![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/66/4bf1af560da32db7fb460e8bee0ad4dd.jpg)
慌てて段取りして、スケジュール調整をしています
苦労すること三日くらい
義肢装具士さんにも相談して見てもらい…いろいろなところと調整して…
苦闘一週間くらい(*_*)
娘のライナー交換に関してのスケジュールが決まりました
現在 交付意見書と見積書を、役所留めにしてあるため まずは更生相談所で確認の上 役所にて 見積もりをライナー交換のみのものに決まった旨報告しに行きました
このあと 主治医の先生を受診
状況報告とライナー交付、次回交付申請をするための意見書を一度にお願いします
また、すみやかに穴が空いたライナーの写真を更生相談所へ送付
現況を報告します
主治医の先生より意見書が届き次第 役所へ見積書とともに提出します
写真はライナーの今の状況です
こうなると破れるのはすぐです
また バタバタする日々が始まります
まぁライナーだけですんでいるから 助かっていますね
しかし ライナー 早く痛むなぁ(*_*)
このまま行くと 今のソケット 作ってから十か月くらいは持つかな?
前は二か月半だったから…そりゃ役場の人も混乱するよね
冬場は太りやすく 夏場は伸びやすいしやせやすい
小児義足は季節すら考慮することが求められるのでした
まる
今回はかたどりが 太っているピークの時期だったことが幸いした
さらに言うと かなり緩めに作り ソケット内側に合皮を貼って使用し続けているからね
本来は適合にはマイナス要素
娘が履きこなしているから出来る技です
はい
しかし 職人芸の型取り後の整形によるところが大きいんだろうな
なにせ 成長を見込みつつ 緩すぎないソケットを作るわけだから
そりゃ難しいし ある意味賭けだよね
やはり義肢装具士さんは職人だなぁと感じる瞬間でした
はぁ
木曜日は主治医を受診しなきゃ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8d/fc7ecb9bf591d5bb3d1fcaabe90a7866.jpg)