所さんの世田谷ベースをテレビで見ていてひらめいた。
その回は、古着の革ジャンを買ってきて、好みに改造する内容だった。
かねがね、2輪洋品店のウエアーが、自分にはことごとく合わない。コンセプト
が180度違っている。私はポケットの能力を重要視している。
左右のポケットの深さも重要。おしり側のポケットの「ふた」の有無、ふたには
ボタンやチャックが必須だ。なるべく小物や貴重品はポケットに入れておきたい
のだ。
ヨシッ、私もやってみよう。と言うことになったわけだ。
さっそくワークマンで上の写真のアイテムを買てきた。
ニーパッドが580円、ズボンが1900円だった。
このズボンに決めた理由は、ひざが立体裁断になっていて、なんと又が180度
開脚可能と言うことだった。180度は私には全く無駄な機能なのだが、インパク
トの凄さで、言いなりになってしまったのだ。
100円ショップで買った「電熱プラスチック糊付け機?」。なんて言ったらいい
のかな。
実はこの機械の存在も、これを始めようと思ったきっかけの一つだった。
とにかく写真の機械が100円で、プラスチック糊棒?が20本ぐらい入って100円
だった。引き金でプラスチック棒を押し込むようになっている。
先端の方で電熱で熱せられて、どろどろになってノズルから押し出される。
「どろどろ」は4秒で固まってしまうので、急いで張り付けなくてはならない。
位置決めが肝心だ。パッドを直接ひざに取り付けて、慎重に決めた。
こんな感じで5か所スポット貼り付けをした。こつは、のりを細長く広げるのでは
なくて、大豆サイズに絞り出して上から押し付ける。これがいいようだ。
出来上がりはこんな感じだ。歩いてる分には、ほとんど分からないはずだ。
但し、必ずステテコの類を履くべし。ひざっ小僧が少しだがすり減るようだ。
追記 これは失敗でした。ひざの中心部分に、切れ目を入れた方が
良いと思います。
歩く分には支障はないのですが、膝を曲げた姿勢を長く続けるのは
無理があります。失礼しました。
パッドは十字分割が良いと思うんですが、膝の中心部が開いてしま
わないような、カットのデザインを工夫した方がいいですね。