昨日から窓を開けて寝ておりましたら、今朝寒さで目が覚めました。暑さ避けに敷き布団の上に竹マットを敷いているのですが、そのためか余計に身体が冷えて、文字通り凍えてしまいました。身体が暑さに慣れているせいもあるのでしょうが、昼間熱くても夜は冷える田舎特有の気象状況のために、危うく風邪を引くところでした。とりあえず掛け布団を手元に置いて即身体を包む事が出来るように準備したり、竹マットを半分折って敷き布団を一部露出させ、寝始めの暑い時は竹マットの上で、冷えてきたら敷き布団の上で、というように寝る場所を変えてみる、といった工夫が必要なようです。
さて、終戦記念日を前に大東亜戦争関連のニュースが増えてきている感がありますが、昨日は関門海峡での機雷爆破作業がありましたし、今日は静岡県島田市の牛尾山にあった海軍の電波兵器研究施設跡地、第二海軍技術廠牛尾実験所 の遺構が発掘調査されるというニュースがありました。
機雷はまだ十分大量に残っているそうですし、実験所の遺構も、調査した研究者が驚くほど、跡が丸ごと残っているとのことで、戦後70年近くを経てまだまだ当時の面影が色濃く残っているのだな、とつくづく感じます。焼夷弾などがまだ発掘される事もありますし、ひょっとしたら100年、200年経っても、そんなものがぽろぽろと思いもよらず出てくるのかもしれません。なかなかこの手の負の遺産は簡単に完済できないものなのですね。
さて、終戦記念日を前に大東亜戦争関連のニュースが増えてきている感がありますが、昨日は関門海峡での機雷爆破作業がありましたし、今日は静岡県島田市の牛尾山にあった海軍の電波兵器研究施設跡地、第二海軍技術廠牛尾実験所 の遺構が発掘調査されるというニュースがありました。
機雷はまだ十分大量に残っているそうですし、実験所の遺構も、調査した研究者が驚くほど、跡が丸ごと残っているとのことで、戦後70年近くを経てまだまだ当時の面影が色濃く残っているのだな、とつくづく感じます。焼夷弾などがまだ発掘される事もありますし、ひょっとしたら100年、200年経っても、そんなものがぽろぽろと思いもよらず出てくるのかもしれません。なかなかこの手の負の遺産は簡単に完済できないものなのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)