ホリスティックライフ in 世田谷

都会の中の田舎に住み、ウキウキ、ワクワク楽しく暮らす。
キーワードは、ホリスティックライフ。

『英国ロックを歩く』

2015-01-11 22:37:39 | 最近読んだ本
桑田英彦『英国ロックを歩く』(スペースシャワーブックス)

図書館で偶然、見つけた本。

いつもチェックする新刊コーナーで、
何気な~く手に取ってパラパラ。
あーーー、これは借りなければ!と。

1960~80年代に活躍した
イギリスのロック・ミュージシャンにまつわる
場所を巡って紹介しています。

レッド・ツェッペリンの聖地、ヘッドリー・グランジ
(数々のレコーディングが行われた場所)、
マーク・ボランの亡くなった場所、
デヴィッド・ボウイが生まれた家、
ビートルズがレコードジャケットを撮影したアビーロード、
キンクスが初ライブを行った店、
フレディー・マーキュリーが住んでいた家、
ドミニオン・シアター、
ウエンブレー、
マーキー、
ピンク・フロイドの「アニマル」撮影場所、
などなど、
もう泣けてきそうなところばかり登場します。

コンサート会場にはいくつも行ったことがあるし、
フレディー・マーキュリーが住んでいた家(の前)にも
行ったことがあります。

思い出しながら読んでいると、ほんと、泣けてしまいます。

この本を片手にいろいろ巡ったら
楽しい旅になるだろうな~~~。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千歳烏山の名店、ショコラティエ・ミキ

2015-01-10 23:17:51 | お菓子研究家
千歳烏山で自慢できる店は数少ないですが、
その中でも筆頭といえるのがショコラティエ・ミキ。
遠くからも多くの人が買いに来る名店です。

続きは街はぴ記事、見てね

ついでに、これこれも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元祖有名駅弁と全国うまいもの大会始まったよ~。

2015-01-09 17:49:52 | 食いしん坊
早速行ってきました、
京王百貨店名物「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」。
記念すべき第50回です。

詳しくは、こちらこちらこちらへ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から京王名物、駅弁大会!

2015-01-08 17:51:12 | 食いしん坊
年が明けると、すぐに待ち遠しくなる
京王百貨店名物の駅弁大会。

今日から始まります。

ワクワクそわそわ。

まずは赤福から攻めて(午後7時までなので)、
それから駅弁なににしようか考えます。

行くぞ~!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合唱団、歌い始め。

2015-01-07 17:46:30 | 音楽&麻雀
年末はトホホなことが起こってしまった
合唱団ですが、
心機一転、仕事始めの日から早くも練習開始。

10月の定期演奏会に向けて、
というより、まずは5月のラ・フォル・ジュルネに向けて
練習が始まりました。

難しい曲の数々。

ノルウェー出身、ニューヨーク在住の
ヤイロという若手作曲家の曲に今年は挑戦です。

最初は、あーーーとか、
歌詞がほとんどない状態で、
音階もほぼ変化なし、
というなんとも不思議な雰囲気の曲。

だから難しい!

慣れるまで大変そうです。
息継ぎもどこでしたらいいの?状態。

谷川俊太郎作詩・三善晃作曲の「クレーの絵本第2集」も
練習しています。
これは音があっちこっちに飛んで、
ルルル~なんて歌詞が続いたり、
こっちは別の意味で難しいです。
歌詞も不思議だし。
武満を思い出すような。

まずは体に覚えさせるまで
練習練習!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅から降りられない海芝浦駅まで。

2015-01-06 17:38:17 | 街歩き&商店街
せっかく鶴見線の国道駅まで行ったので、
当然、その先、海芝浦駅へも行きましたよ。



ここは、本来なら東芝で働く人のいわば専用駅ですが、
ホームの先にある公園だけなら行くことが可能です。



海(運河)の向こうも工場地帯。



橋も見えます。



なかなか貴重な駅です。
もちろん、東芝がまだ正月休みの日、
電車に乗ってここまで来るのは鉄ちゃんばかり。

終点のここまで乗って来て、
すぐ折り返しの同じ電車に乗ってまた戻ります、
全く同じ顔ぶれ(乗客)で。

今回初めて気が付いたのですが、
駅名のところにJRのマークがありません。
普通なら書いてある、神奈川県横浜市、
というような表示もありません。
やはり特別扱いなのでしょうか。

また同じ電車で浅野駅まで戻って乗り換え、
浜川崎駅まで。



時間待ちでぷらぷらしていたら、こんなカワイイ鉄塔のイラスト発見。

浜川崎駅からは南武線の支線で尻手駅まで乗って、
そこから南武線で川崎に出て・・・戻ってきました。

ひひひ、こりゃ全くの鉄子だね。
鶴見線は楽しいぞ~。

<街はぴ、続々記事UP中!>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

念願の鶴見線国道駅へ

2015-01-05 17:42:42 | 街歩き&商店街
行ってみたい駅の3本指に入る、か!?
と勝手に思っていた鶴見線の国道駅、
行ってきました。

そうなんです、いつか、いつか、はダメなんです。
いつか行こうと思っているところは、
どんどんこなしていきましょう!



国道駅という駅名がいいではないですか。
鶴見駅から鶴見線に乗り換えて、一つめ。

以前に鶴見線がテーマの街歩きで
通ってはいますが、国道駅では下車しないままでした。

国道駅といえば、秘境駅の代表作。
昭和がそのまま残っています。



駅の入口ですが、偶然通りがかった人が一緒に歩いていた人に、
ここ、戦争中に何とか弾??を受けたそのままだよ、
と言っていました。
そういえば、確かに穴ボコになっています。
昭和の遺産がこんなところに。



う~ん、いい味出していますね。



無人駅です。

地元住民ふうの人はほとんどおらず、
いかにも・・・鉄ちゃんばかりです。
正月休みだしね。
写真ぱしゃぱしゃ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上諏訪の片倉館千人風呂でひとっ風呂~

2015-01-04 16:20:13 | たび<国内>
さてさて、田県神社に出没したと思ったら、
今度は上諏訪でひとっ風呂~です。

ところで、田県神社は
「たがたじんじゃ」と読みます。

上諏訪に行くのはちょっと久しぶり。
心配していた雪も降らず、
きれいな雪景色を楽しみながら
やってきました。

国の重要文化財に指定されている片倉館。
1928年(昭和3年)に建てられました。



本当に素敵な建物です。
まさかこの中にお風呂があるなんて
想像できないですよね。



ここは立って入る千人風呂として有名です。
でもね、千人風呂といいながら、
百人は入れるお風呂、
という説明があります。

ん!?

そりゃ、ぎゅうぎゅう詰めにしても
千人は無理でしょう。

中は撮影禁止ですが、
それはそれは素敵です。
ステンドグラス見ながらお風呂に入れたりして(こちらこれも参照)。



諏訪湖は周辺部分に氷が張っていました。



鴨さんたちもいましたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇祭で有名な田県神社に初詣

2015-01-03 18:26:44 | たび<国内>
毎年3月15日に行われる豊年祭。
それが奇祭として、知る人ぞ知る田県神社へ
初詣に行ってきました。

初詣にこだわりは全くなくて、
行かなくてはいけないとか、
行かなくてもいいとか、
どこどこの神社へ必ず行くとか、
どこへも行かないとか、
全然こだわっていません。

成り行きまかせ。

なんですけどね。
カウチサーファーに日本をたくさん紹介したいので、
常に情報集めや市場調査をするようにしています。

その一環として。
一度は行っておきたかったのが田県神社です。

外国人には有名な神社&豊年祭ですから。

豊年祭についての紹介はこちらへ。



いきなり!ですが、どか~んとおわします。

本殿ではなく、左のほうにある奥宮。
そうです、そういうものは奥まったところにあるのですね。



おっと、ふと見上げれば、ここにも。



ここにも。



こちらもなでなでしてきました。
家内安全、商売繁盛、金運、恋愛成就、子宝、安産などなど、
いろいろ願いが叶うそうです。
って、欲張りすぎではないですか。

いえいえ、今年は、いえ、今年も、
いいことありそう。あるね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする