先日、出先のとある処のとある自販機で初めて目にしたというか聴いた、例のDyDo自販機
「福井弁」バージョン。
まぁ、地方色ありぃ~ので中々「いーざぁ」ってなもんです。
ところで、この方言。。。ローカルネタで恐縮ですが何故か地元FKI県は色んな方言(アクセント)が入り乱れている。
FKI県というと全国的にも認知度が低く、ここからは正しく「ローカルネタ」になりますことご了承頂き
地図上で「おたまじゃくし」に例えると、頭の部分の「嶺北」と尻尾部分の「嶺南」とは全くアクセントが違う。
このことについては多分、古くから「嶺北」と「嶺南」を分断する「木の芽峠」の影響が大きいと思われる。
かと言って、同じ「嶺北」でもいくつかのアクセントに分けられる。
一般的に「福井弁」は全国的にみても珍しい「無アクセント」とされ、例えば同音異義語の「橋、端、箸」は
全て同じ高低で発音する。
一方の「嶺南」はどうかと言うと、こちらもいくつかのアクセントに分けられるも基本は「京阪アクセント」。
古くから京の都との交流があったせいと思われる。
しかし、同じ嶺南でも「小浜」は「京阪アクセント」が強く感じられるも地元「TRG」は曖昧。
前記の地図上、尻尾の根元に位置する「TRG」は歴史的には「越前」なのですが、今では「若狭」なのか
「越前」なのか曖昧。
って言うか、その都度の都合の良い時に「越前」と「若狭」を使い分けるというずる賢さ。
因みに、DyDo自販機にいたっては「京阪アクセント」の関係で「関西弁」が使われていたり
「標準語」が使われていたりで、これまた曖昧。
まぁ、地元「TRG」はこれと言った方言もなく何かにつけ「曖昧」なのですが、方言(アクセント)を
お持ちの地域の方々、方言も立派な文化、大切に継承してください。。。
そして各地それぞれ生き物のように変化を続けている。
ところが昨今の色んなアイテムにより伝達速度が早くなり
ブレンド&均一化が加速しているのも「歴史」。。。なんでしょうねぇ・・
私らの土地で言う「京ことば」はすっかり少数派
大阪弁に河内弁のハイブリッドが多数派ですが未来ではそれが「京ことば」と呼ばれる時代になりえる。。
その土地で育ってきた文化を見つけたら珍しがり
全国へ発信するマスコミにネット社会
どこでも同じ物が手に入るのは果たし幸か不幸か?
自分の住んでいる土地の文化
離れてありがたさが解るといいますが
無くさぬよう、大切にしたいものでございます^^
ちゃおサンんとこの「京ことば」しかり、どれが純粋な「ことば」かは分りませんが
今の時代、多少の変化?は致し方ないとしても継承して欲しいものです。
私のような曖昧な地方に住み、育った者としては一種、方言というものは
羨ましく感じることがあります。