ホリスティックライフ in 世田谷

都会の中の田舎に住み、ウキウキ、ワクワク楽しく暮らす。
キーワードは、ホリスティックライフ。

1週間のご褒美パフェ@果実園リーベル

2019-08-20 18:13:41 | 食いしん坊
ネタが日曜日⇒土曜日⇒金曜日とさかのぼっていますが、
金曜日のお話です。

前にも書きましたが、
この時期、1週間をどう乗り越えるか、
そんなことばかり考えています。

そうなると、金曜日には何か
「ご褒美」を用意したくなります。

先週のご褒美は、
新宿の果実園リーベルのフルーツパフェ。



あまりにも豪華すぎて、
全景をうまく撮ることができません。

アートするパフェ。



夏だからスイカが大きい気がします。



「美」を目で楽しみながら
メロン、オレンジ、パパイヤなどなど
いただきます。
どれも一切れが大きくて
お上品に食べてはいられないので、
手づかみでガツガツと。

何カ月かに一度は食べたくなるフルーツパフェです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハードロックカフェで株主優待利用。ファヒタはおいしい!

2019-08-19 18:04:17 | 投資
土曜日は例によって、
ヒンディー語とヨガへ行きました。

入口で、あ~!ここはインド!と思えることが発生。
インド大使館の敷地内に入るので警備は厳しくなっています。
クラスに参加する人は入口で、最初のクラスの時に発行された
写真付きのID(身分証)を見せることになっています。
が、最初の日は見せなくても問題なく入ることができたのです。
その次の回の時も、その次も。
建物に入ってすぐのところでは、毎回、
入館時間、参加するクラス、名前を記入して、
帰るときは退館時間を書いてサインすることになっています。
が、そこでもIDを見せる必要はありませんでした。
ところが今回、急に入口の門のところに警備員がいて、
IDを見せろと。
実はIDの発行に少し混乱があって、まだ発行されていない人もいます。
その人が入口のところで引っかかっていたのです。
まだIDがないのだからと言っても、
先生を呼んでこいの一点張り。
すると、IDを忘れた(失くした)という人も来て、またまた引っかかっていました。

ま、なんとか一件落着とはなりましたが、
あ~、ここはインド!だと実感する瞬間でしたね。
つまり、いいかげんなことと厳しすぎることが入り混じる~。

来週はヒンディー語もヨガもお休み。6カ月で唯一のお休みです(はず)。

さてと。

お昼は~。

上野駅のハードロックカフェへ。
いよいよ株主優待券を使って!

きゃ~。
ファヒタの3種盛り。



きゃ~。きゃ~。これこれ!



袋の中にはトルティーヤの皮が入っています。



きゃ~。これこれ!これです!ファヒタ!
ゼイタクに3種盛りにしたので、
ビーフ、チキン、海老がどかん!と。
下にはタマネギやピーマンがじゅーじゅー。



トルティーヤの皮で好きなようにくるんでいただきます。

あーーー、おいしすぎるーーー!

ハードロックカフェのファヒタが大、大、大好きで、
各地のお店を訪れながら何度食べたことか。
好きすぎて、ほかのハンバーガーやサンドイッチなど
ほとんど食べたことがありません。

これまではハードロックカフェが特別な場所で、
最近ではすっかりご無沙汰でしたが、
株主になったことだし、2割引きにもなることだし
(今回は3000円分の株主優待券を使いました)、
これからはもっと気軽に訪れて、
ファヒタ以外のものもいろいろ食べたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクレレWSのあとは、再び黒湯温泉で避暑

2019-08-18 21:20:58 | 音楽&麻雀
今日もまた危険な暑さでしたね。
猛暑が続く異常な暑さ。
地球全体がイヤな方向へ向かっている気がします。
それもこれも人間のせいで。
自然にもっと謙虚に接して
感謝して生活しないと。

さて。

ウクレレのワークショップに参加しました。
まずみんなでそれぞれのパートを練習して、
それから好きなパートを弾いて合奏。

それがとても楽しいのです。

10月には恒例となった
溝の口教室の方々との合同演奏会があり、
それに向けて
そろそろ練習を開始します。

夏の間は家で練習できませんが、
涼しくなったら本気でやらないと。
合唱のほうも本番2本ありますけどね。

ウクレレのあとは、
またまたお気に入りの成城の湯へ。

回数券を買ったばかりですが、
実は8月末までの回数券が
まだ2枚残っているのです。
去年買った分。

それを使う目的もあって、
もちろん、気持ちよく温泉に浸かって、
気持ちよく昼寝もするために。

あ~、すっきり。

あと1枚回数券があるので、
来週も行きます。
長十郎も目的です。

そういえば、シミズヤで枝豆を買いました。



こちら。

どうしようかな~と思って、
見ていたら、
十文字産という文字を発見!
即!買うことにしました。



秋田県十文字産。

そう、毎年買っているEMりんごの農家さんが
住んでいるのが十文字。
一度行ってみたいんですよね~。
なかなか予定が立てられませんが、
ぜひ実現したい!です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒンディー語とヨガがいい感じ。かもね。

2019-08-16 18:44:27 | スピリチュアル
7月から始まった
毎週土曜日のインド大使館通いですが、
早くも8月中旬となりました。

意外といい感じです。

一番の仕事の繁忙期、
ヒンディー語では頭を使って
集中して先生が何を言っているか
聞かなければならないので大変ですが、
それでも慣れてきて。

ヨガも時々キツめのポーズがあるものの、
ま、そのへんは経験でクリアできるので
いい感じ。

この時期は1週間をどう乗り切るか、
そればかりを考えて仕事しています。

水曜日になると、
お!今週も後半だ!と喜び、
金曜日までたどり着くと、やった~!と。

それで土曜日に突入するので、
ヨガが効くのですよね。

本当はインド大使館の周辺を散策&探検したいのに、
なにせこの暑さ、この猛暑。
駅に逃げ込むのがやっとです。
涼しくなったら散策&探検したいです。

ということで、早くも土曜日。
ヒンディー語が待っています。
あ~~~、復習できていませんが~~~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の中、中華で赤坂ランチ

2019-08-15 18:18:38 | 食いしん坊
すみません、またまた安易な赤坂ランチネタです。

前回紹介したそば屋さん、
数週間前に行ったのですが、
前回ネタにして書いていたら
また行きたくなりました。

が、やはりお盆休みでした。
個人店はお休みにするところが多いですね。

と、こちらもいつも行列ができている
中華の「四川小吃 雲辣坊」(食べログはこちら)で
ドアの外に人が待っていないことを発見!
これは行かねば。

週替わりの
野菜料理、肉料理、魚料理に加え、
麻婆豆腐、麺類などがあります。



すぐに出てくるのがこちら。
野菜の角切り、スープ、ザーサイ。
ポリポリ食べて待っていると。



じゃ~ん。珍しく肉料理にしてみました。
牛肉と野菜のオイスターソース炒め。



もうちょっと野菜が多いと嬉しいですが、
ま、肉料理ですからね。
オイスターソース味の中華は久しぶりに食べました。
ガツン!と猛暑にはいいですね。
とはいえ、後半戦になると、
味が濃いな~と思ったりして。
でも、この店は基本的にどれを食べても
間違いがないです。



杏仁豆腐もお気に入り。
香料クサイのはなんですが、
もったりとした食感が好みにぴったり。
いいかげんにつくった
味が薄い杏仁豆腐とは全く違います。

そういうところでお店のレベルが分かるというもの。

しかし~、お昼食べに行くだけで
行き帰り、汗かきましたよ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行列のできるそば屋さんで赤坂ランチ

2019-08-14 18:10:10 | 食いしん坊
数週間前の赤坂ランチです。

遅めのランチで赤坂見附駅付近まで行った時、
いつも行列ができているそば屋さんで、
一組しか待っていなかったのでチャンス!
と思って入ってみました。

蕎麦きり みまき(食べログはこちら)。

前から気になっていたのに、
いつも行列ができていて
行けていなかったのです。



珍しくかき揚げなど。
かき揚げ板せいろ御膳。

これだけ充実していて740円!です。
板せいろだけだと540円、
かき揚げがつく
かき揚げ板せいろでも640円という安さ。
季節の炊き込みご飯がつく
かき揚げ板せいろ御膳でも740円です。



そばはもちろん本格的。
つやつやです。



かき揚げも大きめに切った野菜がたっぷり。

このおいしさでこの安さ。
だから人気があるわけですね。
納得しました。
ほかのメニューも魅力いっぱい。

また時間をずらして再訪したいです。
暑さが去ったころに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三連休最終日は合唱団の練習日

2019-08-13 18:10:04 | 音楽&麻雀
夏の貴重な三連休が
あっという間に終わってしまいました。

あ~あ。

最終日は合唱団の練習日。
いつもの4時間練習です。

ハッピーマンデーという
サルマネ(アメリカで導入されている)の
導入によって月曜日が休みとなる
三連休が増えましたが、
結局のところ、三連休の月曜日の午後は
合唱団の練習日なので、
三連休を存分に味わうことがなかなかできません。

とくにこの時期は、
定期演奏会まであと何回と数える時期に来ているので、
練習にも緊張感が高まっています。

実際、あと10回もありません。

あれ~、知らないうちにそんなことに!

でもね~、でも~、正直言って、
自分としては盛り上がっていないのですよ。

理由はよく分かっています。
大曲が歌えない合唱団であること。
「お楽しみステージ」の選曲が
自分が思っていた方向性とは違っていること。

あー、そーゆーことですか。
ちょっと趣味が違いましたね。

です。

モツレクやメサイアをピンポイントで歌うと、
相当な達成感がありました。

歌えて感動した。

この大曲が歌えるようになった。

また歌いたい。ぜひ。

ということなのです。

この感覚。

それを味わうために、
カンプラのレクイエム、カルミナ・ブラーナに加えて
第九もまた歌います。
今回もステキな大友先生が指揮ですからね。
きゃ~。ミーハーです。

メサイアもまた歌えるチャンスがあるかも。ないかも。

ヒンディー語を筆頭に
やるべきことがありすぎて
ヤバヤバです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒湯温泉で避暑。回数券も購入。

2019-08-12 22:13:06 | 日記
本当に暑い日が続きますね。
言いたくないけど。
つい、言ってしまいます。

暑い。
猛暑。

そんなときには!成城の湯へ!

お気に入りの黒湯温泉、成城の湯へ行って
長居してきました。

ちょうど回数券を売っていて、
ポイントも5倍と
お得になる日だったので、
ぜひ行きたかったのです。

11回分の回数券を買うと、
プラスして2回分のチケットがもらえる上、
じゃんけんをして負けないと
もう1回分もらえるというもの。

でも、今回はなぜかじゃんけんをして
負けたのに、1回分もらえちゃいました。
ラッキー!

今回はしっかり最長5時間の長居。

涼しい休憩室で
と~っても気持ちよく昼寝もできました。

これはいい!
また行きます!

あ、そういえば、成城の湯へ行く前に
梨狩りに行きました。

梨狩りもりんご狩りもできる、
例の内海果樹園です。

実は、成城の湯から程近いところにあるのです。

今シーズンは11日にオープンしたばかりで、
たくさんの人が来ていました。

今回は幸水2個。

内海果樹園には、今では珍しくなった長十郎もあります。
まだちょっと早いということで、
2~3週間後ぐらいに来ればいいとのこと。
また来ます!
楽しみです!

長十郎。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒンディー語に少しなじんできました。

2019-08-11 22:45:21 | スピリチュアル
ヒンディー語の文字の宿題、
毎日10回ずつ書いて練習するということでしたが、
毎日というわけにはいきませんでした。

でも、だいたい形は分かってきました。

前回も今回も
クラスでは会話を習うというより、
文字を集中的に勉強しました。

確かに、最初のうちに文字を覚えておけば
あとは読む練習を重ねて、
読めるようになるはずですからね。

そうなんです、実際、
あ!読める!と思って感動したのです。

前のクラスで習った
11から20までの数字や曜日を
復習している時に、
子音や母音を一つずつ、
この音はこれだからこの文字、
というように
説明しながら書いていった時、
あ!分かる!
あ!読める!
と感動したわけです。

全部ではないですが、
いくつかは読めるようになっていました。

お~。

ヒンディー語に少しなじんできました。

クラスが終わったあと、
ほかの人もまさに同じことを言っていました。

次回は会話をいろいろ進めるそうです。

ふんふん、うんうん、
なんとか続けられそうですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再掲:香港レポート<5>

2019-08-09 19:02:48 | 再掲:香港レポート
香港はこのところ大変なことになっているようですね。

正直に怒っていて、ある意味、うらやましい気もします。
日本でも疑問に思うこと、反対することに対して
もっとぶつけていいと思うのですよ。
まやかしだらけで、
まともな国ではないですからね、今の日本は。

と、香港のことを思い出したので、
久しぶりに香港レポートを再掲します。
深圳(シンセン)に行ったお話です。

******************

深圳に行った話から始めましょう。深圳というのは香港のすぐ隣にある中国の都市で、経済特区になっています。8月2日(木)仕事でシンセンに行くことになりました。ここの会社が頼んでいる印刷会社は香港にあるのですが、印刷工場はシンセンにあります。で、印刷のことで問題が起こって、最終チェックをする必要が出て来たため、もちろん私が直接の担当ではないのですが、ちょうどいい機会なので見学も兼ねて担当者と一緒に行くことになったわけです。

香港のホンハムという駅から電車に乗って行きました。香港側で電車を降りて、すごい人の波に従って香港から出て、歩いて小さな川の小さな橋を渡り深圳に到着しました。う~ん、ここは中国。やはり違う国ですね。入境(一応、同じ国とされているので、入国ではなく入境と言います)してからも、途中でもう一度チェックがありました。

今回は2つの会社の印刷工場に行ったのですが、どちらもきちんと整備されているという印象。まあ、印刷工場は印刷工場、使っている機械も日本と同じ、印刷工場に入ったときのにおいも同じ、でした。全然違うのは、働いている人たちの顔ぶれ。日本ではおじさんやおばさん、はたまた外国人の人たちというイメージですが、ここではみんな20歳そこそこの若者たちばかり。2つ行った中で大きいほうの会社には工場の目の前に立派な寮もありました。問題はなんとか解決、やればできるじゃん、ということでとりあえずは一件落着。

その大きいほうの印刷工場はなかなかすごくて、印刷しているものはほとんどがアメリカやオーストラリアの出版物。それも、とてもセンスのいい本がたくさんあって、色もいい色が出ていました。

見学をしているときにおもしろかったのは、印刷中のページや刷り上がったばかりの本をくれたこと。見学をしているときに世界的に有名なLonely Planetという旅行ガイドを刷っていることを「発見」した私は、感激。刷り上がったページを見ると、なんと私の行ったことがあるカリブ海の小国、グレナダのページがあるではないですか。嬉しくなって、これもらってもいいですか、と聞いたら、もちろん! そしてそして、そのあと、とてもステキなお料理の本も「発見」。これは製本の仕方について説明したときに使ったのですが、これも、もらっていいですか、OK! ということで、get。一緒に行ったほかの3人もそれぞれget。おみやげ付きの工場見学、楽しいですよね。

日本で大日本印刷といった印刷工場の工場見学したことはありますが、説明をするときには刷り上がったページを使うけれど、それをもらうことはできなかったのです。出版社の立場からすれば当然ですよね。まだ世に出ていない本を第三者が手にしてしまうわけですからね。そのあたり、中国はテキトーでいいなあ、と思いました。それにしてもLonely Planetをここで刷っているなんて感動モノ、の日帰り出張でした(何しに行ったんだ!?)。

そして、2日後の土曜日、また私は深圳に佇んでいました。同僚のKさんと一緒に遊びに行くことになったのです。Kさんは印刷工場には行かなかったので、私も深圳に行きた~い!と、急に一緒に行くことに決めたわけ。ショッピングに飲茶、フットマッサージと楽しんできました。

フットマッサージの店はなんだかすごかった。フットマッサージしてもらっている最中に、あれをやらないかこれをやらないかと次々と話しかけてくるのです。腕のマッサージやら脱毛やらフェイシャルやらマニキュアやら。おまけにその店の人でないのに店に入ってきて、DVDとかVCDとか売りつけてきたり、飲み物のオーダー取ったり。いらない!というだけで疲れちゃいました。きりがないのですよ、まったく。で、店の外に出てホッとして。私たち何しに来たの?と二人で大笑い。

******************

懐かしい香港時代のお話でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする