キーが壊れた

2019年01月06日 | Weblog


晴れていた頃から、うっすらと雲がヴェールのようにかかっていました。
部分日食があったそうで。何を使って見るのがよいか、新聞で見たところ、やれ下敷きはダメ、ネガフィルムの黒っぽい所で見てもダメ・・・と、ダメなものばかりでした。

ピンホールカメラはOK。それから鏡だとか。
ですが、あれこれやっているうちに、月食は終わってしまったのか。見られませんでした。ピンホールカメラは箱を利用して作ってみたのですが、ポチっとお日さまが針の先くらいの大きさにしか写らなかったので、月食も何も分からないし・・・・

天体現象はいつも振り回されているばかりです。なんとか流星群なども、1~2度は見たのですが、それほど雨が降るようには見られないし。もう、天体の現象にはつき合わないと思います。これまでも思ってはいたのですが、今回は自分で自分の掟を破ってしまったのです。その結果やっぱり無残にも終わってしまいました。

  

午後はもう曇の日になってしまいました。ですが、つらいほどは寒くはなりませんでした。ずっと晴れだったし、降らないだけでも雪国の人たちから言わせれば、まだまだ贅沢ですね。文句は言えません。明日の朝は、放射冷却現象が緩和されて冷え込まないだろう。と、喜ぶべきでしょう。

テレビの番組は、まあ正月に関する情報をやっていたことやっていたこと。門松はいつ片付けたらよいのかとか、お宮に参拝するときには、これはやるなこれをせよ、などなどなどなど。

  

お雑煮に関して餅は四角か丸かとか・・・。三角にしてはいけないのだろうかね~、なんてもう気持ちになってしまったりと、いい加減になってしまいましたよ。
でもまあ、参考になることがたくさんあることは確かでした。問題はきちっと覚えていられるかです。
もっとも、忘れたらまた正月にテレビを見れば良いのですけどね。

  

ノートパソコンを使っていたら、ななななんとキーの一つの表面が剥がれ取れてしまいました。

                                     
へたに、強い接着剤でくっつけてしまうと、失敗したときにはもう付け替えが出来なくなってしまうので、ネバネバしたプラスチック系のスティック糊でくっつけて見ました。
もう十分に使ったということなのでしょうか。WINDOWS 7 ですから、もう古くなってきたからでしょうかね。まだ機能は大丈夫だと思うのですが。今年最初のアクシデントです。

  

そう言えば、もうずいぶん長い間、パソコンのことに関する情報については無関心でした。
その間に、WINDOWS は 2度もバージョンアップしているのです。

少し気になってきたので、今日は出かけたついでにパソコンの雑誌を買ってきてみました。
これから、少し新しい情報を得ていこうかなと思っています。なにせ、とても便利な道具ですからね。
簡単に言うと、私にとってはとても役に立つ おもちゃです。