第2970話 論述試験と私

2021年05月21日 08時00分00秒 | キャリアコンサルタントの志事

相談者を前に 実際の相談現場では

じっくり考えている余裕はない。

だから 打てば(読めば)

響くように(ダイレクト)解答しなければならない。

実態に即した出題設定なのだと 頭で理解しながら

読むのも書くのも遅い私は 対論述問題に苦労した。

 

そんな私が 合格体験記と称し、

論述試験対策の話をしていいものかどうか・・・

あくまで「私の場合」として

ご参考にしていただきたい。

 

論述試験は、実技試験だ

ということを忘れてはならない。

当たり前だが、実際の相談現場だとして

登場人物の心情読解(見立て・仮説)がカギになり、

私だったらどう(ご支援)するかを

PR(解答)しなければならない。

 

その時、キャリアコンサルタントとして

とってはいけない思考・行動・倫理があり、

その地雷を踏まずに 解答していくことが

堅実な加点(減点回避)へ結びつくのだと思う。

 

登場人物(相談者)が当事者であるからこそ

見えなくなっている解決策がある。

(作成した出題者には意図がある)

相談者にとって よりよい支援ができるよう

論述試験は 心情と出題意図を読む力で解答する、かな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2969話 一問一答と私

2021年05月20日 08時00分00秒 | キャリアコンサルタントの志事

今、資格取得を目ざしている方、

これから 資格取得を目ざす方へ。

あくまで「私の場合」で恐縮だが、

ご参考までに 合格体験記。

 

一問一答、一刀両断の日々。

記憶の定着を促すのに

クイズ形式がいい。

短時間に取り組めるメリットがあり、

繰り返し行っていたが、過去問同様

同じ問題に取り組みすぎると、

機械的に回答を覚えてしまうデメリットあり。

 

一問一答と実際の問題には

言い回しに違いがあり、簡単に答えられる分、

出題時の変化球に弱くなる面がある。

そこで 私は お金をかけず、

ネットで(無料公開されている)記事を読んだ。

ひとつの理論に対し、新鮮に。

多角的な文章(視点)に触れた。

 

ただ、ここで 注意したいのが、

ネット掲載時の状況と現在の状況が

時の経過と共に変化しているということ。

ネットの公開記事は、真偽が定かではないので

100% 鵜呑みに記憶せず、

誤った古い情報かも? の視点は常に持ちたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2968話 過去問と私

2021年05月19日 08時00分00秒 | キャリアコンサルタントの志事

今、資格取得を目ざしている方、

これから 資格取得を目ざす方へ。

あくまで「私の場合」で恐縮だが、

ご参考までに 合格体験記。

 

昔の私なら 完璧に記憶してから

過去問に取り組んだであろうが、

時(歳)を経て・・・

過去問は 起爆剤として使用。

 

時期尚早に 過去問に取り組むことで

「全然できない」を目の当たりにし、

勉強しなきゃと思える。(一次効果)

間違った問題への悔しさが、

インプット(記憶の定着)を促進。(二次効果)

把握できた苦手領域を学習(間をあけた)後、

再度 過去問にチャレンジ。

自分の成長を確認できる。(三次効果)

 

ただ、過去問対策は ほどほどに した。

過去問は、過去問。

法改正前の古い問題がある。

私の場合、繰り返し正誤問題を読むことで

誤った情報の方を記憶してしまう恐れがあったから

です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2967話 どちらで受けるか(受験申請)

2021年05月18日 08時00分00秒 | キャリアコンサルタントの志事

(今日から)

今、キャリアコンサルタントを目ざしている方

これからキャリアコンサルタントを目ざす方へ。

 

キャリアコンサルタント試験の受験申請窓口は、

キャリアコンサルタント協議会と

日本キャリア開発協会(JCDA)の2団体がある。

 

窓口が単に2つあるだけだったらいいのだが、

実技試験の内容・評価基準が異なる。

求められていることは一緒だと言われても

どちらで受験するか・・・

大いに悩んだ。

どうしてこんな事態になったのか調べ、

背景は把握したものの

受験生にとっては悩ましい状況。

 

出題傾向、問題文量、(解答)記述量

それぞれ異なる。

過去問から(合格率がより高くなる)

自分との相性を見るのがいいと思うが・・・

私の場合、(実技・論述試験の)解答例から

こうありたい と思う方を選択(笑)

 

(以下、あくまで私見であるが)

キャリアコンサルタント協議会は

ビジネスライク。(イメージ)

問題解決に向けた近道が

実態に即しているんだろうと思う。

一方、JCDAは 傾聴を重んじ、

相談者の内省(自己探索)を促す。

相談者を信じて待つ。(イメージ)

 

以上から 私は、きっと 相性的には

キャリアコンサルタント協議会なんだろうな

と思ったけれど、理想を追求するため

JCDAで受験することに決めた。

 

※ 上記の私見に追記するとすれば、

キャリアコンサルタント協議会は、

解答の自由度が高い分、

裁量が試される難しさも。

JCDAは、重んじている理念(型)がある分、

解答を組み立てやすい。

自分の相性や好みで選択できる とはいっても

同じ実技試験(課題・評価基準)にならないかな

と思ってしまう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2966話 これからキャリアコンサルタントを目ざすあなたへ

2021年05月17日 08時00分00秒 | キャリアコンサルタントの志事

キャリアコンサルタントを目ざそう!

勢いで(資格取得のため)スクールに申込み、

学び始めて

びっくりしたのが 資格取得までの投資額。

養成機関でかかる費用(約40万円)の他に・・・

 

学科試験受験料 8,900円

実技(論述と面接)試験受験料 29,900円

計39,800円。

合格後も キャリコンになる(名乗る)ため

キャリアコンサルタント名簿への登録が必要。

登録免許税 9,000円

登録手数料 8,000円

計17,000円。

登録後も たゆまぬ自己研鑽!

5年ごとに更新が必要で 5年の間に

知識講習 8時間以上

技能講習 30時間以上 が申請条件。

講習料金を調べると1講座2万円前後。

どこで どんな風に受講するかによって

総額に差が出るものの、

約15万程度かかる。(予定)

更新時は、登録料 8,000円要。

令和2年5月調べ(笑)

 

私は 実務経験なし。

軍資金に余力のない私は シンプル・スリムの節約プラン。

養成学校(専門実践教育訓練給付金利用)のみで

資格を取得したが、周りは プラスα として

他(スクール外)で面接や論述対策講座を利用されていた。

 

受験料(総額)も 更新講習があることも 知らず、

毎度びっくり。 支払時の冷や汗(笑)

上記、直接経費だけでなく、

交通費等 付随する間接経費も馬鹿にならない。

この覚悟(事前情報・必要経費の把握)をもって

目ざした方がいい。

 

※ 学科と実技試験に初回(1回)で

(同時)合格する方は約50%、1/2の確率。

この情報を 試験会場・当日に知った私は恐れ

おののいたが、主人は「半分通るんだ」と笑った。

受け取り方の違いで難易度は 変わる。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2965話 キャリアコンサルタント試験合格

2021年05月16日 10時00分00秒 | キャリアコンサルタントの志事

なぜ 私が(実技試験に)合格できたのか・・・

勝因を考える。

 

まずは、(誠に残念ながら)年の功(笑)

若くても洞察力に優れた方はいるだろうが、

私の場合、若さを失った代わりに

相手の発する言葉の重みや背景にある気持ちを

より 感じられるようになったことが大きい。

 

さらに、批判と誤解を恐れずに言えば・・・

醸し出される雰囲気? 人柄?

こんなことを 自分で言うと、

逆にあやしい人間なのだろうが(笑)

誠実であることに真面目に取り組んできた

これまでの時間だと思っている。

 

試験日、とにかく緊張していた。

無我夢中。

で、あらわれたのが いつもの私。

とにかく(目の前にいる)相談者のために!

切実な思いだけだった。

 

パソコンに強いわけでもなく、

語学が堪能なわけでもなく、

特殊な専門技術もなく・・・

この人のために! 誠実であること。

これまで 私が経験したことすべてを

対人支援に活かせると思ったから・・・

 

勝因は?

ここに至るまでの私すべてだった ということを

「自信」に変えて。 

今後は 資格取得者として

目の前の相談者に真摯に向かっていきたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2964話 不合格の受容

2021年05月15日 10時00分00秒 | キャリアコンサルタントの志事

不合格かも・・・そう思ったのち、

自分の気持ちを見つめていく中で出会った

キューブラー・ロスの「死の受容」(5段階)。

 

1.否認と孤立

衝撃を受け、その事実を感情的に否認したり、

その事実から逃避しようとする段階。

周囲とのギャップから孤立しがちに。

2.怒り

事実は認識したが、一方で

「なぜ、私がこんな境遇に陥ったのか」

怒りがこみあげたりする。

3.取り引き

奇跡が起こって回避できないかと考え、

神仏にすがったり、善行を行ったりする。

4.抑うつ

あきらめや虚しさ、憂鬱、絶望といった

気持ちが支配して、落ち込む。

5.受容

誰にでも訪れる自然なものとして

受け入れられるようになり、心静かに暮らす。

 

もちろん 死の宣告、恐怖、悲しみほどの

衝撃ではないが、

死の受容の5段階に思い当たる心の変遷。

試験終了後から合格発表まで

「不合格の受容」を味わった。この気持ち、

いつか誰かに寄り添う時に役立つ憂鬱。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2963話 走る走る、俺たち

2021年05月14日 08時00分00秒 | 子育て・「おママごと」

電車通勤になって

踏ん張らないといけなくて

(人生初の)スニーカー生活。

きっかけは、電車内の揺れに耐える!

だったのだが・・・

 

「あ、お弁当!」(持って行ってない・怒)

息子の後を 追いかける。

「また、水筒!」(残ってる・怒)

バトン代わりに 持って走る。

何度 マンションの廊下を

ダッシュしたことだろう・・・

 

息子がその朝 思いつきで冬服から合服チェンジ。

ほったらかしの冬服をハンガーにかけた時に気づく

ポケットに残る定期券! あっ(また)!

息子を追い、駆ける。

駅の改札から戻ってきた息子が

私(の左手)から受け取り、走り去る。

待って、携帯(私の右手にある)も忘れてるねん!

って叫べず、(次発の電車に間に合うよう)

そのまま息子を走らせ、後を追う。

前を行く息子との距離、1メートル。

頭の中を流れる「走る走る 俺たち」(サンプラザ中野・Runner)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2962話 浅田家

2021年05月13日 08時00分00秒 | 観る(映画・ドラマ・アニメ・舞台)鑑賞

パパと息子は

私の趣味に つきあうこと なく、

DVDは いつもひとり鑑賞。

映画「浅田家」再生中、珍しく

誰も 自室に向かうこと なく、

リビングで 家族全員鑑賞できた作品。

 

コスプレ好きな私。 年賀状用に

1年に1回 家族写真を撮るのだが、

毎年 パパと息子が非協力的。

昨年、もう これっきりにしてくれ!

と言われた。が、今年も撮りたい私。

折々に「今年もお願い!」を繰り返していた。

 

そんな時、はからずしも「浅田家」

ほら!

私、ここ(疲れたヒーロー)まで求めてないやん!

今年は息子が 私の身長を超えるし、

結婚15周年なんだよ!(記念日好きな私)

やっぱり 今年も撮ろうよ!交渉。

「浅田家」鑑賞後も

了承を得ることができず、

なんて(我が家の男たちは)ノリが悪いんだ!

 

※ 今年は どこでどんな写真を撮ろうかな・・・

あきらめの悪い私。

家族の思い出記録写真のため

引き続き、交渉を続けていく所存。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2961話 食卓の誤解

2021年05月12日 08時00分00秒 | Weblog

「これは映画クオリティーだ」

主人に勧められて観た スーパー西友の

ムービー「食卓の誤解」(13分24秒)

 

ミッションは、旦那様に

「2日間連続で夕食を作ってください」

というもの(映像)。

メニューを考え、買い物をし、

時間制限も設けられる。

家族と食べ終わった後は、片づけ。

2組(のご家族)の旦那様が挑戦。

悪戦苦闘する旦那様の姿と感想。

 

「誰かのために作った料理は、

手抜きではないんです」

あぁ 涙腺が・・・

パパ、ありがとう。でも、できれば

この映像を私に紹介するだけじゃなく、

2日間連続で夕食を作ってください(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする