ホバー機は少しずつスピードを上げながら、海水浴場から離れて行きました。
こうして見ると規制されているため 撮影場所が移動できません。橋杭小学校前に
行けば逆方向から撮影できますが、また車に乗って行かねばならないのでちょっと
行く気もわいてきません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/25/3a51c5a0f9cc08a9b41dcf2f4d065118.jpg)
遠くのくしもと大橋と重なりました、エンジンの熱でしょうか、橋が揺らめいて
みえます。
ホバー機は大島との間の海を古座の方向に進んでいきました。もうこれで終わりだ
と思い、私をはじめ幾人かが帰りかけたときに戻ってきたのでまた私は「今度は
上陸の姿が見える!」と動画を撮影しながらUターン。
上陸もなかなか迫力あります。しかし、この音、なんとかできんかしら。でも、
プシューと下の空気袋がしぼんでいくのがおもしろい。今度は何をするのかしら。
また輸送トラックを下ろし始めました。何台積み込んでいたのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/04/3e359324a0983116ca2ebe59358b1003.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ee/e0733aeff6c13fc1ed71edb0fa49eeba.jpg)
私がいた近くに自衛隊員がひとり、町民が近づかないように立っていましたが、
任務中のため、みんな遠慮してかどうなっているのか聞きにもいきませんでしたが
後からやって来たおじさんが、質問したようです。てっきり追い払われると思って
見てましたが、けっこう話に答えていたようです。やはり平日の午前中です、老人
がいっぱい、そんななか私はちょっと異端ですね。
最後の動画が一番見ごたえがありますね、砂浜に下りて撮影したので、最初っか
らそうすればよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/61/f88fa998d4b69b864c3b809ef2954789.jpg)
右の建物の横に黄色の規制テープが張られています。建物の表が駐車場だからあの
あたりが一般人立ち入り禁止です。
家に戻って「きょうは串本で自衛隊の演習(演習だと思っていた)見てきた」と
おじいちゃん達にホバー機の説明をしたのでした。午後、ヘリの音がしたので空を
見上げたらヘリが二機飛んでいました。明らかに自衛隊機ですが、ナンタンに着陸
するのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/93/4cf0ce48a686a490f7c0481798e92d08.jpg)
これではうちのメダカの子みたいですね。
で、夕方のローカルニュースを見てまとめることができました。
二日にわたって自衛隊の大規模災害訓練が紀南地方で、第三師団が参加して白浜か
ら串本の運動公園はじめ、海上自衛隊のホバークラフト機も使って、地震ですさみ
町が孤立した・・という想定で行われました。白浜空港近くの広場に自衛隊が、
幾張りものテントを設営し、そこから物資を積み込み、陸上自衛隊中部方面隊の
航空隊所有の日本に一機しかないという、全長30メートル50人以上乗れる「チ
ヌーク」という大型ヘリが新宮市佐野の市民運動競技場で離発着の訓練をした・・
ということです。そうかぁ、国道を走ってすさみのどこかの広場まで行ってきたの
か・・・。たまたま、サモアの地震による津波注意報も出てて、緊張感あったかも
しれません。こうして災害時には駆けつけてくれる自衛隊には頭が下がる思いです
が、お金より人的貢献を・・・とせっつかれ、他国ほど完全防備もできずに行かな
ければならない、完全防備したとしても行くべきなのかはまだまだ検討しなければ
ならない課題なんだけど、こう隣の大国が軍事パレードしか目につかないことやる
と、小国の私は恐怖でいっぱいだ。でも、その技術も各国の情報を搾取したもんで
はないか?とか思ってしまう。十年ほど前には、けっこう防衛省だか防衛庁の海外
勤務の人が、大国の美人にころっと騙され自分ちの情報を渡していたことあったや
ん、と愚痴りながら「でもさぁ そんなことどこの国もやってるんだよなぁ。とい
うことは、小国にも美人スパイとかいるんかしら?」と考えたりする。
こうして見ると規制されているため 撮影場所が移動できません。橋杭小学校前に
行けば逆方向から撮影できますが、また車に乗って行かねばならないのでちょっと
行く気もわいてきません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/25/3a51c5a0f9cc08a9b41dcf2f4d065118.jpg)
遠くのくしもと大橋と重なりました、エンジンの熱でしょうか、橋が揺らめいて
みえます。
ホバー機は大島との間の海を古座の方向に進んでいきました。もうこれで終わりだ
と思い、私をはじめ幾人かが帰りかけたときに戻ってきたのでまた私は「今度は
上陸の姿が見える!」と動画を撮影しながらUターン。
上陸もなかなか迫力あります。しかし、この音、なんとかできんかしら。でも、
プシューと下の空気袋がしぼんでいくのがおもしろい。今度は何をするのかしら。
また輸送トラックを下ろし始めました。何台積み込んでいたのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/04/3e359324a0983116ca2ebe59358b1003.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ee/e0733aeff6c13fc1ed71edb0fa49eeba.jpg)
私がいた近くに自衛隊員がひとり、町民が近づかないように立っていましたが、
任務中のため、みんな遠慮してかどうなっているのか聞きにもいきませんでしたが
後からやって来たおじさんが、質問したようです。てっきり追い払われると思って
見てましたが、けっこう話に答えていたようです。やはり平日の午前中です、老人
がいっぱい、そんななか私はちょっと異端ですね。
最後の動画が一番見ごたえがありますね、砂浜に下りて撮影したので、最初っか
らそうすればよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/61/f88fa998d4b69b864c3b809ef2954789.jpg)
右の建物の横に黄色の規制テープが張られています。建物の表が駐車場だからあの
あたりが一般人立ち入り禁止です。
家に戻って「きょうは串本で自衛隊の演習(演習だと思っていた)見てきた」と
おじいちゃん達にホバー機の説明をしたのでした。午後、ヘリの音がしたので空を
見上げたらヘリが二機飛んでいました。明らかに自衛隊機ですが、ナンタンに着陸
するのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/93/4cf0ce48a686a490f7c0481798e92d08.jpg)
これではうちのメダカの子みたいですね。
で、夕方のローカルニュースを見てまとめることができました。
二日にわたって自衛隊の大規模災害訓練が紀南地方で、第三師団が参加して白浜か
ら串本の運動公園はじめ、海上自衛隊のホバークラフト機も使って、地震ですさみ
町が孤立した・・という想定で行われました。白浜空港近くの広場に自衛隊が、
幾張りものテントを設営し、そこから物資を積み込み、陸上自衛隊中部方面隊の
航空隊所有の日本に一機しかないという、全長30メートル50人以上乗れる「チ
ヌーク」という大型ヘリが新宮市佐野の市民運動競技場で離発着の訓練をした・・
ということです。そうかぁ、国道を走ってすさみのどこかの広場まで行ってきたの
か・・・。たまたま、サモアの地震による津波注意報も出てて、緊張感あったかも
しれません。こうして災害時には駆けつけてくれる自衛隊には頭が下がる思いです
が、お金より人的貢献を・・・とせっつかれ、他国ほど完全防備もできずに行かな
ければならない、完全防備したとしても行くべきなのかはまだまだ検討しなければ
ならない課題なんだけど、こう隣の大国が軍事パレードしか目につかないことやる
と、小国の私は恐怖でいっぱいだ。でも、その技術も各国の情報を搾取したもんで
はないか?とか思ってしまう。十年ほど前には、けっこう防衛省だか防衛庁の海外
勤務の人が、大国の美人にころっと騙され自分ちの情報を渡していたことあったや
ん、と愚痴りながら「でもさぁ そんなことどこの国もやってるんだよなぁ。とい
うことは、小国にも美人スパイとかいるんかしら?」と考えたりする。