第2960話 男と女の台所

2021年05月11日 08時00分00秒 | Weblog

旅先の宿にライブラリーがあると、

宿にある書籍との出会いを楽しむ。

大平一枝著「男と女の台所」も

宿で出会った1冊。

 

女(妻)がマクロビオティックに目覚め、

肉を好む男(夫)と異なるご飯を食べる。

同じものを食べない同卓異食の生活。

やがておとずれる 離婚という選択。

 

妙に 納得してしまったからだろうか

なぜか 時折 思い出してしまう実話。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2959話 PTA役員選挙(委任状)

2021年05月10日 08時00分00秒 | 子育て・「おママごと」

PTA役員選出選挙。

4月の年度始め早々 選挙日に1回、

役員に選出された場合、さらにもう1回、

仕事を休んで 学校に行かねばならない。

抽選は委任することとし、

選出されたら(休暇を申請)

顔合わせのご挨拶に行くことにした。

 

役員顔合わせも 自宅で

オンライン グループミーティング。

担当業務も

自宅で テレワークしたいものだ・・・

委任状に 念をおくって(笑)

あとは 運を天に任せる。

 

選挙日。

携帯電話が 鳴らなかった・・・

役員にあたらなかった らしい。

喜んだものの、後日

学年があがるごとに

担当業務がヘビーになると聞く。

今は 当たらなかったのが

よかったのかどうか・・・

(人間万事塞翁が馬)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2958話 ずっと 当面の間

2021年05月09日 10時00分00秒 | Weblog

(大阪)まん防(まん延防止等重点措置)から

緊急事態宣言に切り替わり、

食品フロアを除いて 商業施設が休館。

施設内に入っていた郵便局も利用できず、

周辺の郵便局も 土日祝休み。

ゴールデンウィークに出勤しながら

ゴールデンウィークあけまで

発送(料金別納)できないとは・・・

当面の間って 一体いつまで?

 

春休みに 感染し、

始業式を迎える頃に 緊急事態宣言。

昨年と 同じ轍を踏み、

テレビをつければ、

屋外で マスクしていても うつる とか。

(その方は どんなマスクをして

どんな風につけてらっしゃったんでしょうか?

感染は 本当に その時なんですか?)

 

お札を触ったら 手洗いを とか。

(働く人の心に影響を及ぼす この一言。

何もかも 疑わざるをえない状況で

1年以上 手が老けるほど手洗いしてる)

正念場、勝負の、重要な局面 等々・・・

日々 ニュースで動向を追い、

ルールを守っている人々(同じ対象者)に

さらなる要求ばかり・・・

 

(増加していく)ワクチン接種待ちの医療従事者数

に対する(増加しない)病床数の謎。

緊急事態宣言を出すゴールデンウィーク前から

衣料品等の売り場は閑散としていたのに休業。

人気飲食店は大行列。それでも営業可能の謎。

ゴールデンウィークと母の日商戦で

売上げを期待していた人々の心を折る 人流抑制。

 

出勤者数の減少を! というけれど、

日本のほとんど 約9割が中小企業で

リモート できない職種の方もいる。

電車内は 換気のため窓が開かれ、

みな静かに乗車。

通勤電車で 感染拡大しているのか?

 

どこで何をしたか? 正直に言えば たたかれる。

本人証言からの実態把握は難しいだろうと思われ、

実際の感染経路を把握できているのか 謎。

歯医者さんや行列のできる人気ラーメン店でクラスター

のニュースがない。なぜなのか・・・知りたい。 

 

マスクをしていても 感染するなら

もっと 感染大爆発なのでは・・・?

素人の私には わからないことばかりで

ずっと 不安で 不透明な 当面の間。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2957話 不公平すぎる!

2021年05月08日 10時00分00秒 | Weblog

この世は 不公平だ。

重々 わかっているからこそ

可能な限り 公平であってほしい

と 願うもの。

 

コロナは、飛沫感染。(だと信じて)

我が家は Go to イートを利用せず。

政府からの自粛要請を 守れば守るほど

税金が還元されない。

 

公平な一律給付金支給のニュースを

待望する中、一部の対象者限定ばかり。

国から、市町村から、

支給に免除と さまざまな形で

同じ方に重複 給付・無償・免除される謎。

払えど払えど 税金が還元されない。

 

だったら 働かないほうが

だったら 夫と別れるほうが?

そっちのほうがいい とならないような

国民に 一見 公平だと思わせる政策を

期待しているのだが・・・

 

※ 首相が「自助」とおっしゃっていたので

スマイルズ著「自助論」を読んでみる。

「保護や抑制も、度が過ぎると役に立たない

無力な人間を生み出すのがオチである」

と1章1に書いておりましたが?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2956話 望み

2021年05月07日 08時00分00秒 | 観る(映画・ドラマ・アニメ・舞台)鑑賞

愛する息子は、殺人犯か、被害者か・・・

フライヤーを思わず手に取ってしまった

映画「望み」(DVD化)

 

息子が 帰ってこない。

テレビで流れる 同級生殺害のニュース。

父として、母として、それぞれの思い。

母親は、加害者であっても

息子が 生きてさえいれば と願う。

きっと 私も 息子は事件に関与していない、

そんなことするはずはない、信じている

から始まって どんなことがあっても

すべて受け入れる、生きていて欲しい。

に至るだろう と思われ、

真実が明るみになるまで 辛い時を過ごす。

 

真実が明るみになっても 晴れないが、

父親の言葉が ちゃんと息子に届いていたことが

うれしい。  かなしいのが、

加害者の家族(扱い)として

自宅に卵が投げつけられたり、落書きされたり

当事者でもない 第三者が行うこの行為(制裁)。

コロナ禍(テレビのニュース)で語られていた

実際の嫌がらせも 耳を疑うひどさで・・・

その抗議方法に 正義を感じられずにいる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2955話 感想に困る(映画)

2021年05月06日 08時00分00秒 | 観る(映画・ドラマ・アニメ・舞台)鑑賞

映画「事故物件 怖い間取り」

収穫は 事故物件に 誰かが住むと、

その後、事故物件と明記しなくていい

仕組み。

事故物件 という言葉を手に入れたので

第2940話でアイテム使用。

 

映画「新解釈 三國志」

間 や 繰り返しが くどかったので

1.3倍速(観)で 再チャレンジ。

程よくなった。

 

映画「罪の声」

原作・既読。

「第2431話 キツネ目の男!」で

もう感想を書いちゃったから・・・

長編をうまくまとめている脚本、流石!

 

映画「サイレントトウキョー」

原作・未読。

首相と話しても 目的を達成できると思えない今、

爆弾を使って 罪のない市民を死傷させ、

戦争(と犯人が言っている)する矛盾。

ラストの字幕も必要なのか 謎。

問題提起が できる題材なのに残念。

 

映画「おとなの事情 スマホをのぞいたら」

演劇?

元ネタのイタリア映画は、未視聴。

私は メインディッシュをアイスのあとに

食べることにも ひっかかる性格だから

(日本人夫婦が)セックスが絡んで、

笑って乗り越えるのは 厳しいと考えてしまう。

 

映画「スパイの妻」

監督のこだわりを感じる 撮影手法。

耳に残る「お見事!」と「お見事です」

私だったら

2回目の「お見事です」で幕を引いて字幕 かな。

 

余談だが、昔より集中して鑑賞できない今。

(鑑賞時間は)より短く、

(展開は気持ちが離れる前に)より早く、が

望ましいものと思われる。

 

※ 蛇足で

ドラマ「今ここにある危機とぼくの好感度について」

雰囲気で うまい(役者)!と思わせるんじゃなくて

細部まで あますところなく みのり(役名)を

演じていた鈴木杏に感嘆した1話・2話。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2954話 こどもの絵

2021年05月05日 10時00分00秒 | Weblog

ここ最近、テレビをつけると

受け入れがたい要請ばかり。

こどもの絵画展を思いだし、

心の浄化をはかる。

 

第56回全大阪幼少年美術展。

幼稚園から中学校までの絵画作品が展示されている。

年少さん、年中さん、年長さん。

小学校一年~六年、

中学一年生~三年生。

年齢と共に変化していく その変遷も楽しい。

額もない。 特別な仕掛けもない。

でも、ここは    幸せに満ちた空間。

 

子どもの絵って、なんていいんだろう・・・

あ、このキャラクター、(可愛い)

レターセットの挿絵で売って欲しいな。

これ、絵本にできそうだな。

子どもって

なんてすばらしいクリエイターなんだろう。

画用紙に 私も 久しぶりに描きたくなる。

 

※ 上記 美術展は 3月31日から4月4日

あべのハルカス24階で開催。既に終了している。

今日はこどもの日なので題材として選択しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2953話 SLAM DUNK(スラムダンク)余韻

2021年05月04日 10時00分00秒 | 読む(漫画)

色々 気になって

(フィクションなのに)調べてしまう。

桜木花道の 背中のケガは? 検索。

考察してくださっている方がいて

選手生命が断たれた訳ではないことに

ほっとする。

 

色々 気になって

(フィクションなのに)考えてしまう。

花道と晴子さんの その後(笑)

正解はないので、勝手な憶測。

晴子さんが 花道に 話しやすい、

強面の坊主頭を可愛いと言えるのは

希望が持てる。

(バスケットが)大好きです

今度は嘘じゃないっす

嘘を誠にした あれは、大きい。

こんなにまっすぐ来られたら・・・と思うが、

流川に(バスケットで)ぎゃふんと言わせたい

花道の思いから 進展はもっと先かな。

 

色々 気になって

(フィクションなのに)心配してしまう。

ちらっと登場した桜木家。

あの時、父親は亡くなったのではないか

と推察。バスケ部の先輩に帰りが遅いと

家族が心配するのでは? と言う花道に

母親の存在を感じない・・・

ハードな練習後、日々のご飯は?

洗濯はどうしているのかしら?

昔と違って 増えた母視点。

 

※ 「君が好きだと叫びたい」を久しぶりに

聞いてみると「あなただけ見つめてる」につながり、

「世界が終わるまでは・・・」に至る を楽しむ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2952話 SLAM DUNK(スラムダンク)

2021年05月03日 10時00分00秒 | 読む(漫画)

テニス(部)に代わる何か ないかしら・・・

漫画「SLAM DUNK」(スラムダンク)

バスケットボール(部)を息子に勧める。

 

思い出す「君が好きだと叫びたい」(笑)

息子の知らない曲がよぎる。(世代)

当時、弟が「少年ジャンプ」を読んでおり、

アニメ化された時の主題歌を覚えている。

第1巻から全巻 完結まで一気に 読む!

 

外出自粛。

コロナ禍に 自宅で過ごす時間・・・

思わず笑ってしまう漫画が 嬉しい。

ゲラゲラ笑っていたが、そのうち

バスケットに打ち込む男たちの熱さに

体温上昇。

ひとりひとりの背景や思いに

あぁ、涙が・・・

みんな いい人ばかりで・・・

救われる。

 

(ここ最近 血だらけ漫画だったから)

殺し合いじゃなく、

スポーツマン精神に則って たたかう。

持って生まれた(体格含めた)

自分の器は 制約だが、才能でもある。

自分の持ち味をいかして

居場所を切り拓き、役割を果たす。

うぅ 泣ける。

 

バスケットボールの重み、ドリブルの音。

学生時代、授業(体育館)で少しかじった

バスケットボールが懐かしく、久しぶりに

ゴールを狙ってみたくなる。(私が?!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2951話 旅先×読書

2021年05月02日 10時00分00秒 | Weblog

(前話・唯一の家族旅行の蛇足)

 

その日の旅行は、あいにくの雨。

日常から解放され、

時を忘れて 過ごしてもらおうと

旅館にはテレビも時計もなかった。

 

あの台風一過後、(前話参照)

私は 旅先に本を持っていく。

静寂の中、ただ雨音を聞きながら

読書する贅沢といったら・・・

私のそんな感動をよそに

主人はスマホでテレビを、

息子はパソコンでユーチューブを見ている。

どこにでも電子機器を持ち歩いて・・・

 

嵐の音だったり、

心地よく頬にあたる風の心地よさだったり。

その時の天気やにおいと共に読む物語の世界。

いつか息子も流れゆく受け身映像ではなく、

心に深く残る物語と出会ってほしい。

 

そんな私の願いがいつ届くのかわからないが、

旅先でいつも母が手に本を持っていたという映像が、

息子の心に残ることをひそかに期待して、

今日も旅行鞄に本を入れる。

 

※ 旅行鞄に本を入れて・・・13年、

いまだ息子に読書の兆しなし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする