絵にも挑戦。
来年の干支、巳とか。

私はこれ。



切り絵の展示も大作揃いですごかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウチサーファーのオランダ人<4>

2012-10-18 17:06:13 | カウチサーフィン
立ち食い寿司では
注文すると2貫づつ出てくるから
分け合って食べるのに
ちょうどよかったですね。

ほんの「体験」程度で、
それほど食べなかったので
お会計は750円。
おごってあげました~。
これくらいはね。

いえ、基本としては
あくまで割り勘にしているのです。
日本式に。

最初の日の大戸屋はおごってくれました。

カウチサーファーが来ると、
だいたいのパターンとして
1回はおごってくれますね。
こちらも、場所によって、ですが、
1回はおごります。

さて、無事、
土曜日の東京ゴールデンツアーは終了。

夜もいろいろ話が弾みました。
テレビも見ながら。

ちょうどテレビをつけたら「アド街」。
10月1日にオープンしたばかりの「東京駅」。

で、ちょうどつけた瞬間、
たった今見てきたばかりの東京駅の丸の内南口が
ど~んと写って、おおお~~~!

東京駅は、オランダのアムステルダムの中央駅がモデル。
私もオランダに行ったときに見ているので、
これって似ているかな?という話も
していたところでした。

日曜日は、またのんびり手づくりブレッドで朝食。
そして、ご近所散策です。

例によって、まずは徳富蘆花旧宅へ。
あそこはなんともいい味を出していて好きです。
いい家具や火鉢、オルガンも素敵。

すぐ隣の墓地もいい散策場所です。

蘆花恒春園(芦花公園)もぷ~らぷら。
コスモスがとてもきれいに咲いていて、
ローズはまたまた素敵な写真を
撮っていました。さすが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウチサーファーのオランダ人<3>

2012-10-17 17:23:31 | カウチサーフィン
浅草でつけ麺食べて、まだそんなに
お腹もすいていないのに、
ひと通りのご案内コースは終わり。
新宿まで来ました。

いえ、本当は銀座の無印とロフトへも
ご案内しようと思っていたけれど、
ローズは買い物キライ!な~んて言うので
そこはパス。デパ地下もパス。

あっさりと新宿へ。

あまりお腹もすいていないので、
とりあえずはちょっと体験するべく
立ち食い寿司に行くことに。

マグロ、サバ、サーモン。

いや~、本場は違うわ、と。
大喜び。

そして、穴子に玉子。

あ~、穴子が一番好き!
と言われてしまいました。

ん!?
穴子ね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウチサーファーのオランダ人<2>

2012-10-16 18:19:52 | カウチサーフィン
浅草観光は、まあ、ぷらぷらと。
オランダ人のローズは写真の講座を取って、
写真の勉強中なので、
いい写真を撮るべく観察。

人力車などなど、いい被写体ですね。
外国人だから、頼めば快く応じてくれます。
かといって、人力車に乗るわけではないですが。

かっぱ橋も行きましたよ。
食品サンプルの店へ。

ここでも、写真を撮るばかり。
買わずに十分楽しめました。
食品サンプルは真剣に買おうとすると
相当高いですから。

でも、気に入ってもらえました。

さて、お昼は。

浅草で気になっていたラーメン屋に。
ラーメン320円と書いてあったのですね。

でも、ラーメンでなくつけ麺に挑戦することに。
ラーメンはほかでも食べるチャンスありそうなので。

ワンタン入りつけ麺。

太麺で、スープもなかなか。

十分満足して、今度は銀座へ。
銀座線で移動したので、
銀座のど真ん中、鳩居堂からスタート。

ちょうど上のギャラリーで書道展をやっていたので、
ちょっとのぞいてみました。

いい感じです。

そこにいる方に、何年ぐらいやっていらっしゃるのですか、
と伺ったら、50年以上と。
すごい!

もう一人の方は、私はまだまだ短いの、
と言いながら、40年以上。

日本の伝統。垣間見ることができました。

そのあとは、お気に入りの伊東屋へご案内。
見ているだけで楽しい伊東屋。
山中塗のスマホカバーが気に入ったご様子。
でもiPhone専用だったからあきらめました。

どんなものに興味を示すか、
それを見るのが楽しいですね。

<街はぴも見てね~!>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウチサーファーのオランダ人、来ました

2012-10-15 17:54:41 | カウチサーフィン
来ました来ました、ついに。
金曜日の夜から今日、月曜日の朝まで、
週末しっかり泊まっていきましたよ。

楽しかった~~~。
話せば長くなりますが、まずは簡単に。

金曜日の夜、新宿駅で待ち合わせ。
カウチサーファーと会うときは決まってここ、
西口です。

問題なく、無事会うことができました。
早速、京王線に乗って千歳烏山へ。

荷物を一旦家に置きに行ってから
やっぱり大戸屋へご案内。

最初の日の最初の夕食だから、
大戸屋の写真付きメニューで
説明しながら、選んでもらおうと。

いつの間にか大戸屋も進歩?していて、
英語のメニューがありました。

最初の夕食は、オススメの
鶏と野菜の黒酢あんかけ。

かなり、かなり気に入ってもらえましたよ。
やったね!

食べることは大好きで、あ、名前はローズです、
そう、ローズは食べることが大好きで、
日本食もなんでも食べてみたい、と。
いいですね~その姿勢。

次の日は、例によって
クイックブレッド(ソーダブレッド)を焼いて、
のんびり朝食を。

その日のテーマはがっつり東京観光。
浅草~かっぱ橋~銀座。

と、続きは次回。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メキシコ人、ベルギー人も来るかも

2012-10-12 18:07:44 | カウチサーフィン
その後、またカウチサーファーからの
リクエストが届いています。

メキシコ人とベルギー人。

ベルギー人は1月を希望しているので、
まだちょっとビミョーです。

冬は寒いから
受け付けないことにしているので。

でも、こちらの状況を伝えて
返事待ちの状態です。

なんでも、そのベルギー人は
タイで剃髪をして尼さんになったとか。

それが一時的なもの(体験として)なのか、
本当に尼さんなのか、
そのあたりは不明ですが、
禅に興味を持っていることは確かです。

そんなこともあって
私のプロフィールを見つけてくれたらしい。

さて、どうなることか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウチサーファー受け入れ準備完了、か?

2012-10-11 18:12:34 | カウチサーフィン
いよいよ明日、
カウチサーファーのオランダ人がやってきます。

家にカウチサーファーが来るのは
5月以来で久しぶりなので
何日も前からワクワクしています。

部屋の掃除は無事完了、
直前になってやっと部屋の片づけも
なんとかかんとか・・・
まだ準備完了とはいえませんが。
あと少し。最後はソファの下とかに
押し込んでゴマカシ。
これがいけないのですね。ハイ。

しかし、やっぱり直前にならないと
本気モードにならないのよね~。

試験だって一夜漬けのクチだったから。
地道にコツコツできるタイプだと
とってもいいのですが。

週末の予定はだいたい立てています。
明日は夜、新宿で待ち合わせして、
多分、大戸屋行きのパターン。

土曜日はゴールデンツアーの予定。
浅草~かっぱ橋~銀座あたりまで。
夕食は新宿かな。
候補は立ち食い寿司、焼き鳥、ラーメン。
う~ん、難しい選択になりそうです。
オランダ人の懐具合にもよるかな。
彼女は3週間弱、日本を旅行するから
最初から使いすぎるのもね。
なるべくお安いコースでご案内です。

日曜日はご近所散策コースですね。
これは、もうパターンが決まっていて、
お得意のコース。

今回も、まずは責任重大のパターンです。
というのも、羽田空港に到着して、
その日に私のところへ来るから。

とりあえず、私が日本代表、です。
まずは日本情報をたくさん教えてあげなくちゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノーベル賞の山中氏、すごい人みたいですね

2012-10-10 19:24:15 | 日記
単純に、すごい、と言ってしまうのは
なんですが、
すごいとしか言いようがありません。

ノーベル賞受賞の山中伸弥氏。
研究者としてはもちろんのこと、
上司として、兄貴分として、
素晴らしい存在らしいし、
家族思いで。

マラソンもすごいらしいですね。

それでいて、大阪人気質もあり。

すごい、すごすぎます。

神戸大学出身というところも
密かに気に入っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『タネが危ない』の野口氏講演会

2012-10-09 18:23:47 | 畑日記
行ってきました野口氏の講演会。
前に紹介した『タネが危ない』(これ)を読んで、
一度会ってみたいと思っていたのです。

不定期で開催している
バガヴァッドギーター勉強会の主催者が企画、
秋は勉強会もないし、さみしいと思っていたので
ちょうどいいタイミングでした。

集まった人の中で著書を読んだ人はほとんどいなくて、
みんなびっくりしながら聞いていましたね。

こちらはすでに読んでいるから、
正直、講演会の内容は本とほとんど同じだな~と。

でも、野口氏を目の前にして
改めてタネの話を聞いていると、
やっぱり「タネを支配するものは世界を支配する」
という野口氏の言葉が真実味を帯びてきます。

一代限りのF1種では、
永遠にタネを買い続けることになります。
確かに、同じ時期にまいたら同じように育つから、
同じように収穫ができ、
規格もそろって箱詰めが容易です。
そういうものが求められてしまっている現実があります。

その点、固定種は育つのがバラバラ、
大きさもバラバラ、
商品としては向かないことになります。

なので、野口種苗研究所(こちら)ではあくまで
家庭菜園のタネとして売っています。

野菜を出荷している農家では、
考えるまでもなくF1種になっているそうです。
なんの疑いもなく、深く考えることもなく
使っているのでは。

戦争が終わって、爆弾の原料ともなる窒素が余った、
それを化学肥料に、
毒ガスも使わなくなった、それは農薬に……
F1種は、化学肥料、農薬、塩化ビニールと
足並みそろえて普及した、
そんな話を聞くととてもリアルで
怖くなってきます。

雄性不稔(ゆうせいふねん)の話も
とてもとても気になるものがありましたが、
ここでは……今回はパスしておきます。

3時間以上、休憩なしでぶっ続けで聞いた話を
短くしてしまっているので
言い足りないところはありますが、
非常に有意義な講演会でした。

重要な内容なので、興味ある方は、いえ、ない方も
ぜひ『タネが危ない』を読んでみてください。
面倒な方は、野口種苗研究所のHPをちょこっとだけ
読んでみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする