今日はメルマガ登録しているラーメン屋から肉の日限定をやるというメールが届いていたので、
仕事帰りに大久保駅の南口から歩いて1分足らずの所にある「らーめん 五ノ神製作所」で食べることにしました。
天気が良くないせいか、店内は空席がチラホラ。とりあえず店内の券売機でお目当てを食べるべく食券を購入し、
店長さんに渡して待ちました。ちなみに、今日の限定は“ラム骨塩らーめん羊肉乗っけ”(1050円)。
そして限定ご飯は“ラムまぜご飯ラムタン乗せスペアミントを添えて丼”(300円)。ご飯の名前が長いです(笑)。
出て来たのは豚骨ではなくラムの骨からとったスープを塩味に仕立てたものに中細平打ちストレート麺が入り、
ラム肉2種(カルビ・低温調理のレアチャーシュー)、ニンジン、ピーマン、食用菊、メンマが乗った一杯と、
ラムのほぐし肉を混ぜ込んだご飯の上にラムのタンとスペアミントが乗った一杯でした。
スープは全くの未体験ゾーンな味わいで、ラム骨がメインなのかラム肉から出る風味がスープの味を補完しているのか、
ラム骨のスープというもの自体が初めてなので分からないのですが、このスープだけでまず好き嫌いが別れそうです。
麺はなめらかな食感でスープの持ち上げも良好です。
ラム肉はカルビの方が肉厚で食べ応えを楽しめ、レアチャーシューの方が肉の旨味を楽しめるといったところでしょうか。
単に肉を増量しました・・・では済ませないところはさすがです。ニンジンやピーマン、食用菊は
彩りと食感で二重の意味でアクセントになっていてセンスと計算高さを感じさせます。
全体的にはクセのある食材を活かす技術の高さとバランス感覚、遊び心を感じさせる一杯だと思いました。
また、限定のご飯もなかなかのインパクトで、ラムのタンなんて初めてたべましたが、
ラムのクセをミントで上手くまとめている印象でした。
仕事帰りに大久保駅の南口から歩いて1分足らずの所にある「らーめん 五ノ神製作所」で食べることにしました。
天気が良くないせいか、店内は空席がチラホラ。とりあえず店内の券売機でお目当てを食べるべく食券を購入し、
店長さんに渡して待ちました。ちなみに、今日の限定は“ラム骨塩らーめん羊肉乗っけ”(1050円)。
そして限定ご飯は“ラムまぜご飯ラムタン乗せスペアミントを添えて丼”(300円)。ご飯の名前が長いです(笑)。
出て来たのは豚骨ではなくラムの骨からとったスープを塩味に仕立てたものに中細平打ちストレート麺が入り、
ラム肉2種(カルビ・低温調理のレアチャーシュー)、ニンジン、ピーマン、食用菊、メンマが乗った一杯と、
ラムのほぐし肉を混ぜ込んだご飯の上にラムのタンとスペアミントが乗った一杯でした。
スープは全くの未体験ゾーンな味わいで、ラム骨がメインなのかラム肉から出る風味がスープの味を補完しているのか、
ラム骨のスープというもの自体が初めてなので分からないのですが、このスープだけでまず好き嫌いが別れそうです。
麺はなめらかな食感でスープの持ち上げも良好です。
ラム肉はカルビの方が肉厚で食べ応えを楽しめ、レアチャーシューの方が肉の旨味を楽しめるといったところでしょうか。
単に肉を増量しました・・・では済ませないところはさすがです。ニンジンやピーマン、食用菊は
彩りと食感で二重の意味でアクセントになっていてセンスと計算高さを感じさせます。
全体的にはクセのある食材を活かす技術の高さとバランス感覚、遊び心を感じさせる一杯だと思いました。
また、限定のご飯もなかなかのインパクトで、ラムのタンなんて初めてたべましたが、
ラムのクセをミントで上手くまとめている印象でした。
今日は仕事帰りに限定ニュー狙いで西新宿方面に足を伸ばし、「蒙古タンメン中本」に・・・。
店内に入ると満席になる寸前の状態でした。とりあえず券売機で本日のお目当てである
菜華(830円)にトッピングで味付玉子(120円)とバター(60円)をチョイス。
食券を部長さんに渡してカウンター席に案内され、しばし待ちました。
出て来たのは動物系ベースの味噌スープに中太ストレート麺が入り、
挽肉、海苔、ネギ、モヤシ、ミズナ、メンマ、白ゴマ、味玉、バターが乗った一杯でした。
スープはこの店にしては辛さ抑えめの部類に入る方で、公称では辛さ10段階の2となっています。
挽肉からのコクと白ゴマの香りが加わってスープの味が初めて完成するといったところでしょうか。
地味だけど計算された味作りです。麺は食べ応え十分でスープの持ち上げも相変わらず良好です。
モヤシとミズナのシャキシャキした食感がアクセントを通り越して結構前面に出て来るので、スープに浸しながら
食べ進める感じになります。海苔もそこそこ香りが強くしっかりしたもので、メンマも適度な歯応えが好印象です。
味玉もきっちり半熟で味のしみ具合も過不足ありません。
実はバターはポイントカードのポイントのための値段調整のためにチョイスしたのですが、
結果的には悪くなかったようで、スープの味わいが厚くなった気がします。
全体的にはおとなしいけど主張するところはしっかり主張する、そんな一杯だと思いました。
店内に入ると満席になる寸前の状態でした。とりあえず券売機で本日のお目当てである
菜華(830円)にトッピングで味付玉子(120円)とバター(60円)をチョイス。
食券を部長さんに渡してカウンター席に案内され、しばし待ちました。
出て来たのは動物系ベースの味噌スープに中太ストレート麺が入り、
挽肉、海苔、ネギ、モヤシ、ミズナ、メンマ、白ゴマ、味玉、バターが乗った一杯でした。
スープはこの店にしては辛さ抑えめの部類に入る方で、公称では辛さ10段階の2となっています。
挽肉からのコクと白ゴマの香りが加わってスープの味が初めて完成するといったところでしょうか。
地味だけど計算された味作りです。麺は食べ応え十分でスープの持ち上げも相変わらず良好です。
モヤシとミズナのシャキシャキした食感がアクセントを通り越して結構前面に出て来るので、スープに浸しながら
食べ進める感じになります。海苔もそこそこ香りが強くしっかりしたもので、メンマも適度な歯応えが好印象です。
味玉もきっちり半熟で味のしみ具合も過不足ありません。
実はバターはポイントカードのポイントのための値段調整のためにチョイスしたのですが、
結果的には悪くなかったようで、スープの味わいが厚くなった気がします。
全体的にはおとなしいけど主張するところはしっかり主張する、そんな一杯だと思いました。
今日は仕事帰りにふとした気まぐれから新宿三丁目方向に足を伸ばし、「煮干中華そば鈴蘭」で食べることにしました。
店に着き、店内の券売機で特製煮干そば(1030円)と炊き込み飯(100円)の食券を購入し、
カウンター越しに店員さんに渡したところ、スープの味を醤油か味噌か聞かれたのでデフォルトであろう
醤油でオーダーして待ちました。
出て来たのは動物系ベースに煮干をきかせたマイルドなスープに中細ストレート麺が入り、
チャーシュー、海苔、ネギ、タマネギ、穂先メンマ、味玉、ナルトが乗った一杯でした。
スープは「凪」のようにガツンと煮干をきかせるのではなく粘度がやや高めでとろみがあります。
肝心の煮干はしっかりきいていますが、「凪」が“動”ならこちらは“静”でしょうか。
同じ煮干を前面に出しながらも趣は全く異なります。どちらが上か下かではなく、
どちらが好みの方向性に合っているかが好き嫌いを分けるポイントでしょう。
加水率低めの麺はポキポキした食感でスープの持ち上げもかなり良好です。
チャーシューはレアチャーシューで切り方も味付けも薄めですが、それ故にレアチャーシューであることが活きています。
海苔はやたらとパリッとしていてコストがかかっていることが覗えます。ネギとタマネギの食感がアクセントになっていて、
穂先メンマは柔らかい食感と過不足ない味付けが好印象です。穂先メンマを使っている店は他にもありますが、
これほどのモノを出してくれる店はそうないのではないかと思います。
また、味玉もきっちり半熟でこれまた過不足なく味が染みています。
全体的には煮干というクセの強い食材を前面に押し出しながらもおとなしめに仕上げた一杯だと思いました。
また、鮭の炊き込み飯は数量限定とのことで、こちらもなかなかの美味でした。
ルリのあと二人目くらいで売り切れたので結構ギリギリだったようです(汗)。
店に着き、店内の券売機で特製煮干そば(1030円)と炊き込み飯(100円)の食券を購入し、
カウンター越しに店員さんに渡したところ、スープの味を醤油か味噌か聞かれたのでデフォルトであろう
醤油でオーダーして待ちました。
出て来たのは動物系ベースに煮干をきかせたマイルドなスープに中細ストレート麺が入り、
チャーシュー、海苔、ネギ、タマネギ、穂先メンマ、味玉、ナルトが乗った一杯でした。
スープは「凪」のようにガツンと煮干をきかせるのではなく粘度がやや高めでとろみがあります。
肝心の煮干はしっかりきいていますが、「凪」が“動”ならこちらは“静”でしょうか。
同じ煮干を前面に出しながらも趣は全く異なります。どちらが上か下かではなく、
どちらが好みの方向性に合っているかが好き嫌いを分けるポイントでしょう。
加水率低めの麺はポキポキした食感でスープの持ち上げもかなり良好です。
チャーシューはレアチャーシューで切り方も味付けも薄めですが、それ故にレアチャーシューであることが活きています。
海苔はやたらとパリッとしていてコストがかかっていることが覗えます。ネギとタマネギの食感がアクセントになっていて、
穂先メンマは柔らかい食感と過不足ない味付けが好印象です。穂先メンマを使っている店は他にもありますが、
これほどのモノを出してくれる店はそうないのではないかと思います。
また、味玉もきっちり半熟でこれまた過不足なく味が染みています。
全体的には煮干というクセの強い食材を前面に押し出しながらもおとなしめに仕上げた一杯だと思いました。
また、鮭の炊き込み飯は数量限定とのことで、こちらもなかなかの美味でした。
ルリのあと二人目くらいで売り切れたので結構ギリギリだったようです(汗)。
今日は鳥見を終えてから店に向かえば昼飯時を外せるだろうと考えていたのですが、1)鳥見が予定より早く終了、
2)天気予報が午後から怪しい、の2点を考慮してそのまま上板橋に向かい、昼飯時まっただ中の時間帯に
「蒙古タンメン中本」に向かいました。今日は上板橋本店の17周年祭です。
店の前・・・というか遠くの方まで行列が伸びているので最後尾を探して待つことに・・・。
で、そこから店に入れるまで1時間半以上かかりました(爆)。その間に社長と挨拶&握手を交わし、
ヘルプで来ている新宿店の部長さんとも挨拶を交わしました。
店に入ったらあとは券売機で食券を・・・ということで今日のチョイスは北極ラーメン(830円)に
トッピングでチャーシュー2枚(210円)、サイドメニューで半ライス(120円)です。
カウンター席に案内されてから店員さんに食券を渡す際にLINEクーポンでゆで玉子をお願いして待ちました。
出て来たのは一見さんお断りの激辛味噌スープに中太ストレート麺が入り、
チャーシュー、豚バラ肉、モヤシ、ゆで玉子が乗った一杯でした。
スープは見た目通り問答無用の辛さである訳ですが、その辛さの奥の旨味がやみつきです(爆)。
麺は食べ応えとスープの持ち上げを兼ね備え、辛いのにも辛くないのにも対応する万能選手です。
豚バラ肉とモヤシの組合わせも北極ラーメンでは定番のシンプルな内容です。
チャーシューはこれだけの激辛スープの中でも炙った香ばしさが感じられます。
全体的にはもはや間違いのない味とでも言いましょうか、激辛ではあるものの安定感を感じさせる一杯だと思いました。
2)天気予報が午後から怪しい、の2点を考慮してそのまま上板橋に向かい、昼飯時まっただ中の時間帯に
「蒙古タンメン中本」に向かいました。今日は上板橋本店の17周年祭です。
店の前・・・というか遠くの方まで行列が伸びているので最後尾を探して待つことに・・・。
で、そこから店に入れるまで1時間半以上かかりました(爆)。その間に社長と挨拶&握手を交わし、
ヘルプで来ている新宿店の部長さんとも挨拶を交わしました。
店に入ったらあとは券売機で食券を・・・ということで今日のチョイスは北極ラーメン(830円)に
トッピングでチャーシュー2枚(210円)、サイドメニューで半ライス(120円)です。
カウンター席に案内されてから店員さんに食券を渡す際にLINEクーポンでゆで玉子をお願いして待ちました。
出て来たのは一見さんお断りの激辛味噌スープに中太ストレート麺が入り、
チャーシュー、豚バラ肉、モヤシ、ゆで玉子が乗った一杯でした。
スープは見た目通り問答無用の辛さである訳ですが、その辛さの奥の旨味がやみつきです(爆)。
麺は食べ応えとスープの持ち上げを兼ね備え、辛いのにも辛くないのにも対応する万能選手です。
豚バラ肉とモヤシの組合わせも北極ラーメンでは定番のシンプルな内容です。
チャーシューはこれだけの激辛スープの中でも炙った香ばしさが感じられます。
全体的にはもはや間違いのない味とでも言いましょうか、激辛ではあるものの安定感を感じさせる一杯だと思いました。
カメラを替えて連写がバシバシ出来るようになってから連写頼みになっている自覚があります。
そのせいか、以前より瞬間を捉える瞬発力のようなものが落ちたみたいで、
シャッターを切るタイミングが遅れ気味な傾向があります。
このカットも本当はもうコンマ数秒前でシャッターを切れていれば・・・(汗)。
そのせいか、以前より瞬間を捉える瞬発力のようなものが落ちたみたいで、
シャッターを切るタイミングが遅れ気味な傾向があります。
このカットも本当はもうコンマ数秒前でシャッターを切れていれば・・・(汗)。