メディ・フォー・シールライナー
さて、義肢装具の話。
娘さんの義足を履くために使うシリコンライナー。
それにもたくさんの種類がある。
今使っているのは、オズール社製のシールインX5という製品と、同じ会社のシールインXという製品。それに追加でインナーとして、オズール社のディスタルカップや、アルファ社のゲルカップが使われている。
さて、今年はそれを再検討。
サイズが26.5cmに両足がなるため、選択肢が広がるのだ。
その選択肢が、メディ社のメディ・フォー・シールライナーというわけ。
なにが違うか。
シールインシリーズと比べて、ヒダヒダの部分とそれ以外の部分が同じ素材で一体化している点が大きく違う。
4シールの良いところは、装着時にスプレーを使わずに楽に履くことが出来ることと、裏返しやすいこと。
皮膚への張り付き感がオズールに比べて強く、皮膚の弱い高齢者の方に使用して使用数週間で断端末に水泡がたくさん出来たケースがあるそう。素材も少し硬いので皮膚が柔らかい子供には不向きかも。
タイプは二種類
コニカル(円錐状で縁が先に比べて広くなっているもの)
ストレートタイプ(真っ直ぐになってるもの)
のにタイプがあるんだそう。
一度、試しにライナーだけ履いて見て、フィット感を試してみるのかなぁ。
実際にソケットに入れて履いて見ないと、わからないような気もして。
でも、型取り前にライナーは決めなくてはならないから、冒険だよね。
どうするべきか悩みます。
さて、義肢装具の話。
娘さんの義足を履くために使うシリコンライナー。
それにもたくさんの種類がある。
今使っているのは、オズール社製のシールインX5という製品と、同じ会社のシールインXという製品。それに追加でインナーとして、オズール社のディスタルカップや、アルファ社のゲルカップが使われている。
さて、今年はそれを再検討。
サイズが26.5cmに両足がなるため、選択肢が広がるのだ。
その選択肢が、メディ社のメディ・フォー・シールライナーというわけ。
なにが違うか。
シールインシリーズと比べて、ヒダヒダの部分とそれ以外の部分が同じ素材で一体化している点が大きく違う。
4シールの良いところは、装着時にスプレーを使わずに楽に履くことが出来ることと、裏返しやすいこと。
皮膚への張り付き感がオズールに比べて強く、皮膚の弱い高齢者の方に使用して使用数週間で断端末に水泡がたくさん出来たケースがあるそう。素材も少し硬いので皮膚が柔らかい子供には不向きかも。
タイプは二種類
コニカル(円錐状で縁が先に比べて広くなっているもの)
ストレートタイプ(真っ直ぐになってるもの)
のにタイプがあるんだそう。
一度、試しにライナーだけ履いて見て、フィット感を試してみるのかなぁ。
実際にソケットに入れて履いて見ないと、わからないような気もして。
でも、型取り前にライナーは決めなくてはならないから、冒険だよね。
どうするべきか悩みます。