ホリスティックライフ in 世田谷

都会の中の田舎に住み、ウキウキ、ワクワク楽しく暮らす。
キーワードは、ホリスティックライフ。

宮古島のまもる君、コンプリート。やったね!

2023-02-22 22:03:18 | たび<国内>
朝食は、昨日チェックインした時に頼んでおきました。



鮭がちょっと小さめですが、西京焼きで、ご飯が進みます。
青パパイヤきんぴらは味がよくしみ込んでいる家庭の味。
バランスのいい朝食ですね。



窓の向こうには、海が見えます。



宮古毎日新聞が置いてありました。
考えてみれば、人口わずか55,000人の宮古島市で新聞があるのはすごいですね。
地方ならではでしょうね。
世田谷区の人口は90万人を超えていますが、世田谷毎日新聞とか世田谷朝日新聞とか、ないですから。



飛行機や船の便の情報が掲載されています。



羽田発⇒下地島空港着のスカイマークも当然、載っていますね。
意味もなく、誇らしい気分になったりして。



へぇ~、宮古島でもこんなお墓があるんだ~。大きい納骨堂という感じでしょうか。
この後、ちょうどここに出ている宮古島メモリアルパークの近くを通ったので
見に行ってみました。入り口すぐのところに、この写真のものがあり、
奥のほうには、よくあるお墓が並んでいました。
そこへ行く前に、久貝から松原という地域を海岸沿いに車を走らせていたら、
本土と同じようなお墓が並んでいる、珍しい墓地がありました。
ただ、それぞれの区画がかなり広いのは、さすが沖縄。

朝食後、お散歩へ。海が見えるほうに向かってまっすぐ歩いて行ったら、小さな海岸がありました。







曇っていても、海の色がきれい。これが宮古です。



きれいですね~。



ホテルの部屋は1階。こうやって見ると、規模は小さいですが、アメリカのモーテルみたいですね。



さて、今日のミッションは、池間島に向かう狩俣線にあるまもる君に会うこと。
早速、いました!



いさお君です。唇が真っ赤ですよ。



宮古島の最北地域を守るまもる君。こちらはすすむ君です。



隣り合わせで立つ、窓の中の交通安全守護観音像。



この先に池間島がありますが、今回は行かず、ここでUターン。
しかし~、この道も前に通っているから、まもる君を見ているはずなのに、
気が付かなかったんですよね。
つまり、当時、まもる君の存在を全然気にしていなかったということ。
興味がないと、目の前にあっても、目に入らない、気が付かない、ですね。
そういうことです。

これで、宮古島のまもる君、コンプリートです!
今回の旅のもう一つのミッションをクリアしたわけですね!

残るは、多良間島のつよし君だけ。いつ会えるのでしょうか……。
会える時があるのでしょうか……。
さて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊良部大橋が宿から見える~夕食は煮魚定食

2023-02-21 22:02:06 | たび<国内>
今回の宿が決まるまで、紆余曲折がありました。
常宿は冬はお休みなので、いろいろ探して、カフェ友にも教えてもらって、
予約を入れようとしても、民宿は満室と言われ、
ウロウロ迷っているうちに、いいと思っていた宿も満室になり、
街中にある民宿に予約を入れて、やっと決まったと思いきや、
電話がかかってきて、いま泊まっている工事関係者が、工事が長引いていて
宿泊も延長され、予約を入れてもらっているがキャンセルにしてほしい、と。
えーーーっ、それってあり!?と思いつつ、部屋がないと言われ、泣く泣く諦めました。

また探して、決めたのが、伊良部大橋の近くのウイークリーマンションっぽい宿。
ドアが自分の家と同じっぽいんですよ。靴を脱いで上がる部屋。



右手前には、もう一つシングルベッドが置いてあります。



キッチン付き。







食器や鍋、フライパン、炊飯器、調理道具も揃っています。





お風呂や洗面所も、ホテルというよりマンション。洗濯機もあります。



ベランダからは、サトウキビ畑の向こうに伊良部大橋が見えます。
屋上に上がってみると……



伊良部大橋がよ~く見えます。





いい景色~~~。でも、実は強風が吹いていて、長居はできません。
夕食は、宿の方に「私たちがよく行くお店」と教えていただいた
「なかよし」という海鮮居酒屋へ行ってみたのですが、すでに予約で満席だと言われ、残念。
地元の方に人気のお店のようです。でもさ~、まだ火曜日なのに~。

行きたいお店をいくつかチェックしてはいますが、ほとんどがランチ営業のみ。
その中でも夜の営業をやっている「海の幸」へ行ってみました。
お座敷の窓からは海が見えます。地元のお客さんもいましたが、観光客のほうが多いかも。



ちょっと豪華に、煮魚定食2200円。お刺身も付いてきます。
サラダ、もずく、豆腐も。沖縄ではもずくがよく付いてきますよね。ありがたい。
昔は好きではなかったのに、すっかりお気に入り。シミズヤでも時々買いますよ。



煮魚は、アカマチという魚だそうです。
調べてみたら、アマダイで、沖縄三大高級魚との情報も。
皮は弾力があり、ぐにょっとした感じ。コラーゲンありそう。
この味付けが私好みで、ちょうど良く、大当たりメニューでした。



お刺身も新鮮そのもの。
みそ汁は、飲んだ瞬間に、あ!宮古のみそ汁だ!と分かりました。
宮古に戻ってきた~って感じですね。



夕食前、島の駅みやこに閉店間際、駆け込みました。
たんかん、食べたかったんですよ~。旬ですからね。
いちごも宮古産のものがあったので購入。





まごプリンもGET! 明日、公設市場のお店へ行って、がっつり買う予定なんですけどね、
まずプリンをGETできて良かったです。食べたいものがありすぎ!ですから。
順番に行かないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊良部島のまもる君、早くもコンプリート!

2023-02-21 21:47:17 | たび<国内>
下地島空港でレンタカーを借りる時、空港の一番近くにあるまもる君(まさお君)の
場所を聞いてみたら、空港を出て道なりに行けば、左手に立っているとの情報。



いました!いました!まさお君。あれっ、この場所なら
前を通ったことがあるはずなのに、気が付かなかったということですね。あらら。









全面にメッセージが書いてあり、日本語(標準語)訳も丁寧に付いています。



せっかく伊良部島を通るので、たかや君にもまた会ってきました。
前回、パトカーが来て注意された、あそこです(こちら参照)。



ちょっと後ろに反っていますね。しっかり立っててよ~。



たかや君、かなり暗い顔をしています。ちょうど空の雲と同じような暗さ。



今回のレンタカーもパチリ。軽ではなく、5人乗りの。さすが、オリックス。
最後、伊良部大橋のところに立っているじゅんき君。車を止めるところがあるかな。



ちょうど、自動販売機が置いてあるところにスペースがあり、そこに止めることができました。



向こうに伊良部大橋が見えています。

ということで、早くも伊良部のまもる君、コンプリートしました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒さ脱出!宮古島で避寒

2023-02-21 21:16:10 | たび<国内>
最高気温9°の東京を脱出して、19°の宮古島へやってきました。
こちらの人たちは寒い寒いと言っていますが、私は楽勝!
今回の目的の一つは、スカイマークで下地島空港へ降り立つこと。
去年秋のキャンペーン期間に予約を入れ、片道8920円という安さで
羽田空港から下地島空港まで約3時間40分のフライト、
まるで海外へ行くような長さですね。

と、その前に。



品川駅のコダマでモーニング。パンは昔、イギリスの朝食で食べたようなカリカリのトースト。



羽田空港で出発時、とても気の利いた演出が。
「たんでぃがー たんでぃ」のプレートを持ってお見送りしてくださったんですよ!
宮古の言葉で「ありがとう」の意味。素敵ですね。



羽田空港のラウンジから富士山は見えませんでしたが、空からは見えましたよ~。



早く予約を入れたこともあって7列目の席を確保していたので、よく見えま~す。







例によって、ピカチュウコラボのキットカット。アップルジュースもピカチュウのカップ入り。



浜名湖の一番北あたりを通った後、渥美半島が見えてきました。
また、伊勢神宮の上を恐れ多くも飛ばせていただきました。今回は雲の下で、よく見えず。



今回、国内線では初めて、お昼ご飯を買って乗り込みました。
11時すぎに離陸して、到着するのは14時半すぎ、つまり、まるっとお昼ご飯の時間です。
品川駅のPAULでゼイタクにエビとアボカドのサンドを、
Breadworksでも珍しいカルダモン味のパンを発見して買ってみました。
持参したお昼ご飯を空の上で食べるのも格別ですね。



沖縄周辺は、ずっと曇りで、雲がかなり厚かったので、どのあたりを飛んでいるかよく分からず、
来間島が見えてきて、やっと分かり、来たぞー!と。







初めての下地島空港着陸です。





お~、すごい! 佐和田の浜が向こうに見えます!



タラップで降りました~。いいですね~。地方空港の良さ。



ここがすごかった! この先に到着ロビーがあります。



緑の木々の中を歩いて行きます。



ハイビスカスもお出迎え。



やっと到着ロビーが見えてきましたよ。



ここからビルに入ります。ほぉ~。すでにワクワク!最高潮!



レンタカーはオリックスで。
いつもなら安いフジレンタカーを借りるのが専門ですが、
下地島空港までは来てくれないし、来てくれる安いレンタカー屋さんがあっても
追加料金を取られたりするんですよね。
それなら、と、例によって株主優待利用でオリックスにしたわけです。

さあ、出発!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

演奏会、無事終了

2023-02-20 19:27:09 | 音楽&麻雀
演奏会は、無事終了しました。
最初のオケ合わせの時にはうまく合わなくて、大丈夫かと心配になりましたが、
金曜から日曜の本番の日まで3日連続でリハ~GP(ゲネプロ)と重ねる中で
なんとかなりそうなところまで行きました。
とにかく指揮者をよく見て、オケの音と他パートの声をよく聴いて、
集中して歌いました。ふぅ。
しかし~、1時間15分ほどの長丁場。
いつもの演奏会では、30~40分ぐらいで休憩が入りますが、
今回はブラームスのドイツレクイエム第1楽章から第7楽章まで全曲、
休憩なしで歌いました。
合唱団の団員は年齢が高く、みなさんよく頑張っていると思います。
もちろん、設立当初からの35年以上歌い続けている団員も多いから、
ベテランさんたちばかり。

ここ数週間、頭の中でドイツレクイエムの曲が断続的に
ぐるぐる回っていました。
演奏会が終わってからも、まだ頭に残っています。

思えば11年半前、2011年10月に初めてドイツレクイエムを歌いました。
それから10年以上経って、この長い全曲を無事歌い切ってホッとしています。

ところで、2011年の時も全曲歌ったから、休憩なしだったはず、
と記憶をたどってみてもよく思い出せないので、
当時のパンフレットを探し出してみました。
おお!見てびっくり!

第1部 武満徹「Songs」
第2部 バーンスタイン「ウエスト・サイド・ストーリー」
(休憩)
第3部 ブラームス「ドイツレクイエム」

そうそう、そうでした。
武満徹は、「島へ」「〇と△の歌」「死んだ男の残したものは」「小さな空」、
4曲歌いましたね~。懐かしいので、書き出してみました。

パンフレットの裏表紙を見たら、団員名がずらり!
100人ぐらいで出演したことは覚えていましたが、
全部団員数を数えてみたら、116人でした。
そんな時代もありましたね~。
当時、全曲で長くて大変だったという記憶はほとんどないんですよ。
10年以上前だから、若かったんでしょうね~(笑)。
それより、武満の不思議な歌詞のほうが印象に残っているし、
「ウエスト・サイド・ストーリー」が歌えるのも嬉しかったし。

いずれにしても、懐かしい曲を歌うことができて良かったです。
特に、第4楽章は団員みんなが好きな曲で、一番問題なく歌えていましたが、
私にとっては、最初に前の合唱団に入団した時、
ちょうど第4楽章を練習中だったこともあり、第4楽章は一番思い出が深いです。

現在所属している合唱団は団員が300人の規模でいた時代もあるため、
団員が減ってしまって~ということはよく耳にします。
中でも、アルトは減ってしまって~。
でも、24人ステージに立ちました。ソプラノは40人以上だったので、
完全に数の上で負けていて、それなのに、アルトは声量が足りないと
何度も何度も言われ、ちょっとウンザリ……したりして。
アルト団員をたくさんリクルートしたいんですよね。



帰り道、下高井戸でたこ焼きを食べて帰りました。
このご時世なので、打ち上げもなく、演奏会が終わったら、みなさんあっという間に
帰っていきました。あまりに早くてびっくり。



あずまや(HPはこちら)というたこ焼き屋さんですが、実は1週間前のイベントの時、初めて入って、
本場大阪のたこ焼きと同じおいしさ!と感動したんですよ。
中がとろとろ、そこがまさに本場のたこ焼き。
どうしてもまた食べたくて、演奏会の帰りに寄るような場所ではないと思いつつ、
たこ焼きを頬張って、満足して帰りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャボン玉石けんのスヌーピーシリーズ

2023-02-18 22:31:43 | 日記
先日、スヌーピーがついているシャボン玉石けんのはみがきを
ご紹介しました(こちら)。

ほかの商品にもスヌーピーがいましたよ。



一番基本の石けん。3個入りです。箱にみんなずらりと勢揃いですね。



中のパッケージにも。



箱の裏面の説明にも、スヌーピーとウッドストックがいますよ。
へぇ~。
別に、スヌーピーがいなくてもシャボン玉石けんは買うけどな~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯津先生の時空~モーニング~広東スイーツ絶品牛乳プリン

2023-02-17 23:32:14 | 食いしん坊
数日前、トヨタ自動車名誉会長の豊田章一郎氏が97歳で亡くなりました。
懐かしいお方です。心からご冥福をお祈りいたします。

先日ご紹介した晩白柚、ご近所スーパーのシミズヤでは
本場の熊本県八代市産の大きなものが1800円で売っていました。
売れるのかな~。どんな人が買うのかな~。

冬は東京から富士山が見える確率がとても高いです。
朝起きて、カーテンを開けて空を見ると、富士山が見えるかどうか分かります。
今日は見えそう!と思ったら、すぐ富士山を見に行きます。
今日も見えました。良き一日の始まりです。

といっても、ネタは昨日のネタ。帯津先生の時空。
なんでも、毎日新聞で紹介されたそうです
(図書館で確認しようと思ったのですが、その記事は見つかりませんでした)。
現代の貝原益軒だと。
貝原益軒曰く、稼業に励むのが養生⇒医師として生涯現役で活躍中、ですね。
人生の幸せは、人生の後半にあり。これもよくお聞きしていることです。
人生の三楽:
1 生きがい、生きる意味を知り、善を楽しむ
2 健康であること
3 長く久しく楽しむ
食べ物についても貝原益軒はたくさん書いていますが、
帯津先生曰く、とにかく好きなものを食べること、命が要求しているものだから。
心の養生には、ときめきが重要。
帯津先生にとってのときめきは、
1 毎日の晩酌、毎日が最後の晩餐だと思っている
2 喋ること(=講演)、執筆すること
3 太極拳、常に上を目指すもので、この世で完成しないからあの世に行っても続ける
4 恋心、ハグすること

週刊朝日での連載が3年続いていることもあり、この2年は本の執筆をしていない、
そんなことは初めてだ、
週刊朝日が5月に休刊になる、それもあってか、本の執筆依頼が何本も来ている、
87歳となっても元気に生きている、そんなところを書いてほしいらしい、
そんなお話を伺いました。
何かで紹介されたのか、初めての参加者が多かったです。



25階からの富士山。



あー--、また行ってしまいました、亜麻亜亭のモーニング。
最初にウエッジウッドの器に入った砂糖など、セットされます。
おしぼりがなぜか2個。最初に水と一緒に持ってきて、
注文してから、このようにセットされる時に、また持ってくるのです。



チーズトーストが食べてみたかったんです~。



びよ~んと、よくのびるおいしいチーズ。アレが欲しいですね、アレ。
でも、置いていませんと言われてしまいました。残念。タバスコです。

ドリンクはカフェオレにしてみたんですが、上にホイップクリームがのってきてしまって、
これは失敗でした。お砂糖なしで飲みたいのに、甘くなってしまいました。
ちなみに、モーニングセットは680円なのに、カフェオレ単品では730円なんです。
ポットで出てくる紅茶は660円、コーヒーは550円。
前回、メニューでそれを見ていたので、貧乏性の私は、つい、カフェオレを頼んでしまったワケ。
あ~あ。



2時間近く、まったり過ごしました。お供はこれ。
相当面白い本です。図書館で予約を入れて、何カ月も待って、やっと回ってきました。



高田馬場へ移動して、広東スイーツのお店、良縁糖水へ。
今度来たらこれ、と決めていたションペイナイ。牛乳プリンです。



私の中では香港スイーツですが、店主夫妻は広東出身だから当然、広東スイーツです。
おいしすぎて、感動しすぎて、泣きそうでしたよ。
香港で食べた味。これ、本物。
生姜入りのほうが好きなので、香港でもよく食べていて、
この店に初めて行った時も、まず生姜のほうをおさえておきました(こちら)。
次回は、じーまーうー(黒胡麻のおしるこ)とんゆん(湯圓)食べに行きます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際交流イベント。楽しかった~。川場村のりんごも買えた。

2023-02-16 22:45:39 | 日記
もう今週も後半となりましたが、日曜日のネタがやっと登場です。
日本語ボランティアしているサークルが世田谷の国際交流イベントに参加。
ブースで、活動紹介したり、学習者が撮った写真を掲示したり、
外国人に通じやすいやさしい日本語について説明したり、クイズを出題したり。
何週間もかかって準備しました。
私はクイズ担当で、ほかの方々とクイズのネタを探したり考えたりして、
世界や日本の文化・地理・習慣などに関する問題を40問作成。
その中で、子どもや外国人向けの問題も選んでおきました。
また、難しい問題と誰でも分かるような易しい問題もバランスよく出題。

クイズは、分かりやすいようにB4の紙に1枚ずつ印刷して
それをボード(厚紙)に貼り、裏に答えを書いておき、
手元でも答えと解説が書かれている資料も準備。
参加賞のお菓子も買っておきました。
と、ここまでの準備でかなり時間をかけました。

当日は、一人5問出題して、全問正解ならお菓子3つ、それ以外は1つとして、
来場者に答えてもらいましたが、
思った以上に子ども・家族連れの来場者が多く、
みなさん喜んで参加してくれました。
5歳の子どもが、日本で一番大きい湖(琵琶湖)を知っていたり、
本州で一番南にある県(和歌山県)を意外と大人は知らなかったり。
反応を見ながら出題するのは興味深いものがありました。
国際交流イベントなので、世界や日本について知ってもらうのが重要だと思って
出題内容も考えましたが、
いい勉強になりました、とおっしゃってくださったのが嬉しかったですね。
1日中、いい感じで来場者がブースに来てくれました。
とにかく楽しいイベントで、心地良い疲労感と達成感があり、
充実した1日となりました。



群馬県川場村も来ていて、久しぶりにりんごを購入。
7個700円。このご時世で値上げしていました。以前は、長いこと500円だったんですよね。
2014年を最後に行っておらず、もうすっかりご無沙汰です(こちら参照)。

おまけ。

その前の日、品川のコダマでモーニング。祝日とあってか、珍しく10人ほど行列が。
初めて外のテラスで食べることになっちゃいましたよ。



光線の加減か、おいしそうな色に撮れていないですね。いえ、もちろん、いつも通り、おいしかったですよ。
好きなパン来たし。500円のまま、値上げしないで頑張っているし。これは本当にすごい。
パンといえば、池袋の東武百貨店コダマのパン詰め合わせは、
最近、ずーっとハズレ続きです。ドッグパンばかり16個ぐらい入っているとか、
あまり好みでないパンばかりだったり。



例によって、生ハムも山盛り。パンが小さすぎて、少ししか挟むことができません。
やっぱりドッグパンが一番いいですね。



外は寒いですが、緑も楽しめるし、



青空も!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確定申告完了!還付あり!やった~!

2023-02-15 16:04:45 | 投資
今回は、日曜日に参加した楽しいイベントのご報告をしようと思っていましたが、
急遽変更。確定申告のネタです。

ここ数週間、日曜日のイベントに向けて準備にかなり時間を取られていて、
今年は確定申告の準備が出遅れていました。
それでも、2週間ほど前に法務局へ根抵当権抹消の申請に行った時、
上の階に税務署が入っていたので、ラッキー!資料をもらってきたんです。
今回の確定申告はちょっと手間取りそうで、
資料を読んで、下調べはしておきました。
年度途中で会社を辞め、年末調整していないし、
ほかからもお金が入ってきたり、国民健康保険でごっそり取られたり、
お金の出入りがイレギュラーな1年でしたからね。

やっとまとまった時間が取れ、無事、確定申告の書類作成が完了しました。
で、すごいことが起こりましたよ。税の還付があるんです!
不動産投資をやっている以上、税金は払わなければならず、
それも毎年、少しずつ増えていました。それはそれで仕方ないわけです。

ところが、今回は違っていました。

年末調整していないし、確定申告の準備を始めた段階で、
もしかすると今回は税金を納めなくてもよさそう、それは分かりました。

不動産投資で床の修繕が入って、その出費もあったし、
買い替えたPCも必要経費に入れたし、
そんなわけで、不動産投資での所得が前年度よりかなり減りました。

控除でいえば、国民健康保険も大きかったと思います。

そんなこんなで、必要事項を入力していき自動計算された結果、
思っていた以上に税金が戻って来ることが分かりました。
うぉー--!って感じ。
いいぞいいぞー--!

なにかとイレギュラーだった今回、いろいろ勉強にもなりました。
もう10回ほど確定申告をやっているので慣れてきて、
基本的な仕組みややり方は分かっていましたが、
今回、初めての部分は資料を読み込んだり調べたりして、
税金の仕組みがより深く理解できるようになったんですよね。

今日もいい一日でした。
まだこれから遠くで練習ありますけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太極拳⇒テンプル大学日本語ボランティア⇒法務局登記完了

2023-02-14 18:45:56 | 日記
今日は3つ予定が入っていて、忙しい1日でした。
まずは太極拳。参加者が増えていました。30人近く。
いつもは、終わってからちょっとぷらぷらしてランチへ、のパターンですが、
今日は微妙に時間調整の必要があり、まずモーニングへ行きました。

池袋のHOPEセンターにあるカフェ亜麻亜亭。
店内ではクラシックがかかっていて、落ち着ける雰囲気のお店です。
ここのモーニングが気になっていました。



トーストだけでなく、チーズトースト、シナモントーストも選ぶことができます。
そう、シナモントーストが食べたくて。
ドリンクもたくさんの中から選べます。



ずらり並びました。
お砂糖が入っている器がウエッジウッド、紅茶(アッサム)はポットで出てきて、
カップはノリタケ、シナモントーストは厚切り、サラダはドレッシングが別添え。
生クリームまで付いていますよ。
これだけで、なかなかいいレベルのモーニングであることが分かります。





とても満足度が高いモーニングでしたが、シナモントーストはちょっと甘すぎました。
シナモンシュガーをのせて焼いてあるので、香ばしくてとてもいいものの、
自分でシナモントーストを作る時はシナモンシュガーではなくシナモンだけをふりかけるんですよね。
だから、シナモンシュガーが甘すぎ。



このお店、新宿にもあるアマティの系列でした。店に入った時、そんな感じがしました。



スタンプ3つでフードかケーキがもらえます。チーズトーストも気になるし~、また行こう!

時間調整してから、軽くランチを渋谷IKEAで。



サーモンの生春巻き450円。



IKEAはこうやって単品メニューだけでも注文しやすいからいいんですよ。
中にクリームチーズが入っていたのが北欧風?で、新鮮でよかったです。

テンプル大学では、日本語のクラスに参加して、インタビューの練習台となりました。
この先、日本人にインタビューする企画があるらしく、
練習のために1人30分ずつ、2人からインタビューを受けました。
最初はアメリカ人男性で、田舎と都会の違い、いいところと悪いところ、空き家問題についてなど。
2人目はハワイの日系人女性で、化粧、日本で有名な化粧品ブランド、アメリカのブランドについてなど。
日本語クラスでのボランティアは何度かやっていますが、
化粧が話題になるのは初めてですね。しっかり質問事項も準備してきたこともあり、
スムーズにコミュニケーションできました。

三軒茶屋まで行ったので、帰り、世田谷線に乗って、松陰神社前まで。
東京法務局世田谷出張所へ行き、
先日提出していた根抵当権抹消の申請(こちら)の登録完了証を受け取ってきました。
嬉しくなって、根抵当権抹消が明記されている現段階での登記簿(全部事項証明書)も取ってきました。
これでキレイすっきり。ウレシイですね~。何度も言いたくなります。嬉しい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする