北海道の地震のニュースが続いています。遠景の映像がほとんどなので、詳しいことは分からないのですが、山が崩れても岩石が一緒に落ちてきているというような様子は無いようです。
この地方の土は火山灰だという言葉がテレビでは多く聞かれますが、石のない土だけの土壌なのでしょうかね。
風は写真に撮れないので、葉が一方に吹かれている場面を撮ったのですが、
そういうようには撮れませんでした。
今日は、晴れて暑い日です。風はあるのですが、涼しい風では無く、時として強いです。
二階で、窓を開けて仕事をしていたところ、風が強くて広げておいた書類の紙があちこちに散らばってしまいました。
暑くて風が強いというのは、なんとも居心地の良くない日ですね。事務の仕事は煩雑だし。もう、疲れましたよ。
この部屋に来て、ブログを書き始めると、どうしてかすぐにわかるようで、猫のミーちゃんが入ってきて寝始めるのです。
今日も来て、気持ちよさそうに寝ています。
コピー機を兼ねていますので、上が平らですので、寝やすいです。
ですが、油断をしていると電源ボタンが蓋についていますから、そこに乗られると電源が入ってしまいます。
やっぱり、これは秋の雲でしょうかね。その下の方には、この方角より南東の方にいかにも夏の雲のような重たそうに固まり黒っぽく見える雲があるのですが。
話は変わりますが、いつからは分からないのですが、8方位の方角を表すには南と北を最初に言うようになったのだそうですよ。
例えば、東北とか西南と言うようには言わず、北東・南西という言い方ですね。
その他の言い方は、これまた覚えるのが少しややこしいです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B9%E4%BD%8D
とすると、今の東北地方は北東地方と言うのが正しいということに???
今さら言い方は変えないでしょうけどね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E5%9C%B0%E6%96%B9#.E5.AE.9A.E7.BE.A9.E5.9F.9F.E3.81.A8.E5.90.8D.E7.A7.B0
たいへん、ややこしい説明ですが、根気のある方はゆっくりご覧ください。
さて、これは・・・・・ と言ってから思い出せなくて数分を無駄にする ・・・・・アーティチョーク 「松ぼっくりのような実 食べられる」と書いて検索してたどりつきました ・・・・・の実ですが、今年の夏は花が咲いたあと、猛暑と干ばつの為に、枯れてしまいました。
それなので、実としては形を成し、割ってみると中には種らしき物は出来ているのですが、要はちゃんとした種になっているかどうかです。
実際は蒔いて発芽するかどうか試して見なければなりませんね。他人(ひと)にあげる約束をしてしまったので、心配です。
で、このアーティチョークは枯れたあとから、若芽が一つ出たので、本体は大丈夫かなとはおもうのですが、たった一本だけでは来春は芽が出るかどうか心配です。
そういう所にも、今年の異常な夏の影響が出ています。