昨日と打って変わって今日は曇り空で、午後には小雨が降ってきました。朝の冷え込みはゆるいので助かります。
犬を連れてウォーキングに出かけました。田んぼの所に行くと放してやります。誰もいない。家も無い所です。犬は喜んで駆け回ります。ずっと以前はなかなか捕まらなかったのですが、この頃はしばらく駆け回ったあとではすぐに捕まります。おりこうさんになってきたんですね。
田んぼは、草地が増えて、草地の方が多くなっています。減反政策のせいなのか、それとも耕筰放棄なのか、耕筰縮小なのか。純農家は今はどんどん減少しています。米作りならなんとか何処かに勤めていても、作れることが多いですが、米の値段が上がらないと分が悪く、そんなら作らない方が良いということになります。気力減退ですね。昔から、農政策は no政策と言われて来ました。
雨が降らないので、川の水は少なく、色も赤茶けてきました。流はほとんどありません。普段は深いところで膝のあたりまであるのですが、今はこの通りです。魚もみあたりません。
魚はいつまでも、こういう所に残っていると、サギのような水鳥にすぐに捕まってしまいますね。なにせ、すぐに見つかってしまうし逃げるところがありませんから。
今朝は曇っていて撮れませんでしたが、これは昨日の朝の月です。どんどん細くなっていきます。
お月さんも太ったり痩せたり。リバウンドはないみたいです。
煮豆。たまにはおいしいですね。沢山食べるとお医者さんに・・・・・。
神社の鳥居が古くなってしまったので、作り直しをしました。水源なので、地盤が悪く、掘るとすぐに水が出てきてしまいます。地表から数センチのところを水が流れています。
一昨年の大地震の時に、水道が止まってしまいまって水に困った時がありましたが、多くの人たちが、この御手洗(みたらし)池に水を汲みに来ました。水量は豊富で、年に一度水を全部放出し掃除をしますが、すぐに満水になります。
一カ所でも、そういう所があると助かりますね。私は地震直後に細いですが、まだ水道から水が出ていたので、すぐにタンクに汲んで40リットルほど溜めておいたので、ここに来なくても大丈夫でした。