![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8d/daa7489c590738f876b3c8e598a4fa08.jpg)
思ったより悪戦苦闘しました
結果は以下のような感じです
? 右足 左足ともに丸一日の間に若干 ライナーがやせていると思われる
? 右足は内側ソケットのみを外してライナーに合わせるとぴったりな印象 そのままソケット外装の後ろ側のかしめのバンドをフリーにしてみたら、緩すぎました。そこで かしめのバンドを少しだけ張り 調整してライナーの落ち込みを防止しました
? 右足はライナーの上に被せていた 義肢装具士さん作成のライナー脱落防止のバンドをつけるとソケットにハマらないため あきらめましたが、やはりかなり脱げやすくなってしまった印象です。ライナー脱落防止バンドは右足に限り、標準にした方が娘にはプラスかもしれないと思うようになりました
? 左足は 右足を直す際に一度 ソケット外装後ろ側かしめをフリーにしてみたら 緩すぎ、かしめを元に戻してもライナーが落ち込むとともに太股の肉がよれてしまうため 試行錯誤の結果、内側ソケット後壁側に薄い皮を一枚貼ってみたら いい感じになりました
なんとか いい感じに履けるようにしていただけた印象です
ただ、今日 義肢製作所にいる間に二回も右足のライナーが脱げ 帰り道にも右足ライナーが一度脱げました
あまりひどいようなら 対策を練らなければなりません
対策として 私が思い付くのは…
? 右のソケットをさらにもう少し広げて、ライナー留めバンドをハメてからでも ソケットにハマるように再調整する
? 三ミリの昔の左足ライナーを活用してバンドを被せて履けないか検討する
?今は使っていない仮義足のソケットを使い、しのげないか検討
? 予定より早めにソケット交換を行う
九月二十三日が娘の運動会です
なんとか いい状態で望ませてあげたいものですが… どうしたものでしょうかね(^_^;)
相談しなきゃ
更生相談所には ライナー交換のみで今回交付券はよくなりそうな旨説明するとともに、十月にかたどりが必要な旨話しました
その際に担当者の方が ライナーを新品にすることに付いての考え方を悩まれていたため、義肢装具士の先生よりのフォローをお願いしました
(型取りの際に新品ソケットが必要な理由を納得してもらわねばなりません)
ライナーを洗って二回め
干してあるのをみて気がつきました
右足用にしたライナーだけ 先端部の縫い目がボコボコです
大勢に影響はないのかもしれませんが、右足の一番今回痛んだ部分によりによってなってしまいました
問題ないかどうか気になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9a/b5f92d43a62b8a8ae78eb713e1ad5b0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/43/54266e85e37221c493d0700348388c04.jpg)