Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

インフルエンザ

2013-01-21 08:27:18 | インポート
風邪 続き



なんだか、経過報告日記になってますね。(^^;;
昨日のままでも、ご心配をおかけするので、書いておきます。


昨日の昼前、お姉ちゃんを連れて小児科に行きまして、そこで念の為にしたインフルエンザ検査で、A型陽性。



あらあら(^^;;
慌ててリレンザをも処方してもらい、はじめて器具を使って吸い込み(^^;;
はじめての経験なので、少し驚き。粉が苦いと言っていましたね

他にも解熱剤と頓服をもらいましたよ。



少しすると…
あっという間に熱が上がり39.3度になりました。
こうなると、ぐったりしてくる。
早めに小児科に行って正解。
いいタイミングで薬を飲ませることができたように思います。



予防摂取は一度打っていて、あまりに打った場所の腫れが続いたので、相談して二回目はうたず。
そのせいで少しは軽く済んでいるのかな?


昼ごはんを食べてすぐに昼寝
五時間くらい爆睡して、寄るご飯もしっかり食べました。


今朝起きて、熱を測ったら37.8度
峠を超えてくれたかな?
このまま下がってくれるといいね。



しかし
私たち親も気をつけないと、全滅したら大変だ(^^;;
皆様の地域は大丈夫ですか?
気をつけてくださいね。


追伸

妹さんは、37.2度以下に下がりました。
まだ、熱が下がり切らないけど症状はなし。
お姉ちゃんのインフルエンザをもらい直しませんように。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪 その後

2013-01-20 00:14:25 | インポート
風邪 その後


妹さん まだ、熱が完全には下がらず。
ご飯はまぁまぁたべる。
便が少し 酸っぱい匂いがする。


お姉ちゃんが、よる発熱
37.4度

妻がよるから頭痛


ちなみに、わたしは昼から頭痛でロキソニン飲んでます。



明日が思いやられます。
(^^;;



全滅しませんように。だなぁ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妹さん発熱

2013-01-19 00:20:55 | インポート
妹さん発熱


どうも昨日の午後から、妹さんが発熱
いつもより目に見えて元気が足りない。


旺盛な食欲がすこしおとなしくなり、眠くなるのが早くなり
体全体が熱っぽい
熱は38.3度 予断を許しません。


朝から小児科へ
風邪なんだろうけれど、ウイルス性でないといいな。


学校でもすこしづつインフルエンザにかかった子供がではじめている時期。すこし心配です。


まぁ、元気に食べて飲んでるんだけどね。うん。



しかし妹さん
お姉ちゃんの同じくらいの時に比べると、やはり丈夫だなぁ
風邪をひいても、まだまだ元気
とてもありがたいことだなぁ


早く治りますように。
祈ります。


追伸


寝る前に、38.2度
昼には一時、39度を超えたらしい。
今週末は家族でのんびりかな。
まぁ、それもいいかもね。

うーむ
すこし頭が痛いのが気になるな。
疲れかな。(^^;;
早く寝ようっと(^^;;


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生い立ちの記録

2013-01-18 08:08:31 | インポート
生い立ちの記録
~赤ちゃん時代~


お姉ちゃんの学校での課題
生い立ちの記録



自分の生い立ちの記録を、お父さんお母さんにインタビューして、写真と共にまとめる。
生まれてから一年生までを、たぶん四回に分けて(^^;;


今回はたぶん、その第一回目の準備…なんだね。
事前にインタビュー用紙に一生懸命に書いていた娘さん。


写真選びも大変
小さく生まれて、痛々しい写真がある中、たくさんの写真を見ながら娘さんなりに写真を選択。
あの時、NICUの看護婦さんに頼んで、とにかくたくさん写真を撮ってもらって良かった。
心からそう思いました。


生い立ちの記録や名前の由来なんかは、どうしても私が説明。
いつか聞かれると思って、赤ちゃん日記にその当時に書き残したからね(^^;;



ママがすごく長い間入院して、生まれてからも命が危なくて
退院してお家に帰ってこれた時には、ホッとしたなぁとか。
膝離断をして、義足をつけてはじめて自分の力で一歩を踏み出せた時のことを話していて涙が出たりとか。
わたしにとっても、なんだか昔を思い出すいい機会になりました。



一歳から三歳までの次の準備プリント
作成するのに、また娘さんにゆっくり説明しないとね。


こうした機会
娘さんが自己認識を高めて、自己を受容できるいい機会かな。
私自身、どうもそれがうまくできずに苦しんだので、真摯に向き合いたいと思います。


しかし
僕らの時代は六年生くらいでやったような気がするこの作業
今は二年生でやるんだなぁ。


たしかに、この時期にはいいかもしれないね。うんうん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の生活 表紙絵コンテスト

2013-01-17 07:56:03 | インポート
冬の生活 表紙絵コンテスト



さて、お姉ちゃんの備忘録
冬の生活表紙絵コンテスト なるものがあったらしくて
クラスの中で何点か、先生がピックアップされたらしくて
その中に入ったのでなかなか帰ってこなかった作品。


結局は、学校からの応募作品には選ばれなかったみたいなんだけどね(^^;;


でも、まぁ立派なもの
なんだか、絵に動きがあって、みているとたのしい気持ちになるから、わたしは大好きです。


遠くの方の雪は、曇っていたから灰色に見えたんだね。
すごく自然に遠近感が出ていて、様子が伝わりますね。



なかなか気に入ったので、リビング展覧会の作品に追加。
素敵な作品ですね。はい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京豪雪

2013-01-16 03:11:07 | インポート
東京豪雪



関東地方が豪雪に見舞われている。
さまざまなところで交通麻痺が起こり混乱している。


関東地方の皆様、ご無事でしょうか?
なんだか、けが人がたくさんというニュースに、心配はつきません。




このところ、異常気象が多い。
これだけ毎回、前代未聞のことが続くのだ。
そろそろ、それ自体が異常 ではなくて、日本の気象が変化しつつあることを認めるべきかもしれない。



気象が変化しつつあることを認める
それは、さまざまな構造物の設計の根幹を変えることにつながる。



それは、コストアップにつながることが多いのだろう。
だからして、今のご時世行われないし、無駄と言われる公共工事にもなりかねない。


それでも、ニュースは公共構造物が壊れると大騒ぎする。



そんな異常気象にたいおうできるような課題な設計はしていない。
むしろ、老朽化したさまざまな公共構造物も、認識が乏しく重要されていないことも含め、予算が足りなかったり、金額の割に成果が目に見えにくいこともあるために、メンテナンスが遅れている。


でも、やはり大切。
たぶん、自分たちなりに、信じるように必要だと思うことを粛々と。
そう言うことが大切なんだろうな。



七年ぶりの豪雪とニュースは言う

もっと長いスパンで、この三十年くらいがどれくらい異常気象が頻発しているのかを議論した方がいい。


そして、それに対してさまざまな技術基準がそのことを加味し切れていない現実も。


災害や異常気象
対するには相応の覚悟が必要だ。
阪神大震災を契機に大きく技術基準が変わった。
三陸沖地震を契機にも様々なことが変わりつつある。


雪に対する対応も変わるべき時期なのかもしれない。
国土交通省が率先してうごいてくれるといい。

標準仕様書と積算基準
各種技術基準
合わせての見直し
どこまで安全側に舵を切るか、むつかしいんだろうな。
やり過ぎれば、無駄と言われる。



ふと、考えてしまった夜でした。




娘の生い立ちを振り返る授業
昔の写真を持って行くらしく、選定に大騒ぎ。
ようやく決まり、明日現像。
電子データを整理です。



二年生でやるんだね。
僕らは六年生くらいでやったような(^^;;
早いなぁ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなの笑顔 2013

2013-01-15 08:28:24 | インポート
みんなの笑顔 2013



お姉ちゃんが突然、画用紙に向かい、家族の顔を書きはじめた。
なんだろうと思いみていたら、みんなの願い だそうだ。


この三連休にあったできごとを、13日にやったことを書いている感じだね。
内容は、みんなにインタビュー


今日、笑顔になった 楽しかったことはなんだろう。
その問いかけは素晴らしい。
なんだかそう考えることが 幸せ


そんなことを教えてくれた お姉ちゃんなのでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタジオアリスにて

2013-01-14 16:18:30 | インポート
スタジオアリスにて



今日は私の祖父母との年始の会食
このところ、毎年恒例になりつつある。
会食前に、皆でスタジオアリス
娘たちを撮影するついでに、家族も写真を撮る。


もちろん、普通に使うと高くて破産するので…
いろいろ考えて


ネットで株主優待券を手にいれて5600円
振込手数料315円とかするかな。
それにネットで予約してクリアーキーホルダーがサービス
プラスして、片面追加して
更にもう二枚、両面のクリアーキーホルダーを購入


こうするとね、3900円追加
トータル9915円になるんだけど、六ポーズ分の撮影ができる。


そのうち一枚は4ツ切で額入りに
あとは、三つの両面のクリアーキーホルダーが出来上がる。


そしてね。
様子はVTR撮影しておいて、キーホルダーでとりあえず満足しておいて、一年後に撮影データをもらう。


データがあると、四つ切りでも今時350円くらいで現像してくれる。



まぁ、なんていうか。
それでもそんなに安くはないんだけど。
毎年、家族の写真が残せて、娘たちは喜び、記念になる。
次に会うのが楽しみにできる。
そんな恒例。
年始のイベント。



いつまで続くやらわからないけれど、ささやかながら楽しみ
祖父母の家は写真だらけ(^^;;


まぁ、ないよりもいいでしょ(^^;;
うんうん。


ご参考まで
あ、また衣装紹介は後日~
*\(^o^)/*



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このごろの一日

2013-01-13 23:58:33 | インポート
このごろの一日




6:30から7:00位に起きて、妻と分担して…
朝ごはんしたくしてお姉ちゃんを起こす

出かけるまでに、洗い物をして布団を片付けて、洗濯物をベランダにだし
慌てて登校
娘さんと一緒に、家をでて、学校まで送り出す。


そんでもって、もちろん普通に働いて(^^;;(^^;;(^^;;


帰りは、定時に万障くりあわせて帰宅(^^;;
お姉ちゃんを迎えに行き、一緒に帰宅
帰るなり着替えて、妹さんの世話をしつつ…

布団を敷いて、風呂の用意をして
場合により洗濯物を片付けつつ
お姉ちゃんの宿題や勉強の丸つけ
、明日の用意に必要な記入(^^;;

ご飯ができたら、妹さんにご飯を交代で食べさせつつ、自分は食べてしまい。
食べ終わり次第、私は先に洗い物
食器を片付けます。

ここまで、普通に行くと19:30から20:00くらい。


それからは
妻が妹と遊ぶ間、お姉ちゃんは子供チャレンジやピアノや英語なんかをやっていて
私は残りの雑務。


終わると少しだけ お茶の時間
コーヒーと牛乳で乾杯です。


九時になると、慌ててお風呂の準備
妹さん、お姉ちゃんの順に歯を磨き
私が妹を風呂にいれつつ自分もはいるあいだに、お姉ちゃんも入り
ほぼ同時にでて、妹さんが着替えている間に、私たち二人も着替えて
三人で寝る。

だいたい、これが21:30から22:00
遅いよね(^^;;


私はそのあと、23:00ごろに起きてきて、雑用
風呂掃除して、洗濯して干して、他にもひによっていろいろ

お姉ちゃんの義足の手入れ
アイロン
ゴミ捨て
水泳用義足の分解組立
お姉ちゃんの補助の先生へのお手紙


なんとなく
終わってから気を鎮めようと、寝酒。
寝るのは夜中の二時くらい



最近は、深夜に妻と話し込むことが多くて(^^;;
寝る前に目が冴えて困ります。
不眠不眠(^^;;


妻に悪気はないんだろうけどなぁ
眠れなくなり、睡眠が減り
三日に一回くらい、子供を寝かしつけたら起きれません(^^;;
まぁ、仕方がないのかもね。


こんな一日
いつまで続くことやら(^^;;


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャレンジのご褒美

2013-01-12 09:55:40 | インポート
こどもチャレンジのご褒美



お姉ちゃんのこどもチャレンジのご褒美
小学一年生からずっと貯めていたシールを使い、年末についに応募したよう。


ハートジュエリーウォッチ by メゾピアノ


ハート形の文字盤で 少し変わってる。
なかなか可愛い腕時計。


今のところ、もらうだけで満足して、大切にしまいこまれています。(^^;;



こういうの
なんか嬉しいよね。
まぁ、どうしても壊れたりして、何処かに行ってしまったりするんだけど(^^;;



ともあれ備忘録
こんなものをもらった記憶。
意外とアルバムとかにも残らないから、忘れてしまうものね。



合気道やピアノ、それともプールのカバンとかにつけておくといいかもね。
使わないともったいないもの。
こんど、娘さんに提案してみようかしら(^^;;


いや、放っておくと、しまいこんだままで使わないような気がするので(^^;;




小学校には、して行ったり持っていくのはダメだよなぁ(^^;;
時間管理、これからの課題
自分で時間を考えて行動できるようにならないとね。


そのために役立つといいなぁ。うんうん。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする