Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

バレンタイン備忘録

2011-02-19 00:56:21 | インポート
我が家のバレンタイン


バレンタインデー
皆様は、楽しく過ごせましたか?


我が家は、娘が胃腸風邪をひいてしまい、それどころではありませんでしたが、
実は少しフライングして、13日にたくさんイベントをやってました


まず、手作りチョコ
手作りと言っても、チョコを溶かして型に流し込み、ペンで飾り付けしたもの

たくさん作ったので、おじいちゃんの家やいとこの家にもおすそわけしました


次は、チョコレートフォンデュ
十三日の夕ご飯後に、フルーツを食べがてら、やってみました

これ、かなり美味しい
レンジで温めてつけるだけなのに、なんかすごく
100円位で買って来たわりに、幸せな気分になれました



さてさてお次はね
妻から 六角形のチョコレートをもらいました
買いにいく時間もないだろうに、用意しておいてくれました
その気持ちだけで、ありがたいね


他にもあとふたつ


娘さんとピアノ教室に通っている先で、一緒に習わせていただいている女の子のお母さまから、かわいらしいチョコレートをいただきました
ありがたいです
イチゴのチョコが、濃厚でしたよ


最後に
いとこの小学三年生の作品
デコレーションチョコかな
トッピングが可愛らしいね
誰かにあげるのかな?


娘さんが食べる時に
「チョコレイトディスコ。チョコレイトディスコ」とPerfumeの鼻歌を歌いながら、食べていて笑ってしまいました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

治りました

2011-02-18 00:15:40 | インポート
治りました!


娘さんの胃腸炎
治りました!


心配していましたが、もう大丈夫かな
ホッとしました


朝から、食べ物を食べられるようになり、昼にしっかりと食事
昼過ぎにいい便がでたら楽になったみたい
その後は、腹痛も完全になし

良かった良かった


幸いにも、妻にはうつらなかった様子
よかったなぁ、本当にね


実は私には、少しだけうつった気配があります
本日朝から午前中にかけて、七回もトイレに行きました
なかなか、辛い

車での出張だったから、何度もトイレに入るハメになり、余裕がある時間に家をでたのに、ついたのがギリギリだったりしましたね


明日は娘さん
保育園にいけるかな
お遊戯会まで一週間
忘れていそうだから、心配です


あ、ちなみに
丸二日以上、義足をろくに履かずに、ゴロゴロしていましたが、義足の適合はあまり狂わなかったみたい
不幸中の幸いですね



ご心配おかけした皆様
御安心くださいませ
そして、ありがとうございました!

ちなみに、二枚目は
元気になった娘とママの力作
上手にできました!





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘さんの続々報

2011-02-17 01:33:30 | インポート
娘さんの続々報告


えーっと
結論から言いますと、まだ治ってません

ていうか、心配


十六日 の食事等

朝 卵豆腐1/2、御茶コップ1/2.ポカリ1/4
11:00 整腸剤、水、ポカリ少し
12:30 睡眠
14:30 起きる 卵がゆ少し、りんごジュース少し
16:00 寝る
16:25 起きる
17:15 りんごジュース コップ1/2
20:00 おかゆ少し、プリン半分
22:00 御茶三口、ポカリ五口くらい
22:30 嘔吐
そして睡眠


うーむ心配だなぁー


明日,朝にまたはいたりしたら、病院で点滴をすることに
そうなると


どうしよう
かなり明日は休むのが厳しいな

妻には無理をさせたくないな
悩む


寝かしつける前に、妻とこのことが原因で口論
あーあ 悲しいな

一生懸命に妻のため、娘のためと身を削っても、伝わらないなぁ
悲しいね


一度、タイ病を患って、倒れてみようかしら
やれやれ
愚痴でした



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘さんのその後

2011-02-16 08:14:39 | インポート
娘さんのその後


さて、娘さん
十五日も大変でした

朝、私が出勤する時に
「気持ちが悪い」と言っていたので心配で、連絡をくれるように妻に頼んで出勤
案の定、十時半すぎに電話


「朝から何を飲んでも食べても履いてしまう」
「お腹がいたいと、ずーっと言い続けている」
と妻より


脱水症状が怖いなと言うことで

途中の仕事が多数ある中で、買ってしまったお弁当まで人にあげて、大急ぎで帰宅
地元の小児科へ


お腹を超音波でみてもらい、触診
おそらくは胃腸炎だと
点滴とはきけ留の座薬をしましょうと


準備ができるまで待っていると
娘がのたうち回り、お腹がいたいと訴える


先生と相談して、おっきな病院に行くことに


それから慌てて日赤病院へ紹介場を書いてもらい、それをもって駆け込み受診してきました


そこでは、触診した後
腹部レントゲン、血液検査、便の検査をして、点滴をすることに
これまた忙しかった


全て終わって点滴が始まる頃には、午後一時半
娘さんがだんだん弱ってきてまして


検査結果からわかったこと
「脱水症状がひどくて、入院が必要な一歩手前の数字」
「便秘が原因で腹痛があるのかもしれない」


つまりは、点滴をもっと早くに打つべきだったかも
結果論だけどね


点滴を三時間して、途中浣腸をして便秘を直す
力んだ時にはいちゃったけど、便がでたら楽になったみたい
すやすやと寝て行きました


そのご、帰宅して
少しづつ御茶だけ飲んで
風呂に入れて、寝かしつけました

はぁ
治るといいな


明日は朝十時に予約診察
様子をみせに、再度病院へ行きます



追伸

22:30 娘さん、すやすや
朝おきて、卵豆腐、スープ、おかゆ少し 食べられました
御茶ものめたよ



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発熱と下痢

2011-02-15 01:32:05 | インポート
発熱と下痢


娘さん
十四日朝から、不調です

朝から,おなかが痛いと言い出しまして
「トイレに行きたい感じじゃない」とうずくまっていまして

様子がおかしいので、熱を測ったら37.2度
胃腸風邪かなと思い、保育園を休ませました


今日は山奥に車で出張だったわたしは、後から聞いたのですが
その後、

9時ごろ 水便三回位
昼寝して、昼ご飯を食べ、さらに昼寝して
その後、柔らかめの便

17時時点で37.5度

私に電話がかかり、小児科に連れて行きたいと妻より


雪の高速で一生懸命かえりつき、小児科の外来時間ぎりぎりに間に合いました



診断は胃腸風邪
整腸剤をもらいました


帰宅後、よるにかけて
熱が上がり38.2度
いちごを食べていたら、吐きました

風呂をやめて、体を拭いて寝かせました


眠れない様子で0時ごろまでおきていましたが,ようやく寝たので
私はその後、風呂、洗濯
片付けもの


いまから、おなかが減ったからなんか食べようかな
体に悪いかな


うーむ

妻にうつりませんように
祈ります


明日,熱があったら
仕事を休んで、私が娘をみて、妻は実家に隔離した方が良いんだろうか

そんなことを話していたら、妻に
「うつるなら、もううつってるような気がする」と一蹴されました


うーむ
やはり心配だなぁ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボールつき

2011-02-14 00:34:03 | インポート
ボールつき


体操教室で、一年間に目標がありまして
半年に六つの課題がある訳なんですが

その中の一つに、ぼーるつきがあるわけです


そのテストが少し前にありました


最近は、妻が調子がいいので、体操教室を後半だけは見学しているのですが、その時の出来事


娘が両手つきながら、10回連続でついて、最後にキャッチする課題に挑戦
時間内にはおしくもできなかったものの、時間外にやすまずに挑戦
いつしか、まわりにはお友だちやお友だちのお母さんがたの応援があり
そんな中で,見事に娘さん
課題をクリアしたそうです


妻からの又聞きなので、詳しいところは判らないんですが
なんだか、感動的だなぁ


休みの日になんどか、一緒に練習したけど、なかなかうまく行かず、心配していたけど
集中すると、すごいね
素晴らしい力を発揮します


こうした一つ一つ
娘の財産になるんでしょうね

応援してくれたお友だち、そのお母さんがたに心よりの感謝を
頑張った娘に、心よりのエールを送ります

ちなみに、一枚目が今年
二枚目が、去年の体操教室のスタンプでーす






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合気道

2011-02-13 01:35:45 | インポート
合気道



合気道の体験
本日二回目に行って来ました


道場主の先生が素晴らしい方で
、事情を知った上で歓迎してくださいました
ありがたいことです


私は、連れて行って
部屋のすみの方で、見ているだけでした


礼に始まり、礼に終わる
キリッとした雰囲気の中にも
先生のユーモア溢れるお話しで和みながら、でも稽古になるとピシッとする
そんな感じの稽古でした

今日ははじめから参加
準備運動から、柔軟、ストレッチなど30分位
その後受身15分位

受身は娘は見学してました


その後、組み手の時間になり、先生が娘と二人
個人指導みたいになって、基本から教えてくださいました



手の組みかた、手首を鍛える運動
足さばきの練習
つかまれた時の返し方
後ろ受身、前受身


すごくたくさん
教えてもらいました




先生曰く

すごく上半身の力が強くて、体が柔らかくて、上手にやるのでおどろきました

だそう
お世辞だとしても、うれしいね



帰り道にマックでポテトが食べたいと言うので、ごほうびにマックへ
ハッピーセットの景品がジュエルペットだったので、それにしました
今回は、ガーネットというらしいです



娘は本当は、サフィがすきなんだそう
来週になれば、もらえるらしい
続ける楽しみになればいいなぁ


追伸

教室で子供達に足のことを聞かれました
キチンとごまかさずに
説明出来たかも

良かった良かった


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

就学説明会

2011-02-12 00:23:58 | インポート
就学説明会


二月七日に、娘のいく小学校で説明会がありました

我が家は妻と二人で参加
話を聞いてきました


いろんな説明の中で、

あいさつ
整理整頓
時間を守ること

この三つを家庭で今からでも、できるように促していくことが大切なんだなと感じました


用具については、上靴と体育館シューズが、学校指定のものは履きづらいので、アシックスのものを使うかもしれないことを了解していただきました


それ以外には
やはり通学だなぁ

三月の十日すぎに、分団の上級生の子供らが一度自宅まで来てくれることになってます

たぶんその時に、ひと騒動ありそうだなぁ
班長さんのご両親にあいさつにいかないとなぁ
うーむ


とにかく
娘をじかに見てもらう
それしかないんだろうなぁ

しんぱいされたら、地道に説明しなきゃ
時間をかけて、ゆっくりと
わかってもらえることを信じて


うんうん


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月撮影会

2011-02-11 00:19:04 | インポート
お正月撮影


昨年度、わたしの両親と話していて
年に一度、娘が楽しみにするような恒例行事をつくろう!
と始まりました


年に一回 記念写真


まぁ
そのまんま
写真を撮るんですが


スタジオアリスに行きまして、好きな服を着たおして
一ポーズを額装してもらいます


気にいったものが他にあれば、キーホルダーを作る
そして一年後にネガをもらいます



インターネットなどで、株主優待券なんかを購入すると、これが6000円くらい+キーホルダー代です

プロがとるからきれいだし、笑顔を引き出すのも上手
これはたしかに、楽しいよね



写真は、今年の娘さんがきた衣装
ジャスミンは娘の念願です


二枚目は、本当はシンデレラにしようかと思ったけど、ピンクのドレスの方が気にいりました
はっきりしてきたよ


三枚目は着物
妻が選びました

なんだかね
でも記念になるね
いましかできない記念写真


赤ちゃん産まれたらまた、撮ろうかな





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両大腿義足でブランコ

2011-02-10 01:01:21 | 膝離断後~義足が軌道に乗るまで
両大腿義足でブランコ


娘さん
最近、ブランコが出来るようになりました
前までは、こわがっていて、なかなか一人ではできなかったんてすが
保育園でお友だちに手伝ってもらい、教えてもらいできたことが自信になったようです



普通のブランコに座って、勢いをつけてゆっくりですが乗ります
そして、少し反動をつけて漕ぎます
降りる時にはタイミング良く足をつきます

降りる瞬間、座る瞬間が難しいかな
しっぱいすると尻餅です


これって、結構すごいなぁ
と思うのはわたしだけ?

まぁ親ばかかもしれませんが
両大腿義足ですからね
あまりチャレンジする人も少ないかな



ちなみに、子供用のブランコに立ち乗りさせてあげると、器用に漕ぎます
乗り降りは補助が今は必要ですけれどもね


義足を使ったブランコ
ご参考までにごしょうかいしました


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする