地元北陸地方も梅雨入りしちゃいましたが、これは梅雨入りまえの炎天下の三日間。
1日目:パテ成形から乾燥
2日目:ペーパー掛けの後、塗装
3日目:耐水ペーパー掛けの後、コンパウンドで磨き作業
その間、ずぅ~っと駐車場に鎮座。
ヨタも久しぶりに太陽の日を浴びた感じですかねぃ。。。
ランキングへGO♪ducati・blog→ もっひとつGO♪bike・blog→
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
おっさんですが、助手席でも(笑
磨きの手伝いを引き換えに。。。で。
っと言いたいところが車検切れですから・・・。
しかし、安全性はゼロに近く、ダンプやトラックの後ろを走ると
そのまま棺桶になりそうな車です。(笑)
私のYottaが嫉妬しそうです。
走る棺桶とは物騒な表現ですね(・・;)
私は通常より車間を大きく取ることと、出来る限りトラックやバスの類の後ろに付かないよう気を付けています(^^)
一日も早い公道復帰を楽しみにしています(^^)/
因みに何年式ですか?
膨らみ錆びが浮いてて酷いものです。
手で押せば穴が明きそうなところも・・・。
「走る棺桶」多分、小さい旧車をお持ちの方はそう感じる時も?(笑)
私も同じく車間は大きく、大型車の後ろには出来るだけ着かないようにします。
それと長い下り坂は要注意で、なんたってブレーキ、頼りないですからねぇ・・・。
あっ!因みに43年式です。確か43年の8月製だと記憶してます。
以前、「保存記録」で調査したら愛知県で当初は走っていたみたいで
記録で残ってる限り、ナンバーは「名古屋 5」でした。