食欲の秋です!こういう困りものの季節は、こちらとしてはお断りしたい。口にするもの
はみな美味しく、「これくらいで止めとこう」という歯止めは効かず従って体重は、徐々
に元の位置へと戻ろうとしている。やっと胃袋が小さくなったのか小食でもいけるように
なったと感じはじめたら究極の季節『秋』がやってくるのだ。おまけに そんな凹さんを
見越してか、ぼんくらさんのように何度も美味しいものを与えてくださる御仁もいらっし
ゃる(いや怒ってはいません。美味しいものを体験させてくれるので大感謝しています)

札幌苺カタラーナ(みれい菓)
こちらの冷凍お菓子、ぼんくらさんにいただきました。女子がスイーツ好きだということ
は周知の事実で、私もそうチーズ臭くないものなら喜んで!食べます。こちらのお菓子、
冷凍のアイスクリームだと思っていたら、解凍して食べるのが基本だと書かれています。
アイスクリームを解凍するなんてケッタイナ話ですが、全部解凍するのでなく「半解凍」
でアイスクリームのように食べるのが基本なんだと・・・?いただいたのが苺が表面に
わんさか乗ったものなので、説明書にある解凍のめやす【いちご&ザク盛りマンゴー】の
ところを読むと、果実の色が出てからお召し上がり下さい。自然解
凍30分~40分 冷蔵解凍2~3時間位 とありました。私としたことが
解凍を始めた時にパチリ!とすれば食前の状態がわかったのですが「あっ!」と気がつい
たら一人で半分以上食べてしまった時・・・【時すでに遅し】がまさにこの時です。
食べるのに夢中でアイスのなかに 黒い粒のバニラビーンズがたくさん入っているなど、
全く気づかず≪みれい菓カタラーナの美味しさの源です≫を完全に無視してしまいました
だけど、美味しかった。食べたのがまだまだ気温が高い頃だったので、このあとしばらく
アイスクリームを食べる習慣が残りました。

神宗 塩昆布
甘いもの全般かと思いきや、ぼんくらさんはこのような塩気のものも下さいました。
口では「百貨店に行ったら行列ができていて、なんやろと思ったら塩昆布やった」と
言っていたので、行列の先も確かめずに並んだのか?とまさかぼんくらさんはそんなこと
はしないだろう・・・と思ったのですが、おとうさんには「ぼんくらさんが百貨店に行っ
たら行列ができていて、何か判らず並んだら塩昆布で、つい買っちゃったんやって」と
言い、小笑いをとったのでした(すみません)。しかし、おとうさんは「これは髪にいい
し、便秘にもいいから食べる食べる」と喜び、毎日食べているしお弁当の一品にも加えて
もらってます。もちろん、私も食べてます。なぜか大阪には「塩昆布や」ってありますよ
ね。あれって商売でやっていけるのかいつも思います。「お茶」屋さんや「かつぶしや」
さんとか。昔ほど購入する人もそうないと思うけど、贈答用とかでいまも利用する人いる
んでしょうね。

サッポロビアレストラン ニューミュンヘン骨付き阿波乙女鶏の生唐揚
来姫しているぼんくらさんから「味つき生唐揚が届いたので、半分貰ってくれますか?」
とメールが届きました。そこには「ニューミュンヘンの」と書かれていたので、この間の
塩昆布の入っていた百貨店の袋のなかにあったとても美味しそうな唐揚の写真、インター
ネット通販【ホームページ】【ぐるなび食市場】のチラシのやつやな・・と直感し、
あれも美味しそうな唐揚げやし、遠慮なく「貰います」と返信したのでした。ぼんくらさ
んはそんなチラシが袋に入っていたとは知らなかったそうですが、あの写真から「きっと
サクサクして美味しい」と想像させるものでしたよ。「揚げ方も書いてるし、7分くらい
揚げるらしい」と言い、賞味期間は明日やからとも念を押します。さっそくこの日の夜に
揚げていただきました。というか、想像していたより一個が大きく貰った時点で骨付きと
いうことを忘れていたので、この写真の袋から取り出した時は「デカイしぃ~」と唸って
しまいました。揚げている最中をカメラで(天ぷらなべの上空から)写したら、レンズが
白くくもり失敗。でも上等に揚がりました。一個が大きいのはたんに、我が家の唐揚が
小さいということだし、普段は骨付きの唐揚は家では揚げない・・というだけです。
ケンタッキーのフライドチキンも もう20年くらい食べてませんね。

左はスパゲティナポリタン風(残り物) 骨付き阿波乙女鶏の唐揚
美味しい!付いているオリジナル特製ブレンド塩をふりかけて食べたら、これはまさしく
ビールに合いますね。我が家はもう休肝期間におとうさんが入っているので、ごはんの
おかずとして食べました。「休肝」と言ってもただ、飲むのがビールなのでこれから寒い
から飲まないだけで、これがすき焼きとかカニ鍋とかだと飲むわけです。ぼんくらさんは
飲むのも食べるのも好きなので、美味しいものや美味しいお店をたくさん知ってるのだ。
『ニューミュンヘン』は1958年に大阪・お初天神通りに創業した当時としては珍しい
ドイツ風本格ビアホールなんだそうです。大阪に学生の時にいたけどお初天神に辿り着け
なかった記憶がある・・・いや、あれは水掛け不動さんだったか・・それは迷子で行きつ
いたのか・・・。大阪も「阪急」が変貌しちゃったやん。なんかもう違う時代なんやね!
ぼんくらさんは大阪に戻ったらまた探検しに行くのではないかと思います。

さて、こちらはおじいちゃんの親類から自家製のパイナップルをいただきました。
沖縄やその近辺で作られているのは承知ですが、本州最南端でもほれ!このとおり、
立派に実をつけるのです。ただ、露地栽培とはやはりいかず、真冬はビニール・ハウス
内で暖房を入れて育てるのです。昨年の冬から忙しくてハウスも手入れを怠り、暖房も
入れなかったと言っていたけど、形は少しいびつですがもう香りもプンプンして、
さっそく一口大に切ってタッパーに入れて 一つ二つと小腹がすくたびにいただきまし
た。私は バナナ味もイチゴ味も好きだ・・けど、この南国のパイン味もあ~、ヨダレ
垂涎だわぁ
はみな美味しく、「これくらいで止めとこう」という歯止めは効かず従って体重は、徐々
に元の位置へと戻ろうとしている。やっと胃袋が小さくなったのか小食でもいけるように
なったと感じはじめたら究極の季節『秋』がやってくるのだ。おまけに そんな凹さんを
見越してか、ぼんくらさんのように何度も美味しいものを与えてくださる御仁もいらっし
ゃる(いや怒ってはいません。美味しいものを体験させてくれるので大感謝しています)

札幌苺カタラーナ(みれい菓)
こちらの冷凍お菓子、ぼんくらさんにいただきました。女子がスイーツ好きだということ
は周知の事実で、私もそうチーズ臭くないものなら喜んで!食べます。こちらのお菓子、
冷凍のアイスクリームだと思っていたら、解凍して食べるのが基本だと書かれています。
アイスクリームを解凍するなんてケッタイナ話ですが、全部解凍するのでなく「半解凍」
でアイスクリームのように食べるのが基本なんだと・・・?いただいたのが苺が表面に
わんさか乗ったものなので、説明書にある解凍のめやす【いちご&ザク盛りマンゴー】の
ところを読むと、果実の色が出てからお召し上がり下さい。自然解
凍30分~40分 冷蔵解凍2~3時間位 とありました。私としたことが
解凍を始めた時にパチリ!とすれば食前の状態がわかったのですが「あっ!」と気がつい
たら一人で半分以上食べてしまった時・・・【時すでに遅し】がまさにこの時です。
食べるのに夢中でアイスのなかに 黒い粒のバニラビーンズがたくさん入っているなど、
全く気づかず≪みれい菓カタラーナの美味しさの源です≫を完全に無視してしまいました
だけど、美味しかった。食べたのがまだまだ気温が高い頃だったので、このあとしばらく
アイスクリームを食べる習慣が残りました。

神宗 塩昆布
甘いもの全般かと思いきや、ぼんくらさんはこのような塩気のものも下さいました。
口では「百貨店に行ったら行列ができていて、なんやろと思ったら塩昆布やった」と
言っていたので、行列の先も確かめずに並んだのか?とまさかぼんくらさんはそんなこと
はしないだろう・・・と思ったのですが、おとうさんには「ぼんくらさんが百貨店に行っ
たら行列ができていて、何か判らず並んだら塩昆布で、つい買っちゃったんやって」と
言い、小笑いをとったのでした(すみません)。しかし、おとうさんは「これは髪にいい
し、便秘にもいいから食べる食べる」と喜び、毎日食べているしお弁当の一品にも加えて
もらってます。もちろん、私も食べてます。なぜか大阪には「塩昆布や」ってありますよ
ね。あれって商売でやっていけるのかいつも思います。「お茶」屋さんや「かつぶしや」
さんとか。昔ほど購入する人もそうないと思うけど、贈答用とかでいまも利用する人いる
んでしょうね。

サッポロビアレストラン ニューミュンヘン骨付き阿波乙女鶏の生唐揚
来姫しているぼんくらさんから「味つき生唐揚が届いたので、半分貰ってくれますか?」
とメールが届きました。そこには「ニューミュンヘンの」と書かれていたので、この間の
塩昆布の入っていた百貨店の袋のなかにあったとても美味しそうな唐揚の写真、インター
ネット通販【ホームページ】【ぐるなび食市場】のチラシのやつやな・・と直感し、
あれも美味しそうな唐揚げやし、遠慮なく「貰います」と返信したのでした。ぼんくらさ
んはそんなチラシが袋に入っていたとは知らなかったそうですが、あの写真から「きっと
サクサクして美味しい」と想像させるものでしたよ。「揚げ方も書いてるし、7分くらい
揚げるらしい」と言い、賞味期間は明日やからとも念を押します。さっそくこの日の夜に
揚げていただきました。というか、想像していたより一個が大きく貰った時点で骨付きと
いうことを忘れていたので、この写真の袋から取り出した時は「デカイしぃ~」と唸って
しまいました。揚げている最中をカメラで(天ぷらなべの上空から)写したら、レンズが
白くくもり失敗。でも上等に揚がりました。一個が大きいのはたんに、我が家の唐揚が
小さいということだし、普段は骨付きの唐揚は家では揚げない・・というだけです。
ケンタッキーのフライドチキンも もう20年くらい食べてませんね。

左はスパゲティナポリタン風(残り物) 骨付き阿波乙女鶏の唐揚
美味しい!付いているオリジナル特製ブレンド塩をふりかけて食べたら、これはまさしく
ビールに合いますね。我が家はもう休肝期間におとうさんが入っているので、ごはんの
おかずとして食べました。「休肝」と言ってもただ、飲むのがビールなのでこれから寒い
から飲まないだけで、これがすき焼きとかカニ鍋とかだと飲むわけです。ぼんくらさんは
飲むのも食べるのも好きなので、美味しいものや美味しいお店をたくさん知ってるのだ。
『ニューミュンヘン』は1958年に大阪・お初天神通りに創業した当時としては珍しい
ドイツ風本格ビアホールなんだそうです。大阪に学生の時にいたけどお初天神に辿り着け
なかった記憶がある・・・いや、あれは水掛け不動さんだったか・・それは迷子で行きつ
いたのか・・・。大阪も「阪急」が変貌しちゃったやん。なんかもう違う時代なんやね!
ぼんくらさんは大阪に戻ったらまた探検しに行くのではないかと思います。

さて、こちらはおじいちゃんの親類から自家製のパイナップルをいただきました。
沖縄やその近辺で作られているのは承知ですが、本州最南端でもほれ!このとおり、
立派に実をつけるのです。ただ、露地栽培とはやはりいかず、真冬はビニール・ハウス
内で暖房を入れて育てるのです。昨年の冬から忙しくてハウスも手入れを怠り、暖房も
入れなかったと言っていたけど、形は少しいびつですがもう香りもプンプンして、
さっそく一口大に切ってタッパーに入れて 一つ二つと小腹がすくたびにいただきまし
た。私は バナナ味もイチゴ味も好きだ・・けど、この南国のパイン味もあ~、ヨダレ
垂涎だわぁ