にぎやかだった日

2005年11月06日 | Weblog


金曜日には、高校の同窓会がありました。卒業してから42年になるとか。当時の担任の先生が3人も出席してくださいました。スバラシイ。臨時の同窓会なので、なにか名目が欲しいわけですが、地元の銀行の頭取になったのがいたので、それの祝賀会にしようということで、集まったわけですが、70人くらいは来たかなと思います。我々の時は、450人もいたので、とても全員は分かりません。こういう人も居たっけかなと、しみじみ眺めていると、「よう、しばらく。」と声をかけられて、名前をみると、その変わり様はお見事で、変身の一番の原因は頭でした。ピカピカですから、こりゃ分からなくなるはず。私も他人のことは言えませんが、まだ髪はあります。ただ白くなりましたが。

中に映画監督がいて、久しぶりに新作を発表するとか、自分の映画の宣伝もしっかりとやっていきました。パンフレットも持ってきたので、このブログを読まれる方々に、友達の映画の宣伝をさせていただきます。映画の題名は「カミュなんて知らない」というのだそうです。題名からして、内容は若者たちを扱ったものなのかなと想像しています。

                    監督 : 柳町光男


さて、一夜明けて昨日はボーっとした頭で、朝の一回りをしていると、家の裏のほうにシイタケが出ていました。まだ数が少ないのですが、とにかくこれだけでていたのでホクホクの気分で取ってきました





そこへ妹夫婦が、父の命日が近いからと来てくれました。同時に長男が遠路はるばる、友達の結婚式に出るためにやってきて、そこに次男がやってきて、いやはや急ににぎやかになりました。母は、今日はどうしてこんなに家族が増えたんだろうとさぞや不思議だったのではないかと推測しています。

とれたてのシイタケはまだ少ないのですが、せっかくですので妹に持っていってもらいました。きっと晩飯は焼いたのを食べたことでしょう。二人とも来る途中でナメコを買ってきてくれましたので、キノコにキノコが重なった感じです。

次男は次男で、我が家で食べたちらし寿司がうまいと、残りを全部持っていきましたね。まあ、家内は作った者として、美味しいと言われて嬉しかったんじゃないかなと思います。

きっと、父が皆を呼び寄せたんじゃないかなと思いながら今朝は線香をあげました。




シャベルいろいろ

2005年11月05日 | Weblog


ryokan さんから、円匙についてのコメントがありましたので、私が持っているシャベルを並べてみました。どれも、大した物ではないし、使い古してきたないものばかりですので悪しからずご覧ください。



左から ヤマイモ掘り、 次が円匙、 普通のシャベル、 ハコスコ(箱型スコップ??)です。 その円匙ですが、いろいろなサイズがあって、ryokan さんのおっしゃるのは、たぶん掘る鉄の部分がもっと細くなっているものではないかなと思います。その道の専門家ではないので、詳しくは分かりませんが、私のは土を掘るための物ではないかと思います。

ちょっと調べてみましたら、http://www.infogreen.com/ig/articles/frames/01.html には

      スコップ(Scoop、すくう道具)  ショベル(Shovel、掘る道具)
    
のような説明がありました。またシャベルの種類の中でも円匙の写真は 
      http://www.asaka-ind.co.jp/tools/dig/shovel_06.html

に出ていましたのでごらんください。





ハウスうない

2005年11月04日 | Weblog


ハウスをうない終わりました。使用するのにまだ時間の余裕があるので、一度は途中までうなったのですが、それっきりにしていましたが、一気にやってしまいました。

夜は一時間弱くらい、一週間に5日程度はウォーキングには出かけますが、それではエネルギーを消耗しきれないので、土を動かすような仕事なら、かなり消耗できると思って、すすんでやることにしています。



幅がたぶん4.5mくらいで長さが10mくらいのものですが、いざ始めるとかなり汗をかく仕事でした。最初は普通のシャベルを使っていましたが、どうせならとおもって円匙(えんぴ)を使いました。円匙のほうが土に通りやすいし、匙の部分が少し長いので、それだけ深く掘れたかなと思っています。

その間に、豆腐屋が来たり、雨が降ってきて洗濯物を片づけたり、子猫が来てじゃれられたり、おまけに爪を立ててハウスのビニールによじ登られたりと、いろいろハプニングがあり、そのたびに一休みが出来たと言うことでした。

時間があれば、畑全体を掘りたいですね。まず、むりでしょうから、それはやめておきます。


とうがらし

2005年11月03日 | Weblog

とうがらしは、いつ収穫したらよいのか分かりません。インターネットで見ると、8月頃収穫している人もいます。分からないので、今頃まで畑に置いておきました。だいぶ赤くなったので、「助さん、格さん、もういいでしょう。」と、唐辛子について黄門さんが言ったかどうか(言わない)、、、、、。



とにかく、収穫しました。 それにしても、この赤はきれいですね。これを食べると辛くて顔が赤くなります。緑と赤の対比がとてもいいですね。観賞用にも出来そう。

本当に、いつ収穫したらよいのでしょう。