ホリスティックライフ in 世田谷

都会の中の田舎に住み、ウキウキ、ワクワク楽しく暮らす。
キーワードは、ホリスティックライフ。

VIRONの朝食⇒インドネシアランチ@Cinta Jawa Cafe渋谷

2023-02-13 17:35:30 | 食いしん坊
1週間前のこと。ハローワークの認定日。
今回がいよいよ最後となりました。
例によって、朝から呼び出され(9:00~9:20来所)ましたが、5分で任務完了。
これまでは認定を受けてから、求職活動をするべく2階(認定関係は3階)へ寄って、
求人を検索して応募できそうなものがあれば、窓口で紹介してもらい……
といった作業が必要だったため、トータルで40分~1時間ぐらいかかっていました。

渋谷で9:30より前に任務完了となれば、足が向いてしまうのは……



VIRON!
今後、朝早い時間帯に渋谷に来ることはないでしょうからね~。
VIRONの朝食でゼイタクしましょう。失業給付を全部もらい切ったことだし。

あれっ、VIRONの朝食、値上げしていますね。1650円だったのに(前回はこちら)。
まあ、いいことにしましょう。待ち時間もゼロ。店内は半分も入っていません。



例によって、まず、ジャム6種類、チョコレートクリーム、ハチミツが登場。いつもながら、圧巻です。



さあ!VIRONの朝食が出揃いました。



バゲットレトロドール、セレアル、トゥルトは定番メニュー。



あと一つは、選ぶことができます。今回は、アーモンドのデニッシュ。
ほかのパンや紅茶のカップと比べると、いかに大きいかが分かると思います。
中はアーモンドベーストが入って、この種のデニッシュでは
これまで食べた中で一番おいしかったです。
ただし、デニッシュ系のパンは全然食べないので比べる対象はほとんどないですが。
実はこれ、1階では470円で売っている、かなりお高い一品なんです。
紅茶もメニューを見ると1100円と、お高い一杯。
考え方によっては、VIRONの朝食は、かなりお得ということ。
アップルパイも選べるのですが、これは690円もするものです。
さすがに人気があり、遅い時間に行くとなかったりします。
今回は確かにアップルパイもあったのですが、私にとってはハズレの部類なので選ばず。

で、朝食で伺ったものの、ランチはインドネシア料理と決めていたので
(前回認定日にフラれていますからね~こちら参照)、
バゲット以外はお持ち帰りにしました。最初から、そのつもりでした。

VIRONで、ランチの時間帯になるまで、まったりのんびり過ごしてから
Cinta Jawa Cafeへ直行。



いぇ~い!大好きなスープ、Soto Ayamが登場。インドネシアを代表する鶏のスープです。



ナシゴレン。野菜がたっぷり入っていますね。



出てきてから、うわ~、ご飯がたくさん!
うっかり、ご飯少なめに、を言い忘れました。
無理してお腹いっぱいになるまで食べるのもなんなので、
3分の1くらいはお持ち帰りにしました。これが大正解。
立派な夕食として再登場しましたから。



正直言って、味は、意外とフツーの味で、辛くもなく物足りなかったので、
サンバルをもらって味を調整。サンバルはインドネシアでは必須の、辛い調味料です。



ドリンク付きで、紅茶を。ジャワティー、かな。あっさり系の。

これで当分、渋谷へ行く必要がなくなったのはウレシイですね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シウマイ弁当を買ってみた。おいしいね!

2023-02-11 22:15:17 | 食いしん坊
昨日の寒さとは打って変わって、ぽかぽか陽気の祝日。
春が待ち遠しいですね。すぐそこに見えているんですけどね。

さて。
何日も前のネタですが、やっと登場。
崎陽軒のシウマイ弁当(900円)を買いました。買うのは20年ぶりぐらいかも。
去年の夏、材料が入手困難とのことで
鮪の漬け焼を一時的に鮭の塩焼きに変更することが話題になって、
その時から、シウマイ弁当食べたいな~と思いつつ、半年経ってしまいました。

理由は分かっているんです。
ああいった「お弁当」を買う習慣がない。そういうことです。
京王百貨店の駅弁大会でも、最近は駅弁をほとんど買っていません。
実は、今年1月の駅弁大会でも清泉寮のソフトクリームと阪神のいか焼きで満足し、
駅弁は全く買いませんでした。
本当のところ、小淵沢駅の丸政「元気甲斐」も売っているのを見ましたが、
1750円と高くなっているので買う気がせず。
もちろん、「元気甲斐」は内容が充実していて別格ですが、
それでも今年は買う気がしませんでした。目の前で売っているのに、です。
それは初めての経験でしたね。以前なら、見たら買う!でしたから。



シウマイ御弁當。これが本名なのでしょうか。発売当時のままなのでしょうね。
発売が始まったのは1954(昭和29)年だそうで、長い歴史があります。
シウマイ弁当って、横浜駅の駅弁なんですね。知らなかった~。
私は、単に、崎陽軒のシウマイ弁当だと思っていました。

子どものころ、崎陽軒のシウマイは食べていた覚えがあるんですよね~。
ひょうちゃん(こちら)が家にいましたから。



蓋を開けると、経木のいい香り。これがいいんですよね。
ちょっと調べてみたら、北海道の会社が作っているようですよ(こちら参照)。



経木の蓋を開けると~、うわ~、おかずの部分がぎっしり詰まっています!



シウマイ弁当といっても、シウマイだけでなく、こんなに充実していますよ~。



かまぼこの下にあるのが、話題になった鮪の漬け焼。味がしっかりしていて、ご飯によく合います。
タケノコもファンが多いようですね。干しアンズまでありますよ。
確かに、充実度がすごいです。一つ一つ、飽きることなく、完食。
ご飯はちょっと多かったので、次の日、残った分をお粥にしてみました。

なるほど、これが噂のシウマイ弁当か。
京王百貨店ではよく売り切れになっているのを見かけるし、
販売店もどこでも見かけるし、本当に長年愛されているシウマイ&シウマイ弁当。
たまに買うのもいいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午前~昼すぎまで雪⇒雨。さぶっ。でも合唱団の特別練習へ。

2023-02-10 22:54:29 | 音楽&麻雀
今日は天気予報の通り、朝から雪。
思ったより長い時間、昼過ぎまで降り続いていました。
ちょうど1年前も雪が降ったようです(こちら)。すっかり忘れていますが。
懐かしく読み返しました。
いつのころからか、ブログの1年前の記事がメールで届くようになりました。
すっかり忘れていたことも1年ぶりに思い出したりして。



また自分の車でもないのに、雪の積もり方をお伝えするために
写真を撮ってしまいました。



すっかり雪がかぶっています。



土のある地面には雪がしっかり積もっています。道路はほとんど積もらず。
こんな大変な日、合唱団の強化練習があったんですよ。
本番間近ですからね。でも、こんな雪の日に。
練習が始まる時間帯は雨に変わっていて、それはそれでよかったものの、
かなり降っていたので、それなら、雪がちらほら降るほうがいいな~と。
しかし~、とにかく行く!参加しますよ!
でもね~、練習場所が千歳船橋だから、バスで行くんですよね~。
こんな日にバス乗るの、イヤなんですよー。
いえ、行きます!

練習会場に行くと、思った以上にみなさん来ていましたよ。さすが!
アルトは26人のうち15人。3分の2来たわけですね。さすが~。
全体でも確実に半分以上、3分の2ぐらいは来ていました。
なにせ高齢者集団なので、
雪ともなると安全策で外出しないほうがいいという判断もありますよね。
とにかく2時間、みっちり練習しました。

数日前の千歳烏山ランチ。ずーっと前からある自然派食堂のらくだ(こちら)へ。





5種類も付いてくるランチが、とてもバランスがよくて気に入っています。
コーヒー付きで1000円、私はいつもコーヒーなしなので900円です。
いまどき、この内容で900円とは、大変ありがたいことでございます。



肉と魚に、野菜たっぷりメニュー。どれも丁寧に作ってあり、
一つ一つ大切に、ワクワクしながら、よく味わっていただきます。
トマトクリームのロールキャベツは、キャベツがとろとろになるまで煮込んであり、
トマトクリームもおいしくて、最後まで全部すすっていただきました。
イワシもサクサク揚げ立て。
野菜はシンプルに、野菜本来の味が分かる調理法。嬉しくなります。
ご飯は、玄米と白米を半分ずついただきます。
玄米は普段食べないのですが、ここの玄米はきちんと圧力鍋で(多分)
炊いてあり、もっちり感が素晴らしいので、玄米も半分いただきます。
みそ汁は具沢山、漬け物は自家製。いいですね。

バランスのいい食事がしたいと思ったら、やはりここ、らくだですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不揃いのイチゴたち350円。これでいいよ。これがいいよ。

2023-02-09 17:38:47 | 食いしん坊
地元の八百屋さんで不揃いのイチゴを売っていたので買いました。
建て替え工事中の西友の前にある木村青果というお店で、
それほど広くないお店ながら、安くて大人気。
時間帯によっては、レジ待ちの長い列が店内にできています。



茨城のイチゴです。350円(税込み378円)。



大小、いろいろ。形も不揃いです。



下には、かなり小さいイチゴが。

これでいいんですよね、不揃いで。
普通にスーパーに並んでいるイチゴがきれいに揃いすぎていて、
そっちのほうがおかしいと思うのです。

こういう商品を売っている店は、ホッとします。応援したくなります。

食料自給率とか食品ロスとか、日本には課題が山積ですが、
野菜や果物は自然の恩恵があってこそなのだから、
当然、不揃いのものができるわけです。
それが「規格外」とされてしまって市場に出回らないとしたら、
不自然でしょ。
そういった根本的なところから変えていかないと。

ご近所ネタをもう少し。
大谷農園の販売所。



ここでもB級品が手に入るので、贔屓にしています。
そうでなくても、農家直売。
キャベツ(B品)最後の1個100円で購入。



ラディッシュも最後の1個100円で。
豊作だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所の無人販売所で晩白柚200円。買った!

2023-02-08 17:07:40 | 食いしん坊
前回予告(こちら)した晩白柚(ばんぺいゆ)の件。
そうなんです、ご近所のニワトリさんがいる家の庭先で
晩白柚を売っていたんですよ!



この木がもこもこしたところで、吉実園の野菜・果物や花を売っています。



数日前のこと、大きな、といっても、店で売っているものより小さめですが、
いつも置いてある野菜や果物と比べると巨大な晩白柚を発見。



ごろごろ、すごいぞ。



実は、少し前に、晩白柚か種類が分からなくなってしまったので100円で売ります、
という謎のコメントがついた、これより小さい柑橘類を売っていました。
その時は、笑えるな~と思いつつ、ふ~んって感じで、買いませんでした。

晩白柚といえば、何年も前にご紹介したことがあり、
いつ書いたか検索してみたら、2015年で、8年も前でした(こちら)。
ブログ内で検索(右上参照)できるのはとても便利な機能です。
2005年にブログを始めて18年も経つと、何を書いたかよく覚えているものもありますが、
書いたことすら完全に忘れているものもあります。
2023年2月8日現在、計5528本も書いていますからね。
これも記録のために張り付けておきます:
トータル閲覧数2540304PV、トータル訪問数832626UU

晩白柚という巨大柑橘類の存在を知ってから、
スーパーや百貨店で売っているのを見かけるようになり、
というより、売っていることに気が付くようになり、
最低でも1500円ぐらいで売っていて、
へぇ~、高級果物なんだ~と。
テレビでも晩白柚の農家さんが紹介されているのを見たことがあります。
やはり、果実が大きいだけに、栽培するのは大変だそうです。

で、晩白柚200円。買ってみました。そのまま手に持って、帰りましたよ。



とにかく大きい!



例のクロスのボールペン(こちら参照)と比べてみました。



ボールペンの長さは14センチ。晩白柚は直径15~16センチぐらいありました。



そうそう、こんな感じでしたね。皮自体は薄くて、白いわたの部分が厚い。
味は前回ブログで紹介した通り、すっぱくもなく、甘くもなく、全く同じ感想でした。
さくさくあっさり。まあ、200円なら、いいでしょう。

ネタがあふれそうなので、以下、突っ込んでおきます。



カルパッチョを作ってみました。
外で食べようと思うと、なんとなくオシャレメニューで、
気軽なレストランやカフェではありそうでなさそうで、あったとしても安くはなさそうで。
それなら作ればいい!と。
シミズヤで買ったいさきの刺身(この日、一番安かった~480円)と、
下には玉ねぎをたくさん敷いてあります。



青パパイヤを売っていた例の農家さんの販売所で買ったレモンを使って、
あとは、オリーブオイルをかけるだけ~(塩・胡椒もして)。
ハーブもあるといいんだけど、刺身に付いていたパセリで代用。
おいしかったですー--。
こんなに簡単に、おいしくできるなら、リピート確定ですね。



ひよこちゃんもキッチンに結集!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FOUNDRY平飼いたまごのプリンサンド2月8日で販売終了!慌てて購入!

2023-02-07 17:54:17 | お菓子研究家
このところ、書きたいネタが目白押しで、長い順番待ちの列ができています。
今回は、近所の無人販売所で晩白柚(ばんぺいゆ)を売っていてびっくり、買ってみた、
という内容を予定していましたが、急遽変更。

ですが、予告として、晩白柚の写真2枚だけUPしておきます。





京王百貨店のFOUNDRYで買いたいと思っていた
平飼いたまごのプリンサンドが明日、2月8日(水)で販売終了ということを知って、
これは買っておかねば!と、慌てて購入。早速、レポートしなくては、と。



この紙袋、持っている人、時々見かけますよね。



最近、ケーキを買うことはほとんどなくなり、
ローン完済のお祝いでケーキを食べたのも久しぶり。
それほど魅力を感じていないというか、単に、ケーキが高すぎてコスパ悪しと思っていたり、
そこまで食べたいとは思わない、そんな感じでしょうか。
でも、京王百貨店のデパ地下では、ぐるりと回ってチェックはしています。

FOUNDRYのケーキは、フルーツがたっぷり使ってあるとはいえ、
一切れ700円も800円もするので、そこまで出して買うほどでもないと。



ところが、この平飼いたまごのプリンサンドは1本972円と、なぜか安いんです。
前から気になっていて、一度買ってみたいと思っていました。
人気商品のため、売り切れになっていることが何度もあったんですよね。
なので、明日販売終了となってしまうのなら、今日こそ買いましょう!買わねば!
残り5個です。今日買うことができてラッキー!

このところ卵の価格が上がっているというニュースが盛んに流れていますよね。
原材料高騰のため、プリンサンドも値上げする、わけではなく、
販売終了となってしまうんですね。とても対応できないということかな。



箱を開けると、シンプルなお姿登場。



スポンジケーキに生クリーム。シンプル。



真ん中にプリンがおわします。

早速、切らずに、食べ進めました。あはは。
うまい!
スポンジケーキと書きましたが、ショートケーキのスポンジケーキとは違って、
長崎カステラの路線の、卵がたっぷり使ってある、しっとりカステラです。
生クリームも軽すぎることなく、濃厚すぎることもなく、ちょうどいい、好きなタイプ。
本命のプリンもいい卵が使ってあるだけあって、味わい豊か。
これも昭和な基本のプリン系で、いいぞいいぞ!
カラメルソースがないのは、ちょっと寂しいですが。

勢い余って1本全部食べそうでしたが、食べ過ぎて気持ち悪くなりそうだったし、
とはいえ、半分以上、5分の3ぐらい、一気に食べてしまいました。

これが最初で最後の平飼いたまごのプリンサンドとなりますが、
おいしかったです。オススメです。ごてごてしていなくてシンプルなところもいい。
(消費期限は今日ですが)明日も名残惜しみながら、いただきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下北沢のBIO-RALでEMせっけんシリーズ3点購入

2023-02-06 18:03:59 | スピリチュアル
前回書いた通り、土曜日に合唱団の練習(オケ合わせ)がありましたが、
練習場所は下北沢でした。
下北沢へ行くなら、BIO-RAL(自然派スーパー)に寄ってから行こう!と。
ちょうどEMの洗濯せっけんがなくなりかけていて、欲しかったんです。
いいタイミングですね!
どこでも売っているわけではなく、シャボン玉石けんが発売しているから
もちろん通販でも買えますが、基本的には店舗で買いたいんですよね。
最近、通販というものを全く利用していません。

以前、下北沢の駅すぐのところにあるBIO-RALで売っているのを見ていたので、
行ってみました。おお!ちょうどほかにも欲しかったEMシリーズがありますね!



愛用しているEMシリーズ3種類を購入。



シャボン玉石けんでは、オリジナルのせっけんシリーズももちろんありますが、
EMシリーズも出しています。裏にはEMの説明も。



台所用のシャボン玉EM石けんも、長年愛用しています。
せっけんはみがきは、太陽油脂のシリーズもよく買いますが、
最近はEMせっけんはみがきを見れば買っています。





シャボン玉のせっけんシリーズは、最近、スヌーピーバージョンになったんですよ。



これは、新宿のビックカメラでポイントを使って買った(もらった)もの。
その時はじめてスヌーピーのイラスト入りを見て、びっくり。
へぇ~、シャボン玉石けんがそういうことやるんだー。

ポイントといえば、BIO-RALのレジで、ポイントカードをお持ちですか、と聞かれ、
え~っと~、とレジのところを見たら、ライフのカードもポイントが付くことが分かり、
あ~、そうだった、BIO-RALのシリーズはライフだった~と思い出しました。
ライフの店頭でもBIO-RAL商品が少し前から並ぶようになり、
いい傾向だと思っていました。
BIO-RALの店舗は、東京ではまだ下北沢のほかに、新宿と吉祥寺しかありません(こちら参照:大阪でも2店舗だけ)。
ライフ自体、大阪ですからね。BIO-RALのお店、もっと増えてほしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合唱団本番間近、初めてのオケ合わせでヘロヘロ……

2023-02-05 17:58:01 | 音楽&麻雀
合唱団の本番が近付いてきて、土曜日に初めてのオケ合わせがありました。
オーケストラもアマチュアなので、なかなか……疲れました。
みっちり3時間余り練習し、ヘロヘロになりましたよ~。

考えてみると、アマチュアのオーケストラで歌うのは初めてとなります。
これまでの経験では、プロばかりで、本番前のオケ合わせは1回のみ。
フルオーケストラで歌うのも、両国国技館の5000人の第九ぐらいでした。

今回は、相手もアマチュアで、ピアノも入っておらず、
練習時以上にテンポもゆっくりとなり、
3時間、苦労の連続でした。

いつもはピアノ伴奏で練習しているため、音もクリアで、
ピアノと合わせればきちんと歌えていたんですよね。

それが、オケとなると勝手が違って、音も取りづらく合わせづらく、
ずれてしまったりすることも何度か発生。
途中、ほかのパートが消えてしまったり。
迷子になってしまったり。
声をしっかり出しているつもりでもオケに負けてしまって、
アルト、もっと声出して~と言われたり。
マズイですねー--。

課題がいくつも見つかりました。
アマチュアのオケと共演する場合、練習回数がもう少し必要かと思われます。
あと1回と本番前のゲネプロだけでは、とても不安ですねー。
オーケストラの音に慣れて、合わせるのに時間がかかりそう。
YouTubeで自主練習して、体に覚え込ませるしかないですね。

いや~、ほんっと、ヘロヘロになりました。
この感覚、久しぶりです。ふぅ。

話題は変わって……。



干しりんご完成です。もうEMりんごはなくなってしまいましたが、
もっと干しりんごを作っておけばよかったな~。



木村屋のパンを久しぶりに買ってみました。
ポテトサラダや玉子のドッグパンがお目当てだったのですが、
売り切れになっていました。さすが、長年人気のパン屋さんです。

ジャガイモがそのまま入っているポテトパンと、木村屋名物プリンパン。
うまい棒ももらえましたよ!



ふわっとしたおいしい生クリームの上にプッチンプリン(多分)が逆さまにのっていて、
とても食べづらいのですが、たま~に無性に食べたくなる、
不思議な魅力のプリンパン。

いつまでも大切にしたいパン屋さんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き菓子の切れ端300円。メチャウマ!@ラ・ヴィエイユ・フランス

2023-02-04 16:18:20 | お菓子研究家
先日ご紹介した(こちら)ラ・ヴィエイユ・フランスですが、
立て続けに行ったんです。



これを味見しておきたかったので、買いに行きました。
塩味のピスタチオ。焼き菓子はいろいろ種類がありますが、しょっぱい系のものはこれぐらい。

実は、不動産投資でお世話になっている人に、ローン完済&大家さんデビューのご報告をするため
近々お伺いしようと思い、手土産にラ・ヴィエイユ・フランスの焼き菓子を
詰め合わせて持って行こうと思っているわけです。
焼き菓子関係はだいたい分かっているので好きなものを詰め合わせてもらえばいいのですが、
甘い系だけでなく、しょっぱい系も入れたらいいかもと。

と、カウンターの上にお得な焼き菓子が置いてありました。つまり、切れ端ですね。
300円と書いてあります。お!これは!即決!買い!です。



こんな感じで置いてあったのですが、てっきり1袋300円だと思って、
1袋買おうと持ち上げてみたら、この3袋が一塊になっていたんです。テープでぐるっと止めてあって。
お店の人に、え~、これ全部で300円なんですか~、と。そうなんです、お得ですよ~、と。
すごい。



手前のものはチーズ味のパイ(ちょっと焦げすぎの感あり)、
右はスポンジケーキのアタマ、要冷蔵となっているので、カウンターに並べてすぐ私が気が付いた
ということでしょうね。
左がチョコ味のフロランタン。



これが大当たり!で、アーモンドの上のキャラメルがとても香ばしくて
チョコもはっきりとした濃い味。切れ端とはいえ、たくさん入っていて、
この1袋だけでも300円では安すぎるのでは、と思えるほど。
切れ端だから小さくて食べやすいし。

切れ端シリーズは不定期で登場するので、またうまく巡り合うといいな~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BERGモーニング~IKEAスモークサーモンサラダで梯子

2023-02-03 17:47:52 | 食いしん坊
帯津先生の時空は相変わらず盛況です。
やはり週刊朝日が休刊となるお話が出ました。
現在、連載中ですからね。
その連載があるから、最近は本を執筆していないと。
これまでに出版された著書は、290冊ほどあるそうです。
確かに、何年も前には次々と帯津先生の本が出版されて、
いつ原稿を書いているのか、不思議に思った時期もありました。
とはいっても、実際に読んでみると重複する内容が多々あって、
大体のストーリーが分かるようになり、著書を読まなくなりました。
それに、時空に参加することで、
「生」の帯津先生に常に接するようになったことも大きいですね。
2月に87歳のお誕生日を迎えられるそうで、ますますお元気です。

池袋に出かける時は、ランチのお楽しみが。
それがセットになっているんですよね。
でも、お目当てのところにフラれ、あーあ。
新宿に場所を変えました。
大寒たまご(こちらで紹介済み)にかすかな期待を寄せてBERGへ。



残念ながら、大寒たまごは完売でしたが、モーニングセットを。
今回の作戦は、BERGでモーニングを軽く食べてからIKEAへ行くこと。



ふふふ。IKEAのスモークサーモンサラダですよ。
先日ご紹介した(こちら)激安のサラダランチは1月で終了していました。
いいんですよ、今回はスモークサーモンサラダが目的なので。こちらは単品500円。



ぺら~んと広がるスモークサーモン。さすがに北欧から来たスモークサーモン、おいしいですね~。



カウンターだけのスペースなので、まったりするわけにはいきませんが、
窓から見える風景がシブイ。



「新宿4丁目ビジネスホテル・旅館街」とあります。
そう、この一帯は旅館街だったんですよね。以前は髙島屋のある表通りにも旅館がありました。
過去の産物ともいえますが、実際は路地へ入ってみると、今でも何軒か残っています。
新宿は知っていても、このエリアのことを知っている人は意外と少ないと思われます。
だから新宿は面白い~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする