最近 娘さんの近況について あまり書いていなかったので 久々に書いてみようと思います
日常の備忘録ばかりになりつつあるからね
…まぁ それだけ 娘の状態が安定している証拠かな
さて、娘さん
成長は…六月時点での小児科医の診断では 「マイナス20%の成長曲線ラインすれすれ」ということみたい
それでいくと 本当の身長は95センチ以下くらいかなと思うけど 上半身やお尻なんかのサイズはそれだと明らかに小さいんだけどね
たぶん 他の事の比較をすること自体が意味を成さないんだろうと 最近は考えて 気にしないようにしています
それに対して 義足を履いた時の身長は104センチくらい
そりゃ靴履いたり脱いだりするのきついよね(^^ゞ
断端の調子はとてもよくて 昨年に熱可塑性樹脂に変えてからは 一度も肌荒れすら一度もなし
やはり 樹脂の方が肌に優しい証明かも
いまなんか こんなに暑くても 朝七時半に履いてから昼寝とプールを除いて 夜九時まで履き続けても 大丈夫な感じ
たまに ライナーが少しよれてたりすると 力が集中した部分の皮膚が赤くなることがありますが、一晩寝ると治ります
少し前から気になっていた 股関節右の後ろ側 お尻の部分にソケットが当たる付近の痛み?ですが
最近、ライナーを短めぎりぎり(それでも内側ソケットが直接は肌に当たらない感じ)に切ってからは 痛みを訴えなくなりました
経過観察中…
このままうまくいくといいなぁ
膝継手は壊れる気配もなく快調な感じ
前倒しの支給をしてもらえたので 義足を仕上げている最中にも膝継手を借りなくてもよいのでありがたいです
ただ、まだ膝継手を曲げての歩行の獲得は難しいようで…
娘さん的には 毎日保育園からの帰り道に片手をつないであげると 足を擦りながら歩いて 曲がるかどうか試しています
… で、曲がると喜びながらバランスを崩し 笑います
自分で椅子に座ると足を曲げ 降りる時には伸ばすことは覚えました
靴を履く時には伸びている方がやりやすいことも学習中
膝の裏へのハサミ込みを心配したけれど 今まで一度もなし
義肢装具士さんがしてくれた 曲がったときに伸びてくれるゴムのおかげかもしれません
歩行は安定しています
かなり長時間手放しであるき 坂道も八分の一勾配とかでも転ばずに両手放しで歩きます
階段は普通の公共の外階段は手摺を持ちながら一人で昇降
両手に手摺ないし誰かの補助があると前を向いて外転歩行で昇降しようとしてよく転んだりしています
一日の終りにつかれた時、断端の内部が痛む話については…原因不明
今のところ成長痛 あるいは 年齢特有のものではないかということになっています
起きない時には起きないし 夏にも冬にも起きる
寝る前によく起きる
ストレスフルな季節によく起きている気がする
次、
水泳との関わりは…
今年のところは 保育園でも個人指導のスイミングでも水に慣れることを優先
水にはいれる骨格義足を防水加工したものをつくったので 今年度中に何回か実際に試そうと計画中
けのびはできそう
水に浮いても力が入らなくてよい感じ
恐怖心はなさそう
靴の裏のすべりどめに試しているハイパーvソールは調子が良さそう
家の中では 靴下なしで足部カバーのままのほうが滑らないからよいと本人希望有 → 次回検討
ライナー脱落防止
十センチくらいのバンドを特注してライナーの上に被せる方法が調子がよいのでさらに検討が必要
最近は全く脱げない日もあるし サッカーしても脱げない
股関節拘縮は段々よくなって来ているらしい
右足の断端にもしんぱいされた変形はなし
うーむ義足関連をまとめてみた しかし…長いな(^^ゞ
読んでくれた方 すみません(^^ゞ
日常の備忘録ばかりになりつつあるからね
…まぁ それだけ 娘の状態が安定している証拠かな
さて、娘さん
成長は…六月時点での小児科医の診断では 「マイナス20%の成長曲線ラインすれすれ」ということみたい
それでいくと 本当の身長は95センチ以下くらいかなと思うけど 上半身やお尻なんかのサイズはそれだと明らかに小さいんだけどね
たぶん 他の事の比較をすること自体が意味を成さないんだろうと 最近は考えて 気にしないようにしています
それに対して 義足を履いた時の身長は104センチくらい
そりゃ靴履いたり脱いだりするのきついよね(^^ゞ
断端の調子はとてもよくて 昨年に熱可塑性樹脂に変えてからは 一度も肌荒れすら一度もなし
やはり 樹脂の方が肌に優しい証明かも
いまなんか こんなに暑くても 朝七時半に履いてから昼寝とプールを除いて 夜九時まで履き続けても 大丈夫な感じ
たまに ライナーが少しよれてたりすると 力が集中した部分の皮膚が赤くなることがありますが、一晩寝ると治ります
少し前から気になっていた 股関節右の後ろ側 お尻の部分にソケットが当たる付近の痛み?ですが
最近、ライナーを短めぎりぎり(それでも内側ソケットが直接は肌に当たらない感じ)に切ってからは 痛みを訴えなくなりました
経過観察中…
このままうまくいくといいなぁ
膝継手は壊れる気配もなく快調な感じ
前倒しの支給をしてもらえたので 義足を仕上げている最中にも膝継手を借りなくてもよいのでありがたいです
ただ、まだ膝継手を曲げての歩行の獲得は難しいようで…
娘さん的には 毎日保育園からの帰り道に片手をつないであげると 足を擦りながら歩いて 曲がるかどうか試しています
… で、曲がると喜びながらバランスを崩し 笑います
自分で椅子に座ると足を曲げ 降りる時には伸ばすことは覚えました
靴を履く時には伸びている方がやりやすいことも学習中
膝の裏へのハサミ込みを心配したけれど 今まで一度もなし
義肢装具士さんがしてくれた 曲がったときに伸びてくれるゴムのおかげかもしれません
歩行は安定しています
かなり長時間手放しであるき 坂道も八分の一勾配とかでも転ばずに両手放しで歩きます
階段は普通の公共の外階段は手摺を持ちながら一人で昇降
両手に手摺ないし誰かの補助があると前を向いて外転歩行で昇降しようとしてよく転んだりしています
一日の終りにつかれた時、断端の内部が痛む話については…原因不明
今のところ成長痛 あるいは 年齢特有のものではないかということになっています
起きない時には起きないし 夏にも冬にも起きる
寝る前によく起きる
ストレスフルな季節によく起きている気がする
次、
水泳との関わりは…
今年のところは 保育園でも個人指導のスイミングでも水に慣れることを優先
水にはいれる骨格義足を防水加工したものをつくったので 今年度中に何回か実際に試そうと計画中
けのびはできそう
水に浮いても力が入らなくてよい感じ
恐怖心はなさそう
靴の裏のすべりどめに試しているハイパーvソールは調子が良さそう
家の中では 靴下なしで足部カバーのままのほうが滑らないからよいと本人希望有 → 次回検討
ライナー脱落防止
十センチくらいのバンドを特注してライナーの上に被せる方法が調子がよいのでさらに検討が必要
最近は全く脱げない日もあるし サッカーしても脱げない
股関節拘縮は段々よくなって来ているらしい
右足の断端にもしんぱいされた変形はなし
うーむ義足関連をまとめてみた しかし…長いな(^^ゞ
読んでくれた方 すみません(^^ゞ