Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

義足と家作りその後

2007-02-08 03:00:34 | 家つくり
現在、2年~3年後の竣工に向けて自分たちなりのイメージを模索している状況で、いまだしっかりとした家作りに入ったとは言えない状況ではありますが・・・・
近い将来、新築の家作りをすると言うことで、いろいろな文献を買ったりして研究中です。
ただ、バリヤフリーの本は数あれど、義足でどういう床だと歩きやすいかとか、膝離断した断端だと床材はどういった素材までは痛くないのかとか・・・・
想像がつきません。

他にも、いろいろ判らないことや希望?はあります。

・玄関で靴を上靴に履き替えるとして、それを行う場所はたくさんの人が一緒に帰ってきたときにじゃまにならず、良い高さの座れる台があり、台から立ち上がるための手すりがしっかりついていた方がいいか?
・寝室で義足を履いたりすること考えると、ベッドの方がやはり良いのか?(布団の上げ下ろしは自分では無理ですよね。)
・リビングは基本的にテーブルと椅子生活の方がいいのか?
・ほりごたつって義足の人にとってどうなんでしょうか?
・絨毯って義足で歩くと引っかかりやすいんでしょうか?毛が短ければよいのでしょうか?
・風呂は、義足を脱いではいることが前提なので、脱衣所から風呂場にかけて、義足を脱いでも不自由がないような改造はやはりあったほうが快適ではないでしょうか?
・トイレは娘の寝室から近くて、場合によっては義足無しで行けるようになっているとやはり便利ではないでしょうか?
・台所やダイニング、洗濯機や物干し、洗面等、義足でお手伝いを出来るような環境を整えつつ、家事を自然に出来るような環境を作ることを妻が希望しています。難しいのかなあ?
・出入り口は引き戸にした方がいいのかな?ドアが余り重いと難しいのかな?あけるときに近くに手すりがあった方がいいのかな?荷物を持って帰ってきてもドアが開けられるように考えないといけないのかな?
・電気のスイッチの高さやコンセント位置は検討した方がいいのかな?


 上記のことを書いていて・・・・結構皆さんがいままでに教えてくれた中にかなりの回答があることが判りました。本当にありがとうございます。

ちょっと今から整理してみますね。

 また、気がついた点あれば、引き続き教えていただけるとありがたいです。
 本当に考え出すときりがないですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義足と家作りの続編

2007-02-08 02:59:48 | 家つくり
義足と家作りについて、いろんな意見をあのあとで頂いたので、整理してみようと思う。

始めにコメントからの抜粋~

<はづきさん>からの意見としては・・・
「確かに土足OKだと楽だよね。」
「畳とか汚れが落ちにくい絨毯にしなければ、問題ないと思います。」
「日本人のお客様もロングブーツを履いてたりすると「脱がなくていいなんて、楽ー。」って喜んでくれるし。娘さんが義足を履いてない時にも、その部屋を使うことも考えると、水でゴシゴシこすって掃除してもいい、フローリングがベストだよね。」

<accoさん>からの意見としては・・・
「私の理想は、家をフローリングにして玄関で上履きに履き替えるか、帰ってきて靴と靴下を脱いで裸足で家の中を歩くかどちらかかなぁ・・・」
「自分の部屋だけは絨毯にして義足を外してくつろげるように・・・とか。私の場合出来るだけ今まで通りに、という思いが強いのかもしれないです;;」
「でも確かに土足にしちゃった方が楽ですよね」
「トイレに行く度に義足を脱ぎ履きするのは面倒な気もするけれど、慣れてしまえば靴下を履くような感覚なので問題ないように思います。」
「義足つけたままだとくつろげないんですよね(笑)」

あと、それ以外にも下記のような意見を頂いています。
以下、順不同箇条書きでご紹介(抜粋しています)
皆様、ありがとうございました~

<トラさん>より
・私なら①段差のないバリアフリー。②お風呂には手すりをつける。これぐらいにしておいて、後は子供さんの成長過程を見て小規模リフォームや日曜大工などしていきますね。
・二階に階段で上がる時にも不便だと思った事もストレスを感じた事もないですよ。

<mikanさん>より
・段差を最小限に抑え、お風呂場や階段に手すりをつけたり(階段は段差も少し低くしました)他に付け
加えると子ども部屋の隣にトイレ…これは、寝ぼけ&ケンケンでもすぐにトイレにたどり着けるようにです。
・ウチの今現在こうすればよかったなぁというところは
●玄関が少し狭いところ…小さいうちは靴の着脱を世話したりするので、ゆったり目に設計してもらえばよかったかな?
●フローリングにキズが…ウチの坊主は、お友達を集めて、狭いリビングでサッカーをやったりするあらくれモノなので、特別かもしれませんが、安い床をはったためか、とにかくフローリングに摩擦跡みたいなキズ?が多発!!! まぁこれもカーペットを敷けば、解決しそうですが

<YOSSYさん>より
・子供には本当に多くの可能性があります。chunさんご自身が、娘さんの多くの可能性を摘み取ってしまう事にもなりかねます。娘さんの日々成長を見守る中で検討していけば良いと思いますよ。

<ダッピーさん>より
・意見は出尽くしていると思いますが・・・
①お風呂、トイレ、玄関に手摺
②室内での少ない段差(3センチ前後)は極力避ける。
③玄関は広め(たたきのところにイスが置ける余裕があると理想)
④床材はフローリングであれば固めの材質を選択(杉など柔らかい樹種だと杖の時傷だらけになりますよ)
⑤廊下有効は理想を言えば90センチ(車椅子を想定)
⑥お金と間取りに余裕があればホームエレベーター(現在では軽自動車くらいの値段です)

<いずおっちさん>より
・ おいらっちも、経験上でしか云えまへんが
①段差のフラット化
②階段や出入り口の間口を 1200~1600㎜と広めに設計
③各部屋の間仕切りは可動式にしておく
 等々の配慮をしておくと良いかも・・でふ。ご予算との兼ね合いもお有りだと推察致しまふ。
・最初はスペースの確保に努め、後々に生活に必要なものを設置出来得るやうにしておくこと、事態の対応にも役立つものと思います。
・出来れば、増改築し易く規格品の多い プレハブ工法やツーバイフォー、ラーメン工法等の躯体設計をお勧め致します。決して、近来の在来工法も侮れまへんがーっ。

ちなみに追記でコメント以外への私の返信を備忘録です。
宜しければお読み下さい。


→ トラさん
  両大腿義足だと・・・やはり少しは階段の手すり等に配慮したり、まっすぐの階段を避けたり踊り場を広くしたりして怪我を防止しておきたいです。
  ってそもそも階段はやはり大変じゃないのかなあ?エレベーターいらないかなあ?
  うーむ。過保護かなあ? でも、あると良いですよね。
  私は自宅では快適に過ごせて、自宅でいろんなことに挑戦して自信をつけて外でもいろんなことを自分なりに工夫してやろうと出来るようにしてあげたいと願っています。
  自宅を義足であるから出来ないことを少しでもなくすためのトレーニング場とできれば・・・と考えたりしています。うーむ。こう言うのが可能性をつみ取る?ことになるのかどうか・・・ゆっくり考えてみます。
  また、万が一車椅子になったりした場合に、立て替えまでしなくても良いような作り方もしておきたいものですね。

→ YOSSYさん
  確かにそういう側面もありますね。
  ただ、あまりに考慮しないと、子供の頃からおのずと出来ないことはあきらめてしまう癖がついてしまうこともありそうで・・・・さじ加減が難しいです。
  一番思うのは、娘が友人や好きになった子を連れて来たくなる家にしたいなあと。
  自然に子供の頃から家庭の中で役割を持てる(出来るお手伝いが選べる)ような環境がいいなあと思っています。
  可能性をつみ取らないように・・・気をつけますね。

→ mikanさん
  なるほどなるほど・・・
  非常に参考になります。っていうか一度見に行きたい位です。
  特にお風呂周りとか、手すりの位置とか・・・みたい~
  ・・・・しかし・・・やはり片足健足があるのと両大腿では違うのかなあ?
  ケンケンで移動かあ・・・うーむ。出来ないだろうからなあ・・・

→ ダッピーさん
  なるほどなるほど・・・・  非常に参考になります。
  どっちにしても、”最低限”の見極めが難しいということみたいですねえ・・・
  また、相談にのって下さい。よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする