今日もいかにもな雲が昼過ぎから現れましたが、結局一滴も降る事無く終わりました。あんまり大層な豪雨は必要ありませんが、せめてもう少し期待に応えてくれても良いような気がします。週間予報では金曜、土曜に雨マークがついておりますが、果たしてどれだけ降ってくれるものやら、8月も三分の2を過ぎる訳ですし、そろそろ暑いのも打ち止めにしてもらえたら、と切に願います。
そうこう言っているうちに、東京都では、奥多摩町の小河内ダムに設置されている人工降雨装置というものを稼働させることにしたそうです。そんな装置があったのか? と思ってググってみましたら、もう半世紀も前に設置された古豪だそうで、これまでにも何度か使われてきており、前回の稼働は2001年8月のことなのだとか。装置としては比較的簡単なもので、タンクで沃化銀とアセトンを混ぜ、その液をボイラーで燃して風を送り込み、沃化銀入りの煙として雲に送りとどける、というもので、一回の稼働に数万円いるという代物との事です。雲まで届いた沃化銀が核となって水蒸気をくっつけ、やがて水玉に生長して地上に堕ちてくる事で、人工降雨の完成、という触れ込みで、2001年の時には、稼働後に50ミリ以上の雨が観測されたのだそうです。
ただ、もちろん万能という訳でもなく、ちゃんと雨が降りそうな雲(今日私が恨めしげに見上げたようなやつでしょうか?)が必要で、それは雲全体の一割程度しか無いそうですし、雨の降り出すタイミングは全くの自然任せで、しかも元々降りそうな雨に作用させるので、果たしてその雨が人工降雨装置のおかげなのか自然の雨なのかが判然としない、という問題もあるとの事でした。
まあそれでも数万円程度の出費でひょっとしたら雨が降るかも? と期待できるというのなら、渇水対策にやってみて損は無い、と思うのも無理からぬところでしょうね。しかも一応過去に成功例もある訳ですし、逆に、何故今までやらなかった? と言われてもしょうがないかもしれません。
それにしても、未だに半世紀前の技術、それも確実性に乏しい技術で凌ぐしかない、というのも迂遠な話です。できればもう少し効果が確実で降雨量とかもコントロールできる人工降雨ができればいいのですが、気象学はまだそこまでの実力を蓄えてはいないようですし、そもそも50年間に人工降雨にどれだけ研究リソースを本気で割いてきたのか、というのもまた疑問です。でも、そろそろいい加減本気で国家プロジェクトとして人工降雨とか気象操作というものに人智と資金を投入してみてもいいんじゃないか、と私は思います。5年や10年で結果が出るとも思えませんが、今まで本気でやってこなかったからこそ、50年もかけてブレイクスルーの一つも起こせていないのではないか、と私には思えるのです。
そうこう言っているうちに、東京都では、奥多摩町の小河内ダムに設置されている人工降雨装置というものを稼働させることにしたそうです。そんな装置があったのか? と思ってググってみましたら、もう半世紀も前に設置された古豪だそうで、これまでにも何度か使われてきており、前回の稼働は2001年8月のことなのだとか。装置としては比較的簡単なもので、タンクで沃化銀とアセトンを混ぜ、その液をボイラーで燃して風を送り込み、沃化銀入りの煙として雲に送りとどける、というもので、一回の稼働に数万円いるという代物との事です。雲まで届いた沃化銀が核となって水蒸気をくっつけ、やがて水玉に生長して地上に堕ちてくる事で、人工降雨の完成、という触れ込みで、2001年の時には、稼働後に50ミリ以上の雨が観測されたのだそうです。
ただ、もちろん万能という訳でもなく、ちゃんと雨が降りそうな雲(今日私が恨めしげに見上げたようなやつでしょうか?)が必要で、それは雲全体の一割程度しか無いそうですし、雨の降り出すタイミングは全くの自然任せで、しかも元々降りそうな雨に作用させるので、果たしてその雨が人工降雨装置のおかげなのか自然の雨なのかが判然としない、という問題もあるとの事でした。
まあそれでも数万円程度の出費でひょっとしたら雨が降るかも? と期待できるというのなら、渇水対策にやってみて損は無い、と思うのも無理からぬところでしょうね。しかも一応過去に成功例もある訳ですし、逆に、何故今までやらなかった? と言われてもしょうがないかもしれません。
それにしても、未だに半世紀前の技術、それも確実性に乏しい技術で凌ぐしかない、というのも迂遠な話です。できればもう少し効果が確実で降雨量とかもコントロールできる人工降雨ができればいいのですが、気象学はまだそこまでの実力を蓄えてはいないようですし、そもそも50年間に人工降雨にどれだけ研究リソースを本気で割いてきたのか、というのもまた疑問です。でも、そろそろいい加減本気で国家プロジェクトとして人工降雨とか気象操作というものに人智と資金を投入してみてもいいんじゃないか、と私は思います。5年や10年で結果が出るとも思えませんが、今まで本気でやってこなかったからこそ、50年もかけてブレイクスルーの一つも起こせていないのではないか、と私には思えるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)