晴れです。ただし、風は強くはないのですが、やたら寒いです。
よく三大稲荷と言われる、笠間という隣町にある笠間稲荷神社にお参りに行って来ました。
ここは、県内では一位か二位になるくらい新年のお参りの多いお宮です。
今日も、ながい列が出来ていました。
無料駐車場が市内にあり、その近くに時々行く美術館(日動美術館)があるのですが、その隣の土地が近ごろ整備されて、このような掲示版が立てられました。
文字を読める大きさにするには、ブログの画像では不可能ですので、その近くにあった掲示板に読める程度の文字で書いてありました。
淺野家と笠間との関係は、
この笠間という所は、かつてはあの四十七士の討ち入りで有名な淺野家の藩でした。
それで、その討ち入りの時の指揮をとった大石内蔵助の先祖が住んで居た屋敷が
此処なのだそうです。
やがて広島の赤穂(あこう)に藩が国替えになったのですが、その時に松の廊下の
事件が起きたというわけです。
その説明版の脇に、討ち入りの時の姿をした大石内蔵助の像が大きくそびえていました。
町の中の賑わいは撮らないでしまいましたが、お稲荷さんはここからは歩いて5~6分の所にあります。
知人が饅頭屋さんをやっているので、そこで饅頭を買ったり、近くのレストランでお昼を食べて帰ってきました。
風は少々寒いのですが、布団が干せる日です。家の前の陽だまりは暖かいです。こんな昼寝にはとても良い日です。
家にいるといろいろと考えちゃいます。まだ山仕事はしないものでしょうか。15日過ぎてからが良いのかな?とか、シイタケの原木に菌を植え込むのは来年がいいかな?とか・・・・・。
ですので、出かけちゃうのが一番です。そうすると早めに帰ってきても、もう仕事はする気がなくなり気がかりなことも考えずに済みますからね。