今日は各派代表者会議とそれに伴って広報広聴会議が開かれました。
委員として出席したのではなく、広報広聴はこれから住民と議会をつなぐ大切な要素と考え、会議を傍聴に来たということです。
まず、今日の各派代表者会議で議員の会派移動の報告がありました。
会派とは、鈴鹿市議会基本条例第12条で「 議員は,議会活動を行うため,政策を中心とした理念を共有する議員で会派を結成することができる。
2 会派は,政策の立案,決定,提言等に関し合意形成に努めるものとする。」として規定されています。
今日は、‘ 政友会 'から泊り議員が、‘ 開政クラブ ’から森議員が、それぞれ‘ あくてぃぶ21 ’に移動することになり、それに伴って政友会と開政クラブが‘ 諸派 ’になりました。
会派と諸派の違いは、‘ 議会運営委員会 ’に委員を出すことができるかどうかです。
次の画像に、それぞれの会派のメンバーと役割がわかるようになっています。
これから議決や、議会での意思決定に関して、会派という集まりに注目していただくと、また違った議会のあり方が見えるのではないかと思います。
どの集まりが議会改革について改革的なのか、それとも保守的なのかなども見えてくると思います。
ただ、これから3月議会にかけて、また動きがありそうだとも聞くところです。
委員として出席したのではなく、広報広聴はこれから住民と議会をつなぐ大切な要素と考え、会議を傍聴に来たということです。
まず、今日の各派代表者会議で議員の会派移動の報告がありました。
会派とは、鈴鹿市議会基本条例第12条で「 議員は,議会活動を行うため,政策を中心とした理念を共有する議員で会派を結成することができる。
2 会派は,政策の立案,決定,提言等に関し合意形成に努めるものとする。」として規定されています。
今日は、‘ 政友会 'から泊り議員が、‘ 開政クラブ ’から森議員が、それぞれ‘ あくてぃぶ21 ’に移動することになり、それに伴って政友会と開政クラブが‘ 諸派 ’になりました。
会派と諸派の違いは、‘ 議会運営委員会 ’に委員を出すことができるかどうかです。
次の画像に、それぞれの会派のメンバーと役割がわかるようになっています。
これから議決や、議会での意思決定に関して、会派という集まりに注目していただくと、また違った議会のあり方が見えるのではないかと思います。
どの集まりが議会改革について改革的なのか、それとも保守的なのかなども見えてくると思います。
ただ、これから3月議会にかけて、また動きがありそうだとも聞くところです。
