Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

フォートナイト

2021-02-18 23:54:00 | 日常のこと
任天堂スイッチのフォートナイトというゲームがあるらしい。
下の娘がやりたいと言うので、無料ダウンロードしてみた。

少しやってみたが。
わかんないわ。

マニュアルとか、どこかにないのかな?
いろいろ、基本操作から仕組みからわからない。(^^)
チュートリアルとかないのかしら。(^^)
これは困るな。

また、時間のある時に調べるかな。
娘の方が、友達に聞いて早く理解しそうで怖いな。
しかし、課金要素が満載すぎて、一人で遊ばせられないなこれわ。
うーむ。
制御しずらいゲームだわ。自由度が高すぎる。

と言うことで。
どなたか詳しい人いたら、教えてください。
女は、バトルではなく建築をして遊びたいんだそうです。
どうかよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下の娘の作文「義足でできること」

2021-02-17 23:23:00 | お気に入りの歌・詩
私は主に、生活用義足について、調べました。まず、義足の便利なところは、狭いところでも通れるし、ストッキングなどを履くと目立ちません。逆に転んでしまったりするところは不便です。
と、ここで皆さんにクイズです。
義足にはもう一つ不便なところがあります。なんでしょう?
①少しでも大きくなると換えなければならない。
②義足というのに気がついてくれないことがある。
答えは②番です。

次は、義足を履く前について説明します。小さい時、病気などで足を切り落とす人もいれば、大きくなってから病気や事故に遭って足を切り落とす人もいます。それに、両足の人と片足の人がいます。切り方にはまず、内外の肉を切り、次に外側の皮は少し肉よりも長く残しておきます。そして皮を縫って丸くします。そのあとたまにかぶれます。切ったところの表面に詰め物があればかぶれにくいそうです。
そして切ったところの足の骨は、粉になったものをもらえる場合があります。
そしてまた、水に入れる義足も他にあります。でも決して、義足が良いわけではありません。本当は自分の足が欲しいのです。

義足の人はそんなことを乗り越えて、頑張っています。なので、みなさんも義足をつけている人がいたら優しく声をかけてあげて。また、このことをいろんな人に伝えてあげて欲しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義足についての授業

2021-02-16 23:32:00 | 義肢装具や関連のお話
下の娘が、小学校にて
義肢装具士の臼井さんをテーマにした授業を受けたらしい。

いろんな動画を見たり資料をみて、義足に関する作文を書いて発表したり、みんなで考えたんだそう。
私や姉が、臼井さんと何度か会ったことがあり、仲良しだよと話をしたら驚いていた。
すっかり教科書の中の人である。

書いてくれた作文を読む。
なるほど、小さい頃から聞かせた、お姉ちゃんの話が断片的に出てきていて、たまにすごくリアルな描写もあり驚かされる。
ああ、少し表現がリアルすぎて、インパクトが強かったかなと反省したり
読みながら色々考えてしまった。

小学4年の娘が書いた、両足大腿義足の娘の妹が書いた作文。
貴重だから、書き起こしておこう。
明日のブログにしよう。

義足の義の字を 議と間違えてるのはご愛嬌。
もう覚えたかな。

写真は先生がくれたスタンプ
可愛いね



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

補装具支給基準の意見募集への協力のお願い。

2021-02-15 23:11:00 | 義肢装具や関連のお話

補装具の新しい基準についての意見募集が始まりました。


こうした手続きを経て、補装具の支給基準は決まっていきます。

変えていくには、地道に当事者や当事者家族が声を上げていくしかありません。


どうか、みなさま。

幼児、小児について、

走るための補装具、水中歩行のための補装具が、子ども園から小中学校にかけて必要になることを、意見として出していただけたら。

チリも積もれば山となります。


どうか、力を貸してください。


https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000214463


311日必着までが締め切り




以下、ホームページより


補装具の種目、購入等に要する費用の額の算定等に関する基準の 一部を改正する件()の御意見の募集について

令和3210 厚生労働省社会・援護局 障害保健福祉部

補装具の種目、購入等に要する費用の額の算定等に関する基準の一部を改正す る件()について、下記のとおり、御意見を求めます。

1.御意見募集期間 令和3210()~令和3311()(必着)

2.御意見募集対象

  補装具の種目、購入等に要する費用の額の算定等に関する基準の一部を改

 正する件()について(概要)

3.御意見の提出方法 御意見は理由を付して、次に掲げるいずれかの方法により提出してくださ

 (様式は自由)。その際、件名に「補装具の種目、購入等に要する費用の

 額の算定等に関する基準の一部を改正する件()に関する意見」と明記し

 て御提出ください。電話での受付はできませんので御了承ください。

(1) 電子政府の総合窓口(e-Gov)の意見提出フォームを使用する場合 「パブリックコメント:意見募集中案件詳細」画面の意見提出フォームへ のボタンをクリックし、「パブリックコメント:意見提出フォーム」より提

出を行ってください。 (2) 郵送する場合

100-8916 東京都千代田区霞が関1-2-2

厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部企画課自立支援振興室宛て (3) FAXの場合

   FAX番号:03-3503-1237

   厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部企画課自立支援振興室宛て

4.御意見の提出上の注意 提出していただく御意見は日本語に限ります。また、個人の場合は、氏名・

住所等の連絡先を、法人の場合は、法人名・所在地を記入してください(御意 見の内容に不明な点があった場合等の連絡・確認のために使用します。)。お寄 せいただいた御意見について、個別の回答はいたしかねます。また、氏名及び 住所その他の連絡先を除き、公表させていただくことがありますので、あらか じめ御了承願います。

  



<概要>


補装具の種目、購入等に要する費用の額の算定等に関する基準の一部を改正

する件()について(概要)


1.改正の趣旨

補装具の種目、購入等に要する費用の額の算定等に関する基準(平成 18 年厚生労働省告示第 528 )について、補装具の製作に必要な素材等の一 般市価の動向等に対応するため、基準額の改定を行うとともに、現状の実 態に合わせた型式の追加その他所要の改正を行う。


2.改正の概要

(1)基準額の改定

 ・補装具費の基準額に係る実態調査の結果を踏まえ、所要の改定を行う。

(2)型式の追加 ・購入及び修理基準の殻構造義肢(義手)に「電動式」を追加する。 ・購入及び修理基準の殻・骨格構造義肢の下腿義足に「TSB 式」を追加する。

(3)用語の整理

JIS T 9267(福祉用具-歩行補助具-多脚つえ)が制定されたことに伴

  い、歩行補助つえの「多点杖」を「多脚つえ」に改称する。

(4)その他

 ・所要の改正を行う。

詳細な改正内容は別添のとおり。


3.根拠規定

障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(平成 17 年法律第 123 )5条第 25 項及び第 76 条第2

4.適用期日等

   令和33月下旬(予定適用期日 令和341

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下の娘の作品

2021-02-14 23:05:00 | 下の娘さんのこと
私と二人で縄跳びをしている絵
下の娘が描いてくれました。

なかなか楽しい。



縄跳びって、表現するの難しいけど、こうすると雰囲気伝わるねぇ。
いい感じだね。

最近、絵を描くのが好きになってきた娘さん。
鬼滅の刃のキャラクターを写し絵しているうちに目覚めたかな。
だんだん上手になるね。

描くのが楽しそうだからいいね。
好きなら伸ばしてあげたいな。
近くにいい先生が、なかなかいないから学びにくいよね。(^^)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタイン

2021-02-13 23:59:00 | お気に入りの食べ物
下の娘がバレンタインにて
ブラウニーを作ると言い出して

急遽、買ってきました制作キット。





ドライフルーツにチョコバナナキューブをトッピングにしたら、激うま。
これは美味しいね。

お友達に配ったら、大好評だったらしい。
良かった良かった。








私もお裾分けに、お茶といただきました。
うん。美味しく出来ました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山間部の除雪問題について 

2021-02-12 23:57:00 | 仕事・社会について
山間部の除雪問題について


山間部、それも過疎地の除雪問題が深刻化している。

対策について、各所で検討されてはいるが、なかなかうまくいかない。

なぜだろうか。

ちょっと聞かれたこともあり、考えてみた。


まず、除雪に関しては、雪が降る前から準備する必要がある。だからして、準備していたが雪があまり降らなかったと言う場合にも、かかった費用は払う必要がある。

雪が降りそうだなと言うときに、自律的に動いて、雪が降り始める前に除雪車を分散配置して待機するためには、実務を誰かに任せて、出来形払いをする仕組みが有効だ。通常の役場の発注では、降るかどうかもわからない雪のために、空振りでいいから頼むと言うことはできない。


また、長さに応じた台数の除雪車の保有、メンテナンス、点検、更新費用も、雪がたとえ数年降らなくても必要経費として割り切らなければならない。


除雪作業をする人材の確保も大切。

その人にも生活がある。ゆきがたまたま全く降らなかったからといって、その人が暮らしていけなければ、人材はそこには根付かない。安定的に一定の仕事があるような組み合わせで仕事を頼む工夫も必要だろう。


除雪にかかる費用の積算についても、問題だ。国が定めた積算基準をそのまま使い、補正だけして積算しても、見合わない。もちろん空振りにはお金は払えない。

それでは赤字になるに決まっている。

過疎地のそんな仕事、一体誰がやってくれるだろうか。


一つの案を提示してみる。


除雪車を購入して、点検しメンテナンスして、更新することを考えると、年刻みでやるは人が変わるのは都合が悪い。せっかく買った除雪車が無駄になる。でも、役場では除雪車を財産にはしたく無い。

そうなると、出てくるのが複数年契約という考え方だ。

例えば15年契約とかを考えてみる。

加えて、準備に要した経費は場合分けをして、事後申告で支払えるように単価を細かく設定し、出来形払いとする。除雪車を分散して待機するための仮設事務所や土地の確保も考慮に入れる。

また、雪が降らなくても、準備自体がなくても、年間の最低支払額を決める。

あまりに何もしなくて支払うのが問題なら、草刈りやパトロール、修繕なんかを単価設定して組み合わせて、年間最低支払額まで毎年仕事を頼むような契約にすればいいかもしれない。

仕組み的には協定の方が馴染みやすいかもしれない。どうだろうか。


15年間契約してもらえるなら、機械を買っても無駄にはならない。

安定して生活できるだけのお金がもらえるなら、過疎地に住んででもやってくれる人はいると思う。


あとはね。

協定の内容の吟味と、単価設定をいかに実情に合わせていくか。その相手の決定プロセスも大切かな。


そうしたことを、過疎地における役場単位で自律的に仕組みづくりから始めるのは無理がありすぎる。

だからして国がそうした研究会を立ち上げて、メンテナンス会議なるものを開催し始めているが、まだ形になるのは少し先になりそうだ。


やはり、村役場にもそうしたことを考えられる土木技術者が必要なのではないか。

つまり、やはりそこにいきつくわけで。


ないがしろにされまくっている土木職公務員。役場では事務職や他の技術職より、なぜか格下であるのが当たり前の土木職公務員。小さな役場では不要とされて、雇われてもいない土木職公務員。


そんな待遇では、そりゃ解決策もでないよね。

なんて、愚痴でしかないな。(^^)



追伸


わかりにくければ、

過疎地にお医者さんを呼ぶときの話を考えてみましょう。

住むところ込みで診療所も用意して、もちろん生活も保証して、長い間いてもらうためになんとかして環境を整えて、誰か来てくれませんか となりますよね。


道路の管理も一緒かなと。

道路のお医者さんを招く発想。

これがまあ、多分必要なのでは無いかなと。

ついでに言うと、過疎手当も医師にはあったりしますよね。(^ ^)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人感センサー富士山LEDランタン

2021-02-11 23:53:00 | お気に入りの「その他」
雑誌の付録って、たまにすごいのがあって
たまに買うんだけれども。

三月号のBE-PALの付録すごい。
人感センサー付きのLEDライトが1000円

これね。
電気屋さんでセンサー付きライト買っても、こんなに安くないからね。
センスもいいし、素晴らしい。
思わず買ったよ。

ていうか、たくさん買って父母の家に設置しようかな。
危険回避に抜群の効果があるよ、これ。








ということで、自宅用以外に5冊大人買い。
自宅用にでもおくと便利な場所あるし。
これ、いいわ。

備忘録でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上の娘の英検準二級

2021-02-10 23:46:00 | 日常のこと
上の娘の英検準二級
一次試験の結果が出ました。

合格してました。
良かった。
2次試験は2/28 にちようびみたいです。

受験地や時間は16日以降に届く受験票待ちみたい。
早速、対策のためにcd、dvd付きの問題集をかいました。

まあ、2/22までは学年末試験があるから、それが終わり次第、切り替えて対策するかなぁ。
2次試験。合格すると良いね。
うんうん。

ともかくめでたい。
勝手に祝杯をあげよう。
おめでとう🎉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

約束のネバーランド アニメ第一期

2021-02-09 00:20:00 | お気に入りの本
約束のネバーランド アニメ第一期を観た。

下の娘と一緒。
一気に見終わった。

面白かった。

なんというか。
やはり原作が読みたくなった。

純粋にアニメだけを見た感想は。
なんというか。
第一話がショッキングなことを除けば、下の娘にもそれほど怖くない内容で。
13話に少し怖いといえば怖いシーンは出てくるが、そこまでではなくて。

下の娘とも安心して?見られた。

うん。
どんどん、主人公たちの知りうる情報の範囲が広がり、そのたびに受ける衝撃を跳ね返して前に進む子供達。
なんだか、今の子供達にも似たような衝撃をたくさん与えてしまっているような気がして。
だからこそ、このアニメが流行るのかなと感じた。

エマのようなポジティブさと純粋さが、今の世の中を切り開いていくには必要なのかもしれない。

そして、用意周到にいざという時のために、牙を研ぐための忍耐力も。

そんなこと。
これを見て、下の娘が何を思うのか。
第二シーズンを見終わったら、単行本を大人買いしてしまいそう。
まあ、しちゃうだろうな。

あえて、第二シーズン終わるまでは単行本は読まないでおこう。
その方が楽しめそうだしね。
うんうん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする